雪加

2023年05月20日 20時19分28秒 | 探鳥
雨上がりの今日は晴天。
だけど、雲はまだ重くて。
 
 
そんな中、軽やかな小鳥に会いました。
 
アップにすると、かわいい。
何だか、今日の写真は優しく撮れてる(ぼんやり撮れてるって事です
 
「セッカ」と申します。
 
小さいけれど頑張って鳴いてる。
 
歳時記には「雪加」、「雪下」と言う字で夏の季語として載っていました。
 
以下、歳時記より。
 
本州中南部に多く、平地の草原、農耕地、河原に生息する、十三センチほどの鳥。背は黄褐色、黒い縦斑があり、喉から体下面は白っぽい。やや長い黄褐色の尾は先端が白い。雄は繁殖期にはヒ ッヒッヒッと弾力のある声で高らかに鳴き、下降する時はチャッチャッチャッという地鳴きをする。
 
本当に歳時記に書いてある通りでした。
 
ヒッヒッヒッと言いながら飛びあがり、チャッチャッ言いながら草むらに隠れるの。

体の色も鳴き方もばっちり端的に書いてある。
 
スズメじゃないよ「セッカ」だよ。

今日初めてセッカを知った私には、「歳時記は凄い!」と感動中です。


 
 
今日のお昼ご飯。
 
冷たいお蕎麦に体が喜んでおりました。
 
 

雨上がりの探鳥会

2023年05月14日 19時51分49秒 | 探鳥
今日は月に一度の探鳥会。

行く先々で、道路の草引きや水路のお掃除をしている様子が見えました。

どうも、今日は季語で言うところの「溝浚え」の日のようでした。

自治体でも今日を清掃日に決めているようで、地区のお掃除のため、探鳥会を欠席

されてる人も見受けられました。


満開の「えごの花」

探鳥会の会長さんは俳句にも造詣が深い方なので、探鳥の合間に俳句のお話をほんの少々

するのが最近の楽しみでもあります。

私が「今日は溝浚えの日ですね」と言うと、

会長さんが、以前に読んで記憶に残ってる「溝浚え」の句を教えて下さったり、

鳥の名前の季語はいっぱいあるけれど、まずは食べ物として認識されて季語になった

のが多い。とか言われるので、

えー! 鶴もですかぁ?

とかね。

そんな感じで楽しかった。

今日は何故か鳥はあまりいなかった。

シャッターを一度も押さない探鳥会でした。



「若楓」の綺麗な道を散策し、


「青梅」の周りに集合! 解散!

季語はいっぱいありましたがここで一句とはいきません。



「しっぽくうどん」のお昼ご飯で今日の活動終了です。





雉です!

2023年05月12日 17時55分24秒 | 探鳥
今朝は凄く早起きです。

昨夜から早々とベットへ。

でも、早く起きようと思うと何度も目が覚めてしまって眠れない。

この小心を手放したいのですが、どうしたらいいのやら・・・

明日は山。なんて時もぐっすり眠れない。

まだ山小屋の宿泊経験は無いのですが、「こりゃ絶対眠れないだろうな」と

常々思っております。


しかし、今朝は頑張って起きたおかげで出会えました。


美味しそうな、

いえ、失礼な  美しい「キジ」です

日本の国鳥は「雉」  私、雉も初めて見ました。

最近、ブログが初めての鳥シリーズみたいになってます。

「麦秋と雉」

奥様も連れだってお散歩のようでした。

不思議な羽模様、不思議なお顔。

でも、何だか今日がとってもおめでたい良い日に思えます。


「ヒバリ」

ヒバリも初めて写真に撮れました。


早起きのご褒美貰えました。


お昼ご飯はおうどん。今日は肉うどんにしました。

出汁つゆを掛けて食べるおうどん。

一緒に食べた方がうどん好きで、「小麦の匂いのしないおうどんは嫌い」

と言われました。

私、実はよくわからなくて、ここはどうですか?と聞くと、「合格」だそうです。

良かった!

最後にもう一度「雉」  
本当に不思議な鳥だと思う。


目安箱

2023年05月09日 18時33分41秒 | 探鳥
麦秋の中を探鳥です。

この麦畑には、雲雀がいっぱい飛んでました。

みんな素早くて写真は撮れません。

今日撮影できたのは「オオヨシキリ」

初めて見ました。

とっても変わった鳴き声ですごくにぎやかです。

口の中が赤い。

随分前に「カッコーの托卵」の番組を見たことがありますが、その時カッコーが選んだ

巣が「オオヨシキリ」の巣でした。

オオヨシキリの卵はカッコーに落とされます。オオヨシキリはカッコーの卵と知らずに

温めて育ててました。

自分と変わらない位、大きなカッコーの雛に餌を一生懸命運んでる鳥が気の毒で

たまらなかったです。

今日見た鳥がその「オオヨシキリ」でした。

オオヨシキリは雛の口の中が赤いと餌をやりたくなるとか・・・

そういえばオオヨシキリも口赤い!

今日の「オオヨシキリ」が自分の雛を育てられますように。(祈ってます)

これも、初めて見ました。

「コシアカツバメ」

前から見ると

胸がシマシマです。

やっぱり飛んでいる所は撮れません。

今日のおまけの写真
きっと、スズメの赤ちゃん。

可愛い。


今日は随分遅いお昼ご飯になりました。


道の駅で観光客気分で食べていると、厨房のおばちゃん達の話し声が筒抜け。

ちょっと「あれ? え!」な内容を大声で。

県外の本物の観光客の方に聞かせられない!!

「目安箱」ってこういう時に必要です。

失敗

2023年05月03日 21時01分48秒 | 探鳥
写真整理が溜まっております。

消してしまって問題ない写真が一杯です。どんどん消さなくては。

でも、これは絶対消してはダメな写真。
赤ちゃん生まれたの。

お母さんと雛鳥。

シロチドリの親子です。
砂浜と同じ色なのでとっても見つけにくい。

貝殻の大きさと変わらない小さい雛です。

どこに居るか分かりますか?

この写真はたぶんお父さんのお腹に雛が隠れてる。もそもそしてたから。

手前に元気な雛。

夫婦が交代でお世話をしてました。



こんな可愛い写真絶対消してはいけないのに。

この三枚以外、全部消えてる事に今日気づきました。

「あ゛ー!」



ある意味、これくらい・・・

思い切って捨て無いと、スッキリはしないのかも。

負け惜しみだけど。


連休も普段と変わりない朝のスタートです。


にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村