群馬県の碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で国鉄信越本線(当時)横川駅~軽井沢駅間の橋梁の一つで碓氷第三橋梁です。一般的には「めがね橋」という名で知られています。
同区間がアプト式鉄道時代に使われ設計者はイギリスから招聘されたイギリス人技師のパウナルと日本人技師の古川晴一です。信越本線の電化を経て1963年に新線が建設されアプト式鉄道が廃止されるまで使用されました。全長91m、川底からの高 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
- 元気な野の花/森林公園のレンゲショウマ
- shiro169/上高地散策
- masa-shi166/庭の花
- ぼんぺい/赤城自然園の花(1)
- 風/クガイソウ
- 寒がりたー坊/ペンステモン
- sazanka/ペンステモン
- MAYU的/ペンステモン
- himaarizin/エリシマム
- ビッグジョン/タイマツバナ