梅と鳥

2025年02月13日 17時51分32秒 | 探鳥
今日は少し寒さが緩んだ気がします。

俳句の種が落ちてないかしら?可愛い小鳥はいないかしら?

と、天神さんへ。

もうそろそろ梅は咲いてるかな・・・、

まだです。

今年は23日が「梅まつり」なのに間に合うのかしら。



全体を見渡すとこんな感じ
写真を撮りながら歩いていると、知らない男性に話しかけられた。

梅まつりに「飴湯」の振る舞いがあるそうです。これは無料。

場所もここでやってるからと東屋を指さして教えてくれる。なんと親切な。

お茶席の券もあるそうです。当日は来たら自分に声をかけてと。なんと親切な。

お祭りの日は、駐車場がいっぱいで混雑しそうだから、来たことは無いというと、

駐車場がいっぱいの時は海側の道とかも停めても大丈夫と地元の情報を。またまた親切。

梅まつりの日には、近くの漁協の人たちが鯛めしを売ってるそうです。

それはちょっと早めに行って買いたくなりました。



梅も綺麗だけど、今日はこれ。


お顔がきらきらしている「オカヨシガモ」

なんとも複雑な羽模様

綺麗なので、いっぱい撮ってると、今度は女性から話しかけられる。


カメラの写真を拡大して見せてあげると驚かれて、「ピカピカの子、可愛い」と。

毎日見てるけど全部同じ鴨だと思ってた!!って。

いえいえ、こんな子もいますよ。

「カンムリカイツブリ」



ブログのタイトルって毎日悩む。

「梅と鳥」と言えばウグイスだろうと、一人でツッコミを入れて見る。

少し譲ってみてもメジロだろう。

しかし、梅の側をちょろちょろしていたカワラヒワを見出し画面に使わせて頂きました。

お散歩終わり。

昨日の続きと白鳥俳句

2025年02月11日 17時00分00秒 | 探鳥
昨日の続きを少し。

山へは行けなかったので、大きな公園へ向かいました。

昨日は、よく知らない道から行って見よう! と少々冒険気分で。

結果、近道なのか遠回りなのか、いまいちよく分からないのですが、無事に到着しました。

すでに顔見知りの数人が探鳥されていました。

挨拶してから思い思いに散策。


ラッキーなことが!

目の前に「リュウキュウサンショウクイ」

サンショウクイだよね?と確認したのですが「違う」と言われました。

こうやって写真で見ると確かにリュウキュウの方です。胸がモヤモヤ黒い。

眼に黒いラインもある。

でもこれを、一目見て分かる人は凄い。私はまだ「サンショウクイ」は見たことないのです。


この子は、何故か近くに来てくれた。エナガの群れの中に居て目立ってました。

こんな日はとっても嬉しい。


さて、池の周りに行きましょう。

今日は池の顔ぶれが変わっています。

ハシビロガモばっかり。
そして、みんなとっても綺麗な色になってました。

もう一つ、たむろしていた鳥たちを紹介します。

みんな笑ってる?  可愛い!

