防衛最前線CH47輸送ヘリ 南西防衛を「量」で支援 オスプレイに勝る搭乗員数

2020年12月30日 09時26分23秒 | Weblog

15日、群馬県榛東(しんとう)村の陸上自衛隊相馬原駐屯地で、陸自と米海兵隊による実動訓練「フォレスト・ライト」の様子が報道陣に公開された。占拠された島の一部を奪還するという想定で、米海兵隊の輸送機MV22オスプレイと陸自のCH47輸送ヘリが砂ぼこりを巻き上げながら、プロペラ音をとどろかせていた。

 15日の訓練では、米海兵隊オスプレイに陸自隊員が、CH47に海兵隊員がそれぞれ乗り込み、空中機動作戦(ヘリボーン)の手順を確認した。

 山の中の開けた場所を島と見立て、まずはCH47が到着。続けてすぐにオスプレイが同じ地点にたどり着き、両部隊が素早く展開していった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷一家殺害20年

2020年12月30日 09時18分27秒 | Weblog

「逮捕し無念晴らす」=専従捜査員ら解決誓う

 世田谷一家殺害20年

 「犯人を逮捕して罪を償わせ、被害者の無念を晴らす。それがわれわれの使命だ」。東京都世田谷区の宮沢みきおさん=当時(44)=一家4人殺害事件で、警視庁の専従捜査班を率いる鶴我能史捜査1課管理官は厳しい表情で事件解決を誓う。「20年前を思い出して、幅広く情報提供していただきたい」と協力を呼び掛けた。

 社会を震撼(しんかん)させた事件は、これまで延べ約28万2300人の捜査員が投入され、約1万3600件の情報提供があった。ある捜査関係者は「DNA型、指紋、足跡、着衣も残っていて、犯人さえ見つかれば、逮捕し有罪にできる十分な材料がある」と自信を見せる。

 ただ、容疑者特定への道のりは不透明だ。別の捜査関係者によると、当時現場近くにあった施設の利用者名簿を頼りに、付近に滞在していた外国人の捜査を今も続けている。大部分は無関係と確認できたが、出国したきり戻っていない人はまだ調べ切れていない。「20年もたって『まだ』と言うのもどうかと思うが」。この関係者は唇をかんだ。

 一方、ある捜査幹部は、20年の間にDNA型鑑定をはじめ捜査技術が飛躍的に向上したと指摘する。「捜査力も執念も進化している。(宮沢さんの事件も)犯人を捕まえられる時が来るはずだ」と力強く語った。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本レアアース!中国の戦略と誤算、日本のポテンシャルが中国に返討ち!日本を見くびった中国政府の末路…!

2020年12月30日 08時53分01秒 | Weblog

日本レアアース!

 中国の戦略と誤算、日本のポテンシャルが中国に返討ち!

 日本を見くびった中国政府の末路…!

   https://www.youtube.com/watch?v=ALUnzZJNrCM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Interview With Sidney Powell By Todd Herman On Her "Elevator Pitch" To The Supreme Court

2020年12月30日 08時45分39秒 | Weblog

Interview With Sidney Powell By Todd Herman On Her

 "Elevator Pitch" To The Supreme Court

    https://www.youtube.com/watch?v=qJg_E_u-2hM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷一家殺害事件

2020年12月30日 08時37分31秒 | Weblog

DNA捜査に希望も、立ちはだかる「加害者の個人情報保護」の壁

 

1時間にわたって開かれた講演の最後、演壇から署員に向かって投げかけられた言葉が、警視庁成城署の講堂内に響いた。

「みなさん、お疲れでしょうけど、警察の名誉のため、ひいては日本の警察の名誉のために、頑張って犯人を捕まえ、そして罰してください。4人に成り変わってお願いいたします」

 2006年秋、遺族の宮沢良行さん(享年84)がそう語りかけたときのことを、捜査本部が置かれた元成城署署長の土田猛さん(73)は今も鮮明に覚えている。

遺族から託された「思い」を背負って 

 土田さんは現在、殺人事件被害者遺族の会「宙の会(そらのかい)」(事務局・東京都千代田区)の特別参与として、良行さんの息子一家が殺害された「世田谷一家殺害事件」をはじめ、未解決事件の遺族たちを支援する活動に取り組んでいる。

