北本市高尾の荒川左岸部は河岸段丘が形成されていて雑木林が広がって民家が点在しています。
この付近はかつて高尾河岸として江戸時代には近郊の村々から年貢米が集められ、江戸に積み出される場所として大変賑わっていました。
塩も仕事も高尾に行けば何でもあり、手に入らないものは無いと言われたほどだったようです。
その河岸も明治時代になり日本鉄道(現JR高崎線)の開通の影響により大正の初頭には終焉を迎えて . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- 通りすがり/ダイサギ? or チュウサギ?
- 元気な野の花/森林公園のレンゲショウマ
- shiro169/上高地散策
- masa-shi166/庭の花
- ぼんぺい/赤城自然園の花(1)
- 風/クガイソウ
- 寒がりたー坊/ペンステモン
- sazanka/ペンステモン
- MAYU的/ペンステモン
- himaarizin/エリシマム