カツオの刺身定食

2025年03月31日 16時07分56秒 | 短歌
昨夜、探鳥仲間から教えて貰った季節限定のランチ。

このランチの写真「セイタカシギ」の写真と一緒に送られてきました。

「セイタカシギ」よりランチ優先です。



普段、なかなか魚料理を作らない私にはピッタリなメニュー。

鰆の炙り定食を頂こうと、はりきって出かけました。が、


昨日で炙り鰆は無くなったんだって・・。

でも、かつお定食が美味しかった!刺身とタタキ。

この定食にはポン酢も無いし、生姜も無い。物足りないかもと思い、わさびを少し貰って

食べたのですが、わさびが無くても大丈夫でした。

少しも生臭くない。

身体が喜びました。


食後、近くを散策。

ここの桜は2部咲きくらいでしょうか。まだまだこれから楽しめそうです。



海の方へ行くと、

「浜大根」


今日の海は何層もの青色。



先日の短歌大会に入賞したことで、俳句のお友達からおめでとうlineが届いて。

俳句の友人に言うのは恥ずかしくって言って無いのに、「何で知ってるの!」

って驚いたら、新聞に出ていたそうです。

あらま!小さく小さく載ってました。

なので思い切って、

今日はその拙作 短歌を。


   「出社して謝る言葉を考える乾燥若布ほどけるあいだ」



(余談ですが、毎日のブログのタイトルが付けにくくって悩んでます。)

短歌大会

2025年03月23日 18時44分40秒 | 短歌
初めての経験ですが、


今日は短歌の大会。入選の知らせが届いてましたので初めての会へ参加しました。



本当に全国なのかな?

ほぼ愛媛の人では無いかと・・。そこの辺りは私には分かりませんでした。


私が人生初!お会いできた「歌人」は「さいとうなおこ先生」でした。

ご本人が81歳と言われたのですが、とってもお若いので驚きました。

お肌の綺麗な、姿勢の善い、しかもお声も若々しい素敵な方でした。

「子規」さんの日記から興味深いお話をしてくださいました。

私、めっちゃ近くの席から見つめてましたよ。

今日は、賞状と図書券を頂きました。

私は俳句の人だと思っているのですが、こんなふうにまぐれでも嬉しい事があると、

短歌も頑張ろう・・。と思える一日でした。

先生に「短歌続けてね」とも言ってもらえたし。

会場には素敵な日本庭園がありました。



大通りを挟んで赤い鳥居が有ったのですが、「火渡り」と書かれていました。

覗いて見たいのですが、時間が無くてそうも出来ず。



横目で見たまま通り過ぎました。

ふう~。

楽しくも緊張した一日でした。



最近のお気に入りの本

2025年03月19日 16時56分11秒 | 短歌
最近、私が読んだ面白い小説はもうすでに映画化されていることが多い。

そのことを知らなかったのは、私が流行から取り残されているだけかもしれません。

読み進めていると、何だかこの話、映画で見たような・・?などと気づくことも。

でも映画で見たけれど細部を覚えていない私は、しっかり本の世界に浸る事が

出来ます。

ぼんやり者のならではの幸せかも。

最近のお気に入りの「平野敬一郎」の本では、『マチネの終わりに』、『ある男』 

そして、『本心』 この三冊が映画化されているようです。「本心」の映画ってどんな風に

作ったんだろう?

未来の話なので、なかなか表現しにくい内容だと思うのだけど。一度映画も見て見たいです。

この三冊の内、二冊はオーディブルで聞きました、一冊は本で読みました。

そして、三冊とも面白かった。暫く本の世界にどっぷり浸れます。

いま、どっぷりはまっている本は「中山七里」の本。

今聞いているは「護られなかった者たちへ」です。これも、もしかしたら映画化

されているかもです?

