FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旧県道9号&国道341号探訪(女米木編)

2021-10-20 19:33:59 | 古町・古道探訪

女米木と書いて、めめきです。
いよいよ山奥に差し掛かってまいりました。
この角を右。
最初は桜並木が出迎えます。

昔日の農村。

東京だけでなく、秋田にもある高尾山。
こっから真っすぐは旧341号と重複します。
もともと鹿角から田沢湖までの夏季観光国道だった341号は、1993年に無理やり延伸されました。
46号と重複しながら協和〜高尾〜亀田〜松ヶ崎の県道35号協和松ヶ崎線ルートを指定。
せまい県道なため、右に曲がるとすごい山道になります。
高尾山には荒れ果てた土俵があり。
つまり、これより先は旧県道35号でもあります。
看板屋敷。
朝日ギフトセンターはいまあるのかな?
山道。
現道合流。
341号扱いなので、9号はありません。
なぜか古いおにぎりが。
現道ですが、この湧き水は有名です。

いよいよ今度は最終回、大正寺編!

旧県道9号探訪(水沢編)

2021-10-19 18:13:02 | 古町・古道探訪

晩秋に差し掛かってまいりました。
今日は水沢橋〜農業試験場まで。
水沢橋が完成すれば旧道になります。


新水沢橋バイパス建設中。

この先を右に入り、すぐ左に入りバイパスの現道。
旧道は直進。
や□と生命。
やまと生命の「ま」が欠落してます。
いかにも古道らしい。
この箱型の建物は昔かき氷や大判焼きを販売していたとか。
現道にぶつかります。

MICE化を読めなかった秋田

2021-10-06 23:36:02 | 行政・社会・政治
MICEというのは会議研修、見本市、展示などをした大規模ビジネス事業である。
コロナまでは国際会議を誘致したりして発展を国策で行う気風もあった。
IRも、カジノ賭博ばかりなイメージがあるがカジノを含む事業であり、MICEもはいる。

んで、そのMICEだが、秋田市は明らかにお寒い。
なぜなら…
全国展示場連絡協議会会員ページを切り出す。

秋田にだけない!
ちなみにウィキペディアではスカイドームが表記されていた。
あと書いてないがスケート場もか。

これは果たしてどうなんだろうと思う。
あの国際基準を外れ国体すら開けない情けないスケート場に、遠くて野球もできないスカイドームかと。
何より会議は?と。
アルヴェ、セリオン、アトリオン、なかいちでも通じそうならそこをアピールすべきかもしれないが。

しかし、秋田にはMICE施設がちゃんとあったのだ。

今はこんな有様だが、90年代まであった産業会館。
山王通の出口に酒の銘柄がホログラムで変わる看板が懐かしい。

これこそが、MICEの施設ではないか。駅から近いし。
老朽化でアトリオンやなかいちなどに機能を移して壊され、空洞化の象徴となっているが、秋田のこの現状なら観光外の施設としてMICEで生まれ変わらせてみてもいいのではないか。
残りはうるさいとこや狭い会議室で国際MICEにはそぐわないし。

秋田県は観光と農林漁業が基幹産業であるが、MICEとスポーツにかけるのもまた一興かも。
カジノも…今からは難しいかなぁ。