おしゃべりしながら、今日はゆっくりお休みしてるようですね。

何たって寒いですから。


私の見たことある白鳥は長い間お城の堀に飼われている白鳥でした

そして一昨年、北海道に旅行した時に風蓮湖で見た大白鳥。

「あー、本物の白鳥だと」感慨深かったです。勿論お堀の白鳥も本物ですが。

本物の渡り鳥の白鳥をまだ見たことが無かった頃、


何処にも飛んで行けない、お堀の白鳥しか知らなかった頃の俳句を。
      

      今日の俳句

      「美しく生まれ白鳥囚わるる」  ことり

「臍島」の訂正と今日の探鳥

2025年02月03日 19時37分58秒 | 探鳥
今日はお詫びしなければならない事が。

先日書いたブログの中で無人島の名前を間違えていました。申し訳ない。


ブログの中で「たぶん臍島」と書いたのですが、正しい名前は「怪島」と判明しました。

と、書きながらも「怪しい島」ってどうなん?と思いつつ。
コメントまで頂いてましたのに臍では無かったようです。

「申し訳ございませんでした。」


さて、お詫びはこのくらいにして、今日は久しぶりに探鳥を兼ねた散歩に出かけましたので、

鳥の写真を載せますね。

何か言いたげな「トラツグミ」

しっかり横向きも


今日はこの子に会いに来たので目的は達成しました。

でも可愛いのはやっぱりこっちかな・・。


ジョウビタキの雌

ほら可愛い。


ジョウビタキ雄も


もうひとつ可愛いのを
「エナガ」

いつ見ても可愛い。

鳥たちが近くに来てくれると綺麗に撮れますが、少し遠いともうピンボケ。

ブログ休んでいた間にも、全然上達してないカメラの腕前。

今日一番上手に撮れたかな~って思うのは

「ヒドリガモ」

この鴨、当地にはいっぱい居てて、珍しくない子なんだけど、よーく見ると可愛いかも。

鴨だけに。





食べた物

2023年11月05日 22時27分54秒 | 探鳥
北海道にいったら美味しい物一杯食べるだろうな、私きっと太ってしまうな。と思ったり、

友人数人にも美味しい物一杯食べて来て~!と見送られて出てきたのだけど・・・。

改めて食べた物の写真を眺めてみると、見た目、そんなでもない・・。

これは、本人のセンス尚且つチョイスの問題なのでけっして北海道のせいではない。

写真の一部をお見せしましょう。





駅近で見つけた食堂? ラーメン屋?みたいな古ーいお店。

入るのになかなかの勇気が要りましたが、

入って良かった。ラーメン400円。もしこれが、500円だったとしても私は怒らない

お味でした。


この店に再訪して「すじこ100円」と「大根おろし50円」、「レバニラ炒め250円」と

「ライス120円」(ライスは小も選べますよ)。でお昼を食べるのを楽しみにしていたの

ですが、土曜日に前を通ると何故か閉まっていて、食べれないまま風邪を引いて寝込んで

しまった。

すこぶる残念である。

釧路再訪の折には、いの一番に覗かなくては、店主様が高齢の方でしたので、

急いだほうが良い。


この日の夜、幣前橋の夕日の後で、観光ビルの中にある横丁を見つけました。

高知の「ひろめ市場」のような形態の場所です。

これが、釧路市民に愛されている「ツブ」 

「最初ツブだけ食べて出てもいいよ」とか、ここは「ツブが有名よ」、とか言われて、

「ツブ」って?  ・・何?

つぶ貝の事でした。貝には苦手意識が有るので恐る恐る食べてみた所、癖が無い!

香ばしくて美味しいだけ。写真は一串食べてしまってからの状態。

その後、ゲソてん、焼き鳥とか食べたはずですが写真撮り忘れてます。全部美味しかったです。

締めは「生パスタ」でその日は終わりました。

先ほどのラーメン屋さんは、お客様が全員静かです。静かに注文して静かに食べて、店主のおじさんの眼を見てお礼を言って、椅子をきちんと戻してから店を出られます。
不思議の空間。
どうぞお元気で。

初めて見たもの

2023年10月27日 21時08分00秒 | 探鳥
今日は、知床五湖へ。
途中の道の駅で、あっ、雪!と、手を伸ばしましたが届かない。何故か上に行く?
よーく見てると、気づきました!「虫」です。
初めて見た「雪虫」です。儚げに浮遊中。
綺麗なので手に乗せようとしてると、油が出るから触らないで!と言われました。

触ってはダメですが、初めて見た雪虫にテンション高めの出発てす。



晴天の、知床「一湖」。五湖のうち見れたのは「一湖」だけです。
一湖までは、安全で綺麗な木道を歩いて行けます。クマ避けの電気柵が付いていました。







羅臼岳から知床連山全部綺麗に見れました。


ハートの形の雲が解けて来た、「羅臼岳」


初めてと言えば、



車窓からですが、「キタキツネ」写真に撮れました。
この子、後ろ脚を上げてます。ネィチャーガイドさんに聞きましたら、男の子のキタキツネがオシッコしてる所との事!
まぁ、ゴメンね。キツネさん、変な所を写真撮影してしまって。失礼致しました。

もう一つの初めては、「ヒグマ」今日は、二回車窓から見えました。
写真は無理でしたー。

知床のヒグマは幸せ。人の暮らしの中に出没しなくても自然の中で暮らせてる。ずっーとその暮らしが続きますように。










にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村