ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

さわやかな天気に恵まれた代休

2010年10月18日 19時48分17秒 | 日記
●今日の代休を、子どもたちはどのように過ごしたでしょうか?明日の準備は、もうできましたか?明日は、平成16年10月20日に襲来した台風23号を教訓にして、設定された『メモリアルデー』を控えて、一足早いメモリアル集会を行います。いろいろなことを思い出しながら、【災害が起こったときにどうするか】を、家族で考える機会にしていただけたら幸いです。
●運動場・・・昨日は、国府老人クラブの皆様のグランドゴルフ大会がありました。一昨日刈り込んだ芝生ですので、絶好のコンディションでしていただくことができ、ほんとによかったです。今日も、大繁盛!サッカーをしている人が一番多かったです。ただ、サッカーゴールのある地点が一番痛みがひどく、設置場所を少しずつ動かしています。倒れたりすることがないよう、鉄製の杭を打ち込んでその都度固定しますので、なかなか大変な作業です。軽くて、さびず、動かしやすいサッカーゴールがほしいですね*

アンテナを張りめぐらして・・・

2010年10月17日 21時34分20秒 | 日記
日々、様々なことで、子どもたちがサインを送ってきます。どんな小さなサインも見逃さないようにと、アンテナを高く、鋭く張りめぐらしているつもりですが、なかなか隅々まで行き届きません。そのような時に、「実は今日こんなことがありまして・・・。」「このままにしておくと、今後大きなことになりはしないかと心配で・・・。」と、知らせていただくことがございます。しかも、「どうなっているんですか!!!」ではなく、「こんなことでと思われないかと思いつつ・・・。」と。本当にありがたいことです。
私たちが、常に心していることのひとつに『ハインリッヒの法則』があります。これは、アメリカの技師ハインリッヒ氏が、労働災害の実例を研究して導き出したものですが、重大事故が1つ発生すれば、その背後には同じような軽微な事故が29,けがはしなかったけれどもヒヤリとしたハッとした体験が300発生しているという法則です。生活指導上も、防犯上も、「ヒヤリとしたら、ハッとしたら、すぐに!」と、早期発見・早期対応を心がけたいと思います。
「おや?」「あれ?」「こんなことはどうなんだろう?」と思われる、どんな小さなことでも、気づかれたら、すぐにご連絡いただけるとありがたいです。何卒よろしくお願い致します。

ありがとうございました

2010年10月16日 20時12分48秒 | 日記
第38回を迎える「祖父母の歴史に学ぶ会」が、天候にも恵まれ、無事に終えることができました。講師の皆様をはじめ、PTAの役員様、協力してくださった多くの皆様方に心よりお礼申し上げます。1年から6年までが「野草」「紙」「水鉄砲」「竹とんぼ」「千代紙」「しめなわ」「水笛」「布」そして、幼稚園は、今年は講師様のご都合がつかず、幼稚園の子どもたちのおじいちゃん・おばあちゃんにお世話になりました。
★幼稚園・・・子どもたちが「○○ちゃんのおじいちゃんと一緒にむかしのお菓子を食べれてよかったです。」「△△君のおばあちゃんと遊べてよかったです。」等、自分のおじいちゃん・おばあちゃんに限らず、お友達のおじいちゃん・おばあちゃんと楽しく過ごせたのがとておもよかったです。
★1年生は、とてもげんきよく頑張ったようです。いつも草笛や笹舟で遊ぶのですが、今年は松ぼっくりでクリスマスツリー・どんぐりでトナカイをつくり、おうちの方々とも大いにふれあうことができたようです。
★2年生は、エコで、新聞紙等を使った袋づくり。集中して、お話をよく聞いて、頑張ったようで、たくさんほめて頂きました。
★「水鉄砲」の部屋・・・材料を協力委員の皆様が事前に切ってくださっていたので、早く出来上がり、1人2~3本つくれたようです。その分、遊び方の工夫が今後の課題になりました。
★「千代紙」の部屋・・・千代紙で、人形を作りました。難しいと思われましたが、みんなよく頑張って頭(顔)にも工夫して、素敵な作品になりました。
★「竹とんぼ」・・・竹を削るのが、なかなか大変な上に、講師様がひとりだったので、大変だったようです。でも、お陰様で無事に完成!!ありがとうございました。
★「しめなわ」の部屋・・・縄を“なう”なんて、初めての体験の子どもたちでしたが、講師様に丁寧に、手取り足取り教えて頂き、うらじろまでつけて完成!!お正月には、心のこもった手作りのすばらしいしめなわが玄関を飾ります。
★「水笛」・・・今年はじめての取り組みです。音が鳴るかどうかが最大の懸案事項でしたが、何と!!全員鳴りました。竹とんぼ・水笛ともけがなく終えることができ、すばらしいことでした。集中して、熱心に取り組む姿もすばらしかったと、ほめて頂きました。
★「布」の部屋・・・お手玉を作りました。俵型と座布団型の2種類から選んで作ったので、今年は、遊ぶ時間もできたようです。
●今日のことを忘れず、「府中に生まれ、育ったこと」を誇りに思い、これからもたくましく生きていって欲しいです。そして、この「祖父母の歴史に学ぶ会」が、これからもずっと続きますように!!
今日は、本当にありがとうございました。

