3年生は、「神鍋ジオパークツアー」(NPO法人かんなべ自然学校主催)に出かけました。
道の駅に集合し、グループ分けもランダムにしていただき、【ねらい】・思いを共有する(話す・聞く)・自然と触れ合う(体感する)・友だちと力を合わせる
のもと、ジオパーク宝探しトレッキングに。
地層や風穴を見せていただき、特別に風穴の中にも入らせていただいたそうです。
その後、手分けして、キーワードを探しながら山頂をめざしました。
道の駅まで下りてきて、お弁当
お天気にも恵まれ、大変楽しい充実した環境体験学習をさせていただきました。
学校では、10:50~、こくふこども園5歳児さん、八代保育園5歳児さん、八代小学校1・2年生の皆さんと、本校5年生が「5・5交流」
5年生の皆さんが、グループのネーミングから、楽しいゲーム、その進め方等、準備万端してくれたおかげで、大変楽しい素晴らしい交流ができました。
5年生のみなsンは、お弁当持参で、ひまわり日rp場で、グループごとにみんなでパクパク。
八代保育園の園長先生から「なんてすてきな5年生の皆さんでしょう。とってもやさしく、細やかに、子どもたちのことを一生懸命考えてくださって、ほんとうにうれしいです。ありがとうございます。」
と、感謝、感謝、感動の気持ちをたくさんん伝えてくださり、とってもうれしかったです。5年生の「みなさん、ほんとうにありがとうございました。
午後1:50からは、2012「植村直己冒険賞」受賞者の、竹内洋岳(たけうちひろたか)さんがご来校くださり、全校生と、そして、川辺公民館長さん、松原区長会長さん、(何と石高豊岡市教育委員委員会教育長さんもご来校くださって)をはじめ、地域のかたがたもご一緒にお話を聞かせていただきました。
初めに、8000M峰14座完登の軌跡をたどったDVDを見せていただきました。
そして、お話をお聞きし、1~3年生は14:20までで、教室へ帰り、その後は、4~6年生が、さらに詳しく聞かせていただきました。
質問コーナーでは、「なかなか哲学的ですねー。」「いい質問です。」よく考えていますねー。」と、びっくりされながら、丁寧に答えてくださいました。
最後に、「とってもしっかり聞いてくれて、大変うれしかったし、素晴らしかったです。」と、ほめていただきましたが、
1年生と年中さんのお子様がおられるお父さんでもありましたので、子どもたちのことが本当に大好きで、とてもよく理解してくださり、お話もとてもよく考えて、わかりやすくしてくださり、
ほんとうにみんなしっかりと聞くことができました。
お送りして、体育館を出られてからも、追っかけて、質問をしたり、校長室まで来て、サインや握手をしてもらった人もいましたが、竹内さんは、みんなの熱心さに感動しておられました。
竹内さん、ほんとうにありがとうございました。