昨日、お天気に恵まれて、1~4年生の遠足を実施することができました。
3・4年生は、
JR国府駅まで徒歩で、そして国府駅から梁瀬駅まで
電車で。
梁瀬駅から「ヒメハナ公園」まで徒歩で。
引率は、田中・西川・吉谷・中尾・そして教頭先生です。
みんながんばって歩き、教頭先生の救護車は利用者なし。
はじめに「ヒメハナバチ」についてのお話を30分ほどお聞きした後、公園の様々な遊具で、楽しく「遊び」を満喫したようです。
教頭先生の「とても楽しい遠足でした。」
子どもたちの「とっても楽しかったでーす。」
の言葉から、ほんとにいい遠足であったことがわかり、大変うれしく思いました。
「楽しい」ということは、「自由で好き勝手に」ということではなく、「集団としてのきまりが守れて」「お友達への思いやりがあふれて」「ひとりひとりが安全に気を付け、事故やけががない」ということです。
心も体も成長している3・4年生が、大変うれしく、頼もしい限りです。
夕方保護者様にお出会いしましたら
「お世話様でした。とっても楽しかったーと、帰ってきました。がんばって歩いたけど、国府駅から上郷までが一番しんどかったと申しておりました。」と。
本当によくがんばりりました。
1・2年生は、「城崎マリンワールド」へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
ここで、おわびと訂正を・・・
ご案内で、「シーズー」と申し上げておりましたが、いつの間にか「マリンワールド」に変わっておりました。シーズーは、マリンワールドの中にございます。
「ダイブ(体験スペース」「チューブ(海獣たちのアスレチックフィールド)」「フィッシング(気軽にアジ釣り)」「シーランドスタジアム(イルカ・アシカショー)}「ドルフィンタンク(イルカ能力を知る)」「アクアパレス(ダイナミックビジョン)」に分かれておりました。
みんなを待ち受けていてくれたのは、「おおきなおおきなセイウチの像」
A班とB班に分かれて、ペンギンのお話を聞いたり、見学したり・・・。
2年生がリーダーとなり、班別行動です。
2年生がやさしく手をつないで、1年生をリードしてくれます。
リーダーは、時計を見て、スケジュールに沿ってみんなを引っ張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ほんとうによくがんばりました。
思いのほか、波が荒く、ウミガメ広場での昼食は断念して、シーランドスタジアムで。
みんなのうれしそうな顔。ぱくぱくもりもり食べた後は、楽しみなおやつ。
あっという間に時間が過ぎましたが、事故やけがなく、みんなほんとによくがんばりました。
ご褒美に、帰りのバスの中でも「おやつを1つと思っていましたが、2つ食べてもいいことにします。」と。
引率してくださった今井・川端・安原・柳沢・三木先生、事故なく安全に終えることができ、ほんとうにありがとうございました。
本日は、思わぬ素敵なコンサートに・・・
日高文化体育館にあるピアノ「べーぜんドルファー」の修復記念コンサート
コンサートにも対応できるグランドピアノです。1500万円で購入され、20年に一度はしてほしいといわれる修復費は、何と
200万円とのこと。
修復されたピアノは、本当に素敵な音色でした。
そして、もうひとつすてきだったのが、プログラムです。
ピアノのための大曲ではなく、聞かれる方々になじみのある、聞き覚えのある、懐かしい曲がほとんどであったのが、ほんとによかったです。
演奏してくださったのは、大阪芸術大学大学院生の4名の素敵が女性の方々で、ドレスも、ピンク・赤・青・緑と素敵な色合いでした。
ピアノ独奏、ソプラノ独唱、合唱、連弾(6種連弾・リレー連弾)
と、ほんとうにすばらしい演奏でした。
おうちの方々と一緒に1年生・3年生の皆さんも、そして、日高東中学校の吹奏楽部の皆さんも全員・・・、こんなにすてきなコンサートが何と500円
これもとてもうれしかったです。
知り合いに出会いましたら
「今日は、誕生日で、とってもすてきなプレゼントをもらいました。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
と。
主催してくださった「NPO法人コミュニティ日高」の皆様、ほんとにありがとうございました。