2校時のことです

2010年10月15日 23時12分00秒 | 日記
★2年生が体育をしていました。「校長先生も!」と、お誘いを受け、2年生のみんなと一緒にまずは、「1・2・3・4・・・」と、気持ちよく体操を。28日の校内持久走大会に向けて、先日は実際のコースに出て走りましたが、今日は、運動場を!昨日、芝を刈って頂いたところなので、運動場の体制は万全です。みんなビックリするほど、本当によく頑張って走ります。私は、みんなの後を一生懸命!そこへ、2組の訪問者◆1組は、豊岡市議会議員さん、「議会だよりに載せたいので、写真を撮らせていただいてもよろしいか?」◆もう一組は、県の行政の皆様でした。「所用で、豊岡まで行くのですが、とても美しい芝生で・・・。写真を1枚いいですか?」と車を止めて。2校時が終わって、府中っ子タイムにもかかり、2年生と全校生、そして芝生をほめていただき、とてもうれしかったです。そして、夕方、用事で来校された方から、「このほのぼの日記をとても楽しみにしているんです。元気をいただきます。」とのお言葉をいただき、とてもいい1日のしめくくりができました。

安全の日

2010年10月15日 09時18分31秒 | 日記
★1日と15日は「安全の日」です。職員も通学路の6ヶ所に立たせていただきますが、駐在所の原野様、佐藤様をはじめとして、いつも見守っていただいております「国府子どもの安全を守る会」の皆様、本当にありがとうございます。学校では、併せて校内外の安全点検も実施しております。
●昨日は、23日(土)に開催予定の但馬小学生駅伝大会に向けて、2回目の試走に出かけました。「『コースの特性を知った上で、考えながら走ること』をめあてとして、行ってきましたが、タイムの伸びがよくなかった、動き・声の大きさなどが悪かった等の課題を踏まえて、団体競技であるから人任せではなく、一人一人に大きな責任があることを指導しました」との報告を受けました。ひとつひとつの取り組みに、きちんとめあてを持ち、そのめあてがどのように達成され、今後さらにどのように取り組んでいけば良いかを指導していただいていることに感謝です。
◆22日(金)は、「府中元気塾」第3弾として、8月においでいただいたスクールカウンセラーの阿部昇先生に来ていただきます。本日ご案内状を持ち帰りますので、急なご案内ですが、多数のご参加をお願いいたします。

ほんとうにうれしいです

2010年10月14日 21時39分24秒 | 日記
★今日は、赤穂郡上郡町に県小学校長会の出張でした。途中、学校に「変わったことはないですか?」と訪ねると、皆元気でがんばっていますとのこと(ありがたいことです)。貸し切りバスでの旅でしたが、車窓から見える「府中の芝」の緑が何とも素晴らしく、「話には聞いていましたけど、いい芝ですね。」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。通りがかる方々がよく見てくださっていて、その言葉が芝生に届いているのかも知れません。本当にうれしいことです。
★それから、もうひとつうれしいことが・・・。この「ほのぼの日記」を、遠く長崎から毎日アクセスしてくださっている方がいてくださるとのことです。学校の1日のほんのわずかなことしかお知らせできませんが、うれしいことです。何よりの励みになります。ほんとうにありがとうございます。
★いよいよ明後日は、「祖父母の歴史に学ぶ会」です。講師の皆様方には、大変お世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。38回目を迎え、本当に歴史ある「学ぶ会」ですが、保護者の皆様方の中に、「私が子どもの頃にも、ありました。それを我が子が、また体験させてもらえるなんて感慨深いものがあります。」とおっしゃってくださる方が・・・。本当に素晴らしいことです。保護者の皆様のご参加も心よりお待ち申し上げております。

