氷瀑見れるかしら

2025年02月24日 16時57分36秒 | 山登り
思いっきり寒くなったら行こうと約束をしていた、「滑川渓谷」へ出かけました。

スケールの小さい滝ですが凍っているかしら・・・。

楽しみ。

我家の方は雪は無いのですが、山に近づくと柔らかい雪が舞ってきました。

雪の中アイゼンを付けて「出発!」


おーいきなりのツララ~。



私達が一番乗りだったのでまっさらな雪を踏んでゆきます。


橋を渡って、階段を上って、



この氷柱ちょっと触ると直ぐに根元から折れます。先っぽだけ欲しかったのに

根元から落としてしましました。

流れの中の氷柱は長くなれない。


渓谷の流れはシャーベット状になりながら凍って来てます。



水の中はため息がでるほど。澄み渡ってる。


いよいよ終点近くに。


ここで行き止まり。

真ん中の滝は流れていました。

ちょっと残念。

足元の雪の下は折れた氷柱がごろごろしているので滑らないように注意しております。

こんな感じ。

普段雪が少ない所に住んでいるため、雪の景色に舞い上がってしまって、写真多めになりました。

「今日も雪かきでクタクタよ」なんて言われてる方が読んだらご不快に思われるかも。

申し訳ありません。


これくらいの雪で大喜び。


楽しい山歩きでした。




雪の山

2023年11月18日 21時38分10秒 | 山登り
今朝はまだ暗いうちに家を出ました。

山へ行く約束。

でも、雨降ってるし、中止にならないのかな~。と独り言。

しかし、昼には止む、しかも晴れる予報という事で一同出発。

しかし、「寒風山トンネル」といういかにも寒そうなトンネルを抜けると、




雪、ゆき、ユキ。

昼から晴れるって本当ですか??

しかし、一行は止まりません。どんどん行きます。


到着すると、雪は降って無いですが、雨はまだ降っていました。

今日は、買っただけであまり出番の無かったモンベルのレインウェアーが役に立ちました。

上下、カッパを着て散策。

「蛇紋岩」の近くにしか咲かない花

「ムラサキセンブリ」の花を探しに行きました。

さすが、「蛇紋岩」名前の通り、見た目が怖い。それと、雨のため滑りやすい。

しかし、「ムラサキセンブリ」は沢山咲いて居て見ごろでした。



雨のおかげで色も美しい。

おまけのお花。
「ウメバチソウ」

最後の一輪という風情で咲いて居ました。

帰りのトンネル近くの様子。



ガードレールに氷柱

実は、雪はめったに見れない所に住んでいるので、テンション高めのドライブになりました。


 携帯を新しくしたせいなのか?写真がなんか変と感じるのは私だけかしら?

どう変なのか?言葉で言えないのがこれまた情けない・・・。

花のつづき

2023年10月19日 19時00分00秒 | 山登り
山の花達は不思議な形。

これは、「クサヤツデ」

とっても写真に撮りにくい。

小さくて風に揺れて、色も目立たなくて、歩いていると見逃しそう。

ですが、「くるりん」としてて可愛い。

「ジンジソウ」

花びらはもう散ったのですか?と聞きたくなるようなお花です。


葉や立ち姿は上のクサヤツデと似ている。小さいクリスマスツリーみたい。


個人的には大好きな「ツルシキミ」花もいい匂いがするし、実が可愛い。


「ハガクレツリフネソウ」

昨日、一番先に駐車場で見つけた花です。山を登り始めるともう咲いて無かったです。

駐車場の辺りにいっぱい咲いてました。

「トサノミカエリソウ」

「ハガクレツリフネ」と同時に見つけた「トサノミカエリソウ」はその後、登山道に

いっぱい咲いて居て「トサノミカエリ小道」が続きました。

ですが、こちらの花も山が高くなるともう見えなくなりました。

ネット検索すると、「トサノミカエリソウ」は牧野博士の命名だそうです。

「アキノキリンソウ」

「ママコナ」

この、緑の「藻」のようなものをご存じですか?

「サルオガセ」って言うそうです。もっと、大きな木にもモヤモヤ付いてました。

山の師匠曰く「空気の綺麗な所に有る」そうです。

ネットによると、
「きりも(霧藻)とも呼ばれ、水分と光合成だけで成長し、栄養を一切他から取ることはないので、まるで仙人のよう。 」

だそうです。不思議!


頑張って歩いてきた、ご褒美は、この「綺麗な空気で思いっきり深呼吸です。」

花いっぱい

2023年10月18日 20時23分17秒 | 山登り
昨夜は、眠くて眠くて・・・。 

久しぶりに歩いたなぁ と思える日でした。

昨日、山で見つけた花の写真です。

「アケボノソウ」

このお花は可愛くてファンが多いお花です。私はこれを見ると、NHKの京も一日陽だまり屋の

「妖精コノハ」を連想してしまう。

なので、勝手に「妖精コノハ草」と呼んでいる。 


昨日登った山は、高知県の二座。

「三次山」と、

「工石山」の低山二つ。両方とも春のツツジの頃に登っている山です。

昨日は、どちらもお花が綺麗でした。

「ミヤマリンドウ」

リンドウを見つけて嬉しくて、代わる代わる写真を撮ってましたら、どんどんリンドウ

現れて、
小道の両脇にリンドウ。

リンドウの小道状態が嬉しくて、疲れを忘れます。

楽しませてくれました。


また、違う場所では「ヨメナ」でしょうか?白い小菊が次々現れて。

一つ、紫の花が現れて。

行くと、どんどん紫の小菊が現れて、
二つが混じりながら、「ヨメナ」の小道へと続く。



昨日は暑い位の晴天

楽しい汗を書きました。


山へ行きました。

2023年10月17日 20時39分43秒 | 山登り
まだ早い時間ですが、睡魔に負けそうです。


今日は久しぶりに山。

活動データーを見ると5時間39分 ややゆっくりのペースですが、最近では珍しく

沢山歩きました。


綺麗な花の写真も撮ってるのですが、今日の所はこの辺で・・


おやすみなさい!

にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村