E・ゴルゴニスとバリダの発芽記録 NO2
これは、見てもあまり変化なし 全景ですか
昨日の発芽状態より少し伸びました。
金輪際 少し伸びました^^
バリダも、横にもう一本 発芽してます
金輪際が横になった状態なので、親バカ的おせっかいを火星人は施します^^
タネの外皮を取り除き、爪楊枝で穴をあけて、そこに植え付けます。外皮はなるべく取り除いた方が腐るリスクが軽減します。
ほかの、ユーフォルビア・タコ物も発芽しかけてます。
狭い庭の使い古した、プラ・テーブルが ユーフォルビアの置き場です
オベサも第二期の結実ですが、オベサの発芽率は良くないです。オベサ梵天はまずまずですがねー
オベサ オス株と下がオベサメス株です、結論はオベサはメス株が凌(りょうとは頭頂部から下に向かって伸びている線のようなもの)
が綺麗です。花がないときは、綺麗な8凌(オベサは普通8凌が伸びて幅の狭い横縞がある)
を持っているものがメス株と思って間違いないと思います。
きょうは、ダ*イソーに行って、化粧道具を買ってみましたが、奥に変に、“いや~ん”勘ぐられたら・・、一様説明しました
E・ガムケンシス(高級品)にはそれなりの対応というわけではないのですが・・受粉用にハケを
これで、完璧じゃー つーか、結実したら これからは、これでと思っています。
2~3日で結果は出ると思いますが、それにしても、金輪際の結実確率は すご過ぎると思う今日この頃
私は、初めてなので、よくわかりませむが、詳しい方がおられましたら 教えていただきたい物ですが