放課後の運動場で・・・

2010年10月13日 16時32分27秒 | 日記
☆緑の芝生の上で、サッカーに野球にと、明るく楽しい声が響いてきます。6年生が一番多いですが、何と!その中にお父さんの姿、赤ちゃんをあやす子どもたちの姿も・・・。秋の優しい日差しの中で、ほのぼのとしたものを感じます。
☆(3・4年遠足のお知らせ:続編)恵まれた天候は、てるてる坊主のお陰でした。「遠足は大丈夫かな?」「雨になったら、遠足は中止ですか?」という会話が飛び交う中で、「てるてる坊主を心をこめて作ってくる」という宿題が出た3年生。その甲斐あっての「遠足日和」でした。4年生を班長として、3・4年をミックスした7・8人の班に。沿道で農作業をしておられる方にも、大きな声でさわやかなあいさつができ、きびきびとした集団行動で、楽音寺の住職さんのお話もしっかりと聞くことができたようです。①公共機関の乗車方法と乗車態度②元気なあいさつを自主的に③集団行動のレベルアップ。この3つをめあてとした遠足でしたが、そのめあてをしっかりと達成することができました。

3・4年遠足のご報告

2010年10月12日 23時56分30秒 | 日記
★遅くなって申し訳ございません。8日の「3・4年、ヒメハナ公園への遠足」。府中小学校→国府駅→梁瀬駅→徒歩でヒメハナ公園へ。公共交通機関(JR)を利用しての遠足でした。一番心配だったのが、やはりJRの車中でしたが、一般のお客様にも温かく見守って頂き、中には、「席を替わりましょうか。」と(自然に)声をかけた人もいたとのとてもうれしい報告を受けました。城崎方面は、少し雨がパラッときましたが、和田山方面は雨の心配もなく、事故やけがもなく、無事に帰着!!マナーよく、とてもいい遠足になりました。22日の児童文化祭の後の、社会見学も、遠足の学びを生かしてほしいと思います。
★今日は、5年生が先日刈り取った稲を脱穀しました。菅村さんに、コンバインを前庭まで持参して頂き、フェンスにかけた稲を一束ずつ・・・。ご苦労様でした。さあ!11月3日の収穫祭が楽しみです。

3連休、みんなどうしていますか

2010年10月11日 13時31分04秒 | 日記
3日間のお休みは、自主研修会・1週間分の?掃除・・・・と、あれこれ忙しく過ごしていますが、やはり子どもたちに会えないのは、とても寂しいです。どうしているのかなあ・・・と。明日は、元気で来てくださいね。待っていますよ。明日は、市内30小学校の全教職員による「授業づくり研修会」のため、本校は、全校児童13:00に一斉下校致します。“学ぶ者こそ生き残る”とは、誰かのお言葉ですが、峠を越して随分になる私にとりましては、試練の日々です。でも、むち打って頑張ります。

4年生が収穫したひょうたんから思い出すお話

2010年10月10日 21時38分28秒 | 日記
ひょうたんの原産地はアフリカだそうです。古代日本では、石器より早く、水やお酒などの保存容器として使用されていたとか・・・。その昔、ひょうたんは旅人の水筒としても活躍しました。そのことで、思い出す話があります。「ひょうたんの中の水が少なくなると、ちゃぷちゃぷ・・・と音がして、少なくなってきたことが分かります。そして、水を足すことで音はしなくなります。子どもの心もそれに似ていて、いつになくだだをこねたり、こんなことでというようなことでごちゃごちゃ言ったりするときは、ひょうたんの中の水と一緒で、何か聞いて欲しいとか、寂しいとか、のサインだと・・・。そんなときは、『何言ってるの!』ではなく、『どうしたん?』『何で?』と、じっくりゆっくり聞いてやることが大切です。聞いてもらうだけでも、子どもは気持ちが落ち着く。それは、ひょうたんの水がいっぱいになってちゃぷちゃぷいわなくなるのと一緒のことです。」と。なるほど!そのサインを見逃さず、しっかり向き合って、心はいつも愛でいっぱいにしておいてやりたいものです。それこそ、中が空っぽになって、ちゃぷちゃぷも聞こえなくなっては大変なことです。

あいさつも先手必笑!