もうね、昨日から貧困って言葉が、頭の中をぐるぐるしてて苦しい。

今日は美容院で家庭画報の美しい宝飾品や旅行、調度品の写真を見て、

シャンプーしてもらいながら、私は金持ちではないけれど貧困では無い。

そして貧困に何も手を差し伸べていない等と、

思いながらも、いつも通りにトリートメントもしてもらう。

熱いタオルを首元に当てて貰って気持ち良く満足している。

誰も助けないままに。


今日は短歌がいいな・・。


  「電飾の町はかなしい 貧困の子供を強く照らし出すから」
                      小島 ゆかり







真顔の猫と暮らせば

2025年02月07日 16時52分04秒 | 短歌
先日、短歌も俳句も上手な方から、「ことりさんは遊びすぎでは」と言われた。
 
じっくり本を読んだり考えたりする時間が少ないのでは?という事らしい。
 
「いえ、そんなに毎日は出かけてはいません」と答えると、「テレビは?」
 
・・・あ。
 
録画のドラマは必ず見る。
 
Netflix もアマゾンプライムビデオも。私の楽しい家時間は直ぐに経ってしまう。
 
「このことかぁ」と気づく。
 
 
寒波で何処にも行きたくないので、昨日出かけた帰り道に、珍しく図書館に寄ってみた。
 
遊び過ぎの意見を貰ったきっかけが、歌集を読む読まないのことだったので、買わないで
 
先ずは借りて見た。
 
短歌の大会で選者としてお名前を見て知りました。

そして短歌の勉強会の先生から素敵な歌の紹介も有って、「小島ゆかり」さん。
 
とっても気になる歌人です。
 
すごく有名な方なので、今頃知ったと言う私の方が変だと言われそうです。
 
でも、なぜ昨日急に歌集を読みたくなったかと言うと、美容院でいつも手渡される家庭画報か
 
婦人画報かに、この方の猫の歌が載ってたんです。
 
確かタイトルは「サイレントニャー」その中の一首が載ってました。
 
その本が読みたくて図書館に行ったのですが、それは無くて、仕方ないのでとりあえず

小島さんの今ある本を借りて来ました。
 
「六六魚」と書いて「りくりくぎょ」鯉の事だそうです。
 
俳句もそうですが名句と言われてもよくわからなもの(自分の理解力が不足)も有りますが、

歌も勿論そう。
 
でもすーっと胸に落ちる物も、もちろんある。
 
昨夜読んでて、胸に迫る歌が。
 
その一つを、lineでお友達に送りつけました。迷惑かもと思いましたがこの思い伝えたくて。
 
「母といふこのうえもなきさびしさはどこにでも咲くおおばこの花」
 
その人の立場にならなければ分からない、淋しさの大きさは。

でも蓋然的というか、概ね母と言う物には淋しさが有ると思う。でもその淋しさをどこにでも

ある「おおばこの花」って!俳句的だとも思いました。

深刻にならなくていいよって言う応援歌のようにも思える。
 

「サイレントニャー」の本では無かったですがこの本の中にも猫の歌が。
 
「うさんくさき自分に気づくいついかなるときも真顔の猫と暮らせば」
 
納得。
 
我家の死んだみーちゃんもいつも真顔でした。

忖度の無い、裏表のない、言い換えればいつも変わらぬ愛ともいえる真顔。
 
この方も猫を愛してる。
 
きっと。
 
 
 
 
 
 
 

趣味が増えそう。 冬薔薇俳句

2025年02月05日 19時27分50秒 | 短歌
JRの運転見合わせとか高速道路通行止めとか、県内でも寒波の影響が出ているようです。

幸せな事に、我家の近くでは一時的に雪が舞うことはあっても、積もるほどは降りません。

普段通りの生活がおくれています。


寒い中ですが、今日は短歌のサークル?教室?。短歌の好きな方達の集まりに参加しました。

今月で4回目の参加です。

俳句しか知らないのに、誘われて恐る恐る参加して見て、今の所続いております。

ちょっと短歌の事も知りたくて。

教室では、自分の歌を前もって提出しておいて、みんなで評をする形です。

それと、先生(リーダーさん)が歌人の紹介、その歌人の歌を紹介してくれたり。

今月からは、当番制で自分の好きな歌を選んで紹介する。なんてことも始まりました。

自分たちの作風の短歌の延長線上にある短歌から選ぶという前提です。

何となく、私には回って来ないだろうと思ってましたが、もしかして?

来るかな? 心配。

さて、その時はどうしましょう・・・。


普段からコンテスト入賞短歌とかを読まなくてはいけないと思いました。

ここでは、いろいろなコンテスト、新聞への投稿等、皆さん熱心に詠まれています。

私も下手ながら詠んでみたり。

俳句クサイと言われたり。

人の短歌の意味を取り違えて解釈していたり。なかなか難しい。

まぁ、趣味が一つ増えたと言うことにしております。



この海苔は今日頂きました。

年金受取をしているJAさんからのプレゼント。この寒いのにわざわざ持って来て下さった。

昨年は、おうどんでした。茹でて食べる乾麺のセット。

初めて頂いた時はビックリして、歳を取ってもいいことあるんだって(笑)

早速「おにぎり」にぎりますわ。


短歌の教室の事を書きましたが、やっぱり最後は俳句で。

    今日の俳句

    「もう耳が遠くなるころ冬薔薇」  ことり






にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村