風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

吉見町・岩室観音堂

2023-02-12 | 歴史散策
 岩室観音堂は弘法大使が岩窟を選んで高さ一尺一寸(36.4cm)の観音像を彫刻してこの岩窟に納めその名前を岩室山と号したと伝えられる。松山城主が代々信仰し護持したと伝えられており、天正18年(1590年)豊臣秀吉が関東に出陣した際に松山城落城に伴い建物のすべてが焼失したと言われている。現在のお堂は江戸時代の寛文年間(1601年~1673年)に龍性院第三世堯音が近郊の信者の助力を得て再建したものと伝 . . . 本文を読む
コメント

吉見百穴(よしみひゃくあな)

2023-02-11 | 歴史散策
吉見百穴は吉見町の西のはずれ、市ノ川を挟んで東松山市と隣接した武蔵松山城の隣にあります。 吉見百穴 「百穴」の名が文献に見られるのは今から約200年前からで江戸時代の中頃には「百穴」の呼び名も生まれ不思議な穴として興味を持たれていたと思われる。吉見百穴が科学的に検討され出したのは明治になってからで内外の著名な考古学者によって調査が行われ、横穴の性格をめぐって様々な意見が発表された。明治20 . . . 本文を読む
コメント

吉見町 観音寺と板石塔婆

2023-01-16 | 歴史散策
 観音寺は大串山宝珠院観音寺と称し、真言宗智山派の寺院です。本尊は不動明王で創建年代は不詳、法印源教が開山したとされ、境内にある町指定文化財の板石塔婆から鎌倉時代には信仰の対象になっていたのではないかと思われています。  慶安元年(1648)には三代将軍徳川家光より寺領10石のご朱印状を拝領しています。武州88か所霊場41番でもあります。本殿は昭和28年改築、長屋門などは昭和46年に修理が行われ . . . 本文を読む
コメント

吉見町・毘沙門堂

2023-01-12 | 歴史散策
毘沙門堂   毘沙門堂は大串山金蔵院(こうぞういん)と言い修験の寺で本尊は行基の作と言われる毘沙門天の立像である。毘沙門天は武勇の神であり武将大串次郎重親はこれを厚く信仰しこの地に寺を建立したと伝えられている。この寺はもとは七堂伽藍が備わった立派な寺であったが天文年間(1546頃)北条、大田両氏の松山城争奪戦に遭って焼失してしまった。現在のお堂は後に建てられたものである。  かつては毘沙門堂西 . . . 本文を読む
コメント

吉見観音へ初詣

2023-01-03 | 歴史散策
 2023年の初詣は吉見町の吉見観音へ行ってきました。参拝者はそんなには多くなく静かな初詣ができました。  古くから吉見観音の名で親しまれてきた坂東11番札所の岩殿山安楽寺は源範頼ゆかりの寺院です。本尊は聖観世音菩薩で今から1200年前に行基がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に埋めたのがはじまりとされています。毎年6月18日に「厄除け朝観音御開帳」が行われ、この日は古くから「厄除け団子」が売ら . . . 本文を読む
コメント