今日も葦舟のお話。
葦舟はね、とても乗り心地が良いかったのよー。
そりゃ天然素材100%だもんね、身体に馴染むっちゅーかなぁ、
畳の上って落ち着くやん?あんな感じよあんな。
ほっこりするのよー。
それでね、そのほっこりのがね、「のったり~」って感じで進むの。
こりゃ乗ってみなわからんよなあ…。乗ってみそ。ええからマジで。
じんちゃんはあっちこっちで葦舟学校やってるから、
それに行ったら作れるし乗れるよ!行ってみそ。
いしかわじんちゃんは冒険家です。野生児です。
(今はナチュラリストともいうらしい)
そのじんちゃんがチチカカ湖で教えてもろて来たのが葦舟です。
ずーっと大昔、そうねえ…紀元前4000年の資料もあるらしいから
軽く見積もっても6000年以上の歴史を持つお舟さん、それが葦舟。
やっぱりねえ、ずっと伝わってるモノってのは美しいね。
キレイよ。優雅よ。味わい深いわよ。
ほんとかっこいいのよ、生でみてみそ。
葦舟のずーっと変わらぬ作り方、まあ簡単に言うと「束ねて縛る」そんだけ。
まあ、なーんてシンプルなんでしょう~。素敵。
ポイントはシンメトリーってとこですかね。コレが要!
大っきい葦舟もちっちゃい葦舟も全く作り方同じらしい。
じんちゃんはもの凄いでっかい葦舟で外洋も旅しているんだけど、
この葦舟の写真がかっこええのよー。
家までついとるの。お舟に。
もっちろん葦のお家ね。
そんなんも、基本は同じやねんて。
へーへーへーへーへーへーへー…
コレまた高得点へえ。
環境イベント好きな人とか、葦舟やったらええよ。
子供も大人も遊べるし楽しいし葦舟自体がめっちゃエコ。
葦さんは水の浄化のプロフェッショナルですしね、イケてるでしょ?
葦舟作りも乗るのも舞台は全部自然の中ってのも単純にイケてるわよ。
なによりも、太古から伝わってきたモノを感じる、関わるって事はソレ自体が
地球感覚に身体感覚を広げるもんですものね。
まあ、なんてお手軽且つ大きな学びなんでしょ!
さあさ~幹事さん。いいでしょコレ!イケてるでしょ?
はいこれ、いっときましょ!
やっぱさー、それぞれの身体感覚を増幅ってかさ、広げるってか鋭敏にするというか、
なんかソコを変容するのが一番早いと思うのよー、あたくしはね。
ちいせえのよねー、なんもかんもごちゃごちゃとよぉ。
目先の事ばっかじゃそら地球も見失うわな。
最低でも四代先位までの目盛りは持っときたいよね、身体の中の感覚に。
てなわけで、葦舟のススメなのでした、が、
あたくしが語ると説得力と真実味にどうしても欠けてしまいますので、
少しでも興味を感じていただけました方はですね、
どうぞ「葦舟」で検索してみてくださいませ。
ちゃんとしたものが見られると思います。
では本日はこれにてさようなら。
愛を込めて
ぼうちゃんより
♪ららららららら~
おーうをーおーうをー
てぃりりり~りりりり~
ららららら~~~~らら~♪
(去り際がしつこいね…)
葦舟はね、とても乗り心地が良いかったのよー。
そりゃ天然素材100%だもんね、身体に馴染むっちゅーかなぁ、
畳の上って落ち着くやん?あんな感じよあんな。
ほっこりするのよー。
それでね、そのほっこりのがね、「のったり~」って感じで進むの。
こりゃ乗ってみなわからんよなあ…。乗ってみそ。ええからマジで。
じんちゃんはあっちこっちで葦舟学校やってるから、
それに行ったら作れるし乗れるよ!行ってみそ。
いしかわじんちゃんは冒険家です。野生児です。
(今はナチュラリストともいうらしい)
そのじんちゃんがチチカカ湖で教えてもろて来たのが葦舟です。
ずーっと大昔、そうねえ…紀元前4000年の資料もあるらしいから
軽く見積もっても6000年以上の歴史を持つお舟さん、それが葦舟。
やっぱりねえ、ずっと伝わってるモノってのは美しいね。
キレイよ。優雅よ。味わい深いわよ。
ほんとかっこいいのよ、生でみてみそ。
葦舟のずーっと変わらぬ作り方、まあ簡単に言うと「束ねて縛る」そんだけ。
まあ、なーんてシンプルなんでしょう~。素敵。
ポイントはシンメトリーってとこですかね。コレが要!
大っきい葦舟もちっちゃい葦舟も全く作り方同じらしい。
じんちゃんはもの凄いでっかい葦舟で外洋も旅しているんだけど、
この葦舟の写真がかっこええのよー。
家までついとるの。お舟に。
もっちろん葦のお家ね。
そんなんも、基本は同じやねんて。
へーへーへーへーへーへーへー…
コレまた高得点へえ。
環境イベント好きな人とか、葦舟やったらええよ。
子供も大人も遊べるし楽しいし葦舟自体がめっちゃエコ。
葦さんは水の浄化のプロフェッショナルですしね、イケてるでしょ?
葦舟作りも乗るのも舞台は全部自然の中ってのも単純にイケてるわよ。
なによりも、太古から伝わってきたモノを感じる、関わるって事はソレ自体が
地球感覚に身体感覚を広げるもんですものね。
まあ、なんてお手軽且つ大きな学びなんでしょ!
さあさ~幹事さん。いいでしょコレ!イケてるでしょ?
はいこれ、いっときましょ!
やっぱさー、それぞれの身体感覚を増幅ってかさ、広げるってか鋭敏にするというか、
なんかソコを変容するのが一番早いと思うのよー、あたくしはね。
ちいせえのよねー、なんもかんもごちゃごちゃとよぉ。
目先の事ばっかじゃそら地球も見失うわな。
最低でも四代先位までの目盛りは持っときたいよね、身体の中の感覚に。
てなわけで、葦舟のススメなのでした、が、
あたくしが語ると説得力と真実味にどうしても欠けてしまいますので、
少しでも興味を感じていただけました方はですね、
どうぞ「葦舟」で検索してみてくださいませ。
ちゃんとしたものが見られると思います。
では本日はこれにてさようなら。
愛を込めて
ぼうちゃんより
♪ららららららら~
おーうをーおーうをー
てぃりりり~りりりり~
ららららら~~~~らら~♪
(去り際がしつこいね…)