2010年10月09日 22時43分20秒 | 日記
『笑顔は相手を受け入れているという最大のメッセージ』と、よく言われます。“先手必勝”は、よく使われますが、“先手必笑”は、私の造語です。とにかく、まずは笑顔で、
「おはようございます」「こんにちは」。子どもたちから笑顔で自分からしてくれるあいさつは、最高!!です。まさに“先手必笑”。挨拶からも、子どもたちの様子を想像することができます。恥ずかしくて・・・、今日はちょっと気分がすぐれなくて・・・、しなくてはならないと思っているけど・・・、なかなかあいさつができない理由は、様々です。それを承知の上で、やはり、私たち大人が「言い続ける」「し続ける」ことが大切ではないかと思います。そうすることがいつ花開くかと申しますと、「学校を卒業してから、進学・就職で家を出てから、」だそうです。言い続け・し続けられた子どもは、脳にインプットされて、それが思い出されるそうです。学校の1年を折り返した10月。ひとつひとつのことを、改めて見直しながら、定着できるよう、様々な手立てで頑張ってまいりたいと思います。心の中には、「根比べ」の言葉をおきながら・・・。ご家庭におきましても、何卒よろしくお願い致します。

お陰様で・・・

2010年10月08日 21時44分47秒 | 日記
天候に恵まれ、本日無事に遠足を終えることができました。私は、幼稚園~2年生の方に。バスで一路「二方かまぼこ」へ。注意をよく聞き、よく守り、上手に見学できました。見学の最後に、1人1本ずつ“焼きたての、あつあつのちくわ”をいただきました。口々に「こんなにおいしいちくわを食べたことがありません。」の感想!工場長さんも、とても喜んでくださいました。「どうして、かまぼこは、板の上にのっているのでしょうか?」『かまぼこの水分を板が吸い込んで、かまぼこのおいしさを保ってくれるから』だそうです。その後、城崎マリンワールドへ。途中、ポツポツ・・・と雨が降り始め、心配しましたが、ほんの一時でほっ!!3・4年の電車の旅は、どうだったでしょうか。(帰ってすぐに、出張に出かけたものですから)お知らせは、後日のお楽しみに!とにかく、事故やけがなく、1人の欠席者もなく、全員揃って行けたことも、本当によかったです。

とてもいい天気の中で

2010年10月08日 00時21分48秒 | 日記
●さわやかな秋晴れのもと、3年生が、国語「ちいちゃんのかげおくり」のお話の中に出てくる“かげおくり”に、全員で挑戦!!手をつないで、しっかり地面の影を見て、「1-、2-・・・とお!」その後、空を見上げるとそこに全員の影が・・・「大成功!!」
★府中っ子タイムは、全校生でランニング。その間隙ををぬって、23日(土)但馬駅伝大会に出場するみんなが練習。集団で、さっさ・さっさ・・・と走る姿は、とてもかっこいいです。明日は、幼稚園~4年生までが遠足です。どうか晴れますように!
◆絵文字が、ちょっと隠れていまして、絵のないシンプルなブログになっておりますこと、何卒ご了承ください。

実りの秋

2010年10月07日 09時27分20秒 | 日記
昨日は、絶好の芋掘り日和!!たくさん、本当にたくさん掘ることができました。ほってきた芋は、国府保育園・府中幼稚園・府中小学校、それぞれ一人ずつ家に持ち帰ります。昨日は2年生まで持ち帰りました。今日は、3年生以上が・・・。さあ!どんなレシピで、おいしく食べていただけるでしょうか?200個余りは、16日の祖父母の歴史に学ぶ会でいただきます。
今日は、10月23日(土)に予定されている但馬小学生駅伝大会の試走に出かけます。9月に中止となった陸上大会の分もがんばってほしいと思います。

10月10日は「目の愛護デー」

2010年10月06日 09時47分26秒 | 日記
「目の愛護デー」を前にして、視力検査を実施しています。保健室の前で順番を待つ姿も、また児童を知る良い機会となっています。昨日の2年生が、格別も素晴らしく、校長室から出たときに思わず「まあだれもいないのかと思ったわー」というくらい、静かに上手に待っていました。保健室に入るときには「お願いします。」終わった後は「ありがとうございました。」という姿に、ほのぼのと・・・
待ちに待った芋掘りです。1年生と幼稚園、1年生と保育園、それぞれしっかり手をつないで、「いてきまーす」その時、一人の男の子(1年生)が、「校長先生!このままだったら、幼稚園の人を守ってあげられないから、右と左を変わらないと。」しっかりと守ってやらなくては!という気持ちが見えて、みんなで大拍手まさに、保幼小連携のめざすところのひとつです。ほのぼのとする場面でした