goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

北本自然観察公園周辺の野草と花(7)

2018-04-24 | 自然

 

   ミズキ

   小さい花が扇状に広がる雑木林でひときわ目につく白い花。春先に枝を切ると水が滴り落ちる様子が名前の由来らしいです。

 

 

 

   ハナイカダ

   北海道南部~九州の丘陵から山地の林内や湿地に生育する葉の葉脈に花をつける珍しい木です。

 

   コマユミ

   ニシキギに花も実もそっくりなコマユミ。ニシキギとの見分け方は枝にコルク質の「翼」の有無で見分けます。

   キツネノボタン

   何処でもよく見かける黄色い花です。よく似た花にウマノアシガタがあります。違いは愕の反り返りが有るか無いかで見分けます。

   ウマノアシガタは反りが有りません。

 

 

 

   キジ(雉・雄)

   花ではありません。

   書き声はよく聞きますがなかなか姿を現しません。ようやくとらえました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牡丹(ボタン) | トップ | なんじゃもんじゃの木(ヒト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事