初めて見たもの

2023年10月27日 21時08分00秒 | 探鳥
今日は、知床五湖へ。
途中の道の駅で、あっ、雪!と、手を伸ばしましたが届かない。何故か上に行く?
よーく見てると、気づきました!「虫」です。
初めて見た「雪虫」です。儚げに浮遊中。
綺麗なので手に乗せようとしてると、油が出るから触らないで!と言われました。

触ってはダメですが、初めて見た雪虫にテンション高めの出発てす。



晴天の、知床「一湖」。五湖のうち見れたのは「一湖」だけです。
一湖までは、安全で綺麗な木道を歩いて行けます。クマ避けの電気柵が付いていました。







羅臼岳から知床連山全部綺麗に見れました。


ハートの形の雲が解けて来た、「羅臼岳」


初めてと言えば、



車窓からですが、「キタキツネ」写真に撮れました。
この子、後ろ脚を上げてます。ネィチャーガイドさんに聞きましたら、男の子のキタキツネがオシッコしてる所との事!
まぁ、ゴメンね。キツネさん、変な所を写真撮影してしまって。失礼致しました。

もう一つの初めては、「ヒグマ」今日は、二回車窓から見えました。
写真は無理でしたー。

知床のヒグマは幸せ。人の暮らしの中に出没しなくても自然の中で暮らせてる。ずっーとその暮らしが続きますように。










小さな島へ

2023年10月20日 19時00分00秒 | 探鳥
山の次は海へ行きます。


鳥の観察です。

小さな渡船で島へ行きます。往復で400円。

何故か座席の頭部に色とりどりのタオルがかけてありました。洗うと清潔だからかな?

耳を澄まして、出発!

しばらく行くと出たんですよ・・。

後ろから、うわぁー!と声が、 低くなってる沼ような所を猪2頭、走ったそうです。

物音は聞こえましたが、姿は見れず。

見たかったみたいに言いますが、決して会いたくは無いです。


ジャングルっぽい写真になりました。猪が隠れていても不思議では無い茂みが一杯です。

今回、鳥の写真は撮れませんでした。コサメビタキ、エゾビタキ、メジロ、エナガ・・・。

居ましたが、カメラの中に入りきらず。断念。


可愛い花を見つけました「クサキの花」

「野ブドウ」でしょうか?

前回、春に来た時に私がアケビの花の写真を撮っていたそうです。

ここでこうやってことりさんが撮ってた。と細かく場所まで覚えてるんです。

撮った本人が忘れていたのに。

その人は鳥に詳しいのですが花に興味が全く無いみたいです。探鳥に来て花の写真を撮る

人が珍しかったらしい。アケビの花もその時初めて名前を知ったそうです。

それで、アケビの実はなってるのか?と聞かれ、双眼鏡で捜索。

歩きながら写真が撮れる低い所に花は咲いていたのに、実は全然ありません。

でも高い所に実を発見しました。私たちの手は届かない所です。


しまなみ海道も見えます。


この日、観察会を終えるまでに2回猪走りました。何故か、私には見えない。

「今のは小さかったね。」とか見た方達が言ってました。

人には見れて私には見られない、と言うのもちょっと残念で・・・。(怖いもの見たさです)

運よく帰り道に手に取れる高さにアケビの実が有ったので、みんなで試食。

ポポーより美味しいと言う人と、ポポーの方が美味しいと言う人と、わいわいがやがや。

どっちも知らん人の方が多い気がするが・・・

私はポポーかな?。


鷹の渡りと山の小鳥

2023年10月03日 18時50分30秒 | 探鳥
今日は二度目の鷹の渡り観察。

曇り空でした。

朝ごはん食べれなかったし、コンビニ寄れなかったし、なので自販機で買った甘いコーヒー

を朝ご飯に。


何回も行ってるのに今日初めて気が付きました。

「瀬戸内海は世界の宝石・・・」 「新渡戸稲造」

ちょっと嬉しいお言葉でした。


鷹を見に行ったですが、後ろの木の奥が騒がしい。

シュっ、としてる子見つけました。

「琉球サンショウクイ」


しかし、賑やかなのはこの子では無くて、

こっち。
「ソウシチョウ」

これ、ピンボケだけど、やっと撮れたんです。今まで成功例無し。

ウレシイ、カワイイ。

でも今度はもっと綺麗に撮るつもり。

鷹を見に来ているのに、小鳥を見てたので「あの人は小鳥の方が好きなの?」

と私の同伴者は鷹ウォッチャーに質問されてました。

いえいえ、鷹も好きですが、写真が撮れない。

でも、しかたないなぁ~。



鷹の写真も載せましょうか。

前回よりは、上手になってる!そんな気がする。「サシバ」です。








にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村