最近は、第二期タコ物開花時季だから、朝一番で 受粉作業(大げさ)
皿は、花から花粉を集めるのに使います^^
と言っても、お雄しべを皿に受けて爪ですりつぶして、花粉を皿に押し付けるということです。
孔雀丸です、我が家に最初に来たと思います。大概の人が最初に手に入れるアレです。
熱帯魚で言えば、グッピーってとこですか“グッピーに始まり、グッピーで終わる”と言われてますので
タコ物もそうなんでしょうか・・
最近デビューのユーフォルビア メラノヒドラタ 多宝塔 思いがけず開花したので1号、2号 に受粉作業をしていました^^
こちらは、あきらかに 受粉失敗ですが
花の真ん中めしべの付け根が、あきらかに緑色に膨らんできています。
これは、私のつたない経験でも、受粉成功と見えますが、相手は解りません。
とにかく、受粉したかった、と言うより、受粉相手を選べるほど タコ物の種類が豊富ではありませんから
こちらは1号です
2号は花が1本だけで、まだどちらとも言えない段階です。
ユーフォルビア・ツビグランスは雌雄異体と聞いています、どちらかといううと 柱状種(オベサ等)に近いと思いますが
ユーフォルビアの例に漏れず、受粉が可能みたいですというのも、我が家にはツビグランスはこの一株だけですから
ユーフォルビアはマイナーな植物なので、手に入れるルートがよくわかりません、たまたまヤ*オクで出会った、というわけですが
オスともメスとも判らない状態で落札しています。結果メス株でしたけどねー
先日のツビグランスのエアーキャップは種1つ採取しました。ほかの花(と言いますか雌しべがビローンと出てるだけですが)も結実しているみたいです。
ああっと、これも人工受粉です
そんなことしてる時、“ピッキッ”と聞きなれない音が・・、いったい、なに~
確か金輪際の方から・・・、あんあに大きな音がするんじゃー
金輪際の実が弾ける音だったんじゃー^^すごーいい
うまく撮れてませんが 一番手前の方です。エアーキャップしてないと あれだとどこまで飛んでいくのやら
まっ、動物に運んでもらうわけじゃないので、出来るだけ遠くに飛ばさないと・・、て訳ですかね