 土田さんが、当時の心境を振り返った。

「4人に成り変わって私はお願いされました。私が現役を退くから、後輩に引き継ぎましたというわけにはいかない。良行さんのあの言葉は、私の使命感につながりました」

 良行さんのひとり息子、みきおさん(当時、44歳)、妻の泰子さん(同41歳)、にいなちゃん(同8歳)、礼君(同6歳)の一家4人は、2000年12月30日深夜から翌未明に掛け、東京都世田谷区上祖師谷の自宅で何者かに殺害された。最初に礼君が絞殺され、続いてみきおさんら3人は柳刃包丁などで刺殺された。

 この事件は犯人の指紋や遺留品などが多数現場に残されていたとして、その異質さに注目が集まった。捜査本部はこれまでに捜査員のべ28万人を投入したが、発生から20年を迎えた現在も犯人は見つかっておらず、警視庁は有力情報提供者に懸賞金上限2000万円をかけている。

4人が生きたという「証」

 良行さんの講演の半年後、土田さんは定年退官したが、託された思いを胸に、今度は民間人の立場で何かできないかと考えた。

「もう捜査はできないけど、チラシ配りなどで情報を集めることはできる。事件の捜査をして当時で7年、あと8年が経過したら15年で公訴時効が成立し、日本の警察の信用失墜につながる。人をあやめておいて、時効が成立することに対する理不尽さを感じていたので、民間人の立場なら法改正に向けて動けると感じました」

 時効制度に対し、同じように理不尽さを感じている遺族はいるはずだと考え、マスコミ各社の警察担当記者を通じて、殺人事件の被害者遺族に声を掛けてもらった。すると、世田谷一家殺害事件をはじめ、「柴又・上智大生殺人放火事件」(1996年発生)、「八王子スーパーナンペイ事件」(1995年発生)など16事件の遺族が集まり、2009年、良行さんを初代会長とする「宙の会」が結成された。時効制度の廃止に向けた活動は1年で奏功し、2010年の法改正で実現した

 良行さんはこの2年後に他界したが、「宙の会」は活動を続け、現在は、殺人事件の被害者遺族への賠償を国がいったん立て替えたうえで、加害者に請求する「代執行制度」の導入を求めている。土田さんが語る。

「事件によって時効が撤廃されました。これは秩序維持という観点で大きな成果。何より、4人が生きたという『証(あかし)』になります」

指紋に集中し過ぎた捜査

 一家4人が殺害された現場の民家は現在、公園の側にぽつんと立っている。ひび割れなどの経年劣化が見られ、周囲にはフェンスが張り巡らされている。近くにある電話ボックス大の詰所は、昨年2月に成城署の署員が引きあげたため、中には誰もいない。

 20年前の大晦日、そこに確かにいた犯人──。

 血液型はA型で、身長170センチ前後の比較的若い男とみられている。現場で見つかった犯人の遺留品は、トレーナー、靴、帽子、マフラーなどの衣類一式、犯行に使われた柳刃包丁など、まるで「逮捕できるのならやってみろ」と言わんばかりの証拠品の数々だった。

 中でもトレーナーは薄い灰色、両袖が薄い紫色のラグラン袖Lサイズで、発売から発生当日まで都内では八王子、聖蹟桜ヶ丘、荻窪、青砥のカジュアル服専門店で合計10着しか販売されていなかった。うち1着は購入者がすでに特定されており、警視庁は残り9着の購入者を探している。

 犯行後、犯人はそのまま長時間、現場に居続け、冷凍庫に入っていたカップのアイスクリームを素手で絞り出して食べたり、みきおさんのパソコンでインターネット検索をしたり、書類や新聞の折り込み広告をはさみで切り刻んで浴槽に投げ入れたりするなど、その行動の特異性は際立っていた。

 しかし、これだけ多くの証拠が残されていたにもかかわらず、犯人の現場への侵入経路や動機が解明されていないなど謎も多い。捜査上の問題点として浮かび上がっているのは、発生から数年間、指紋捜査に集中しすぎたことだと、土田さんは指摘する。

「指紋が残っていたということは、限りなく犯人に直結する証拠。だからその捜査に集中するのは、警察としては当然なのです。数十人態勢の指紋専門チームも作りました。ところがこの結果、捜査力が分散され、広範囲にわたる聞き込みなどの基礎捜査に時間がさけなかった」

 捜査本部は、現場で採取された犯人の指紋と、警察庁が保管しているデータベースの指紋を照合させたが、合致しなかった。このため、現場周辺の住民、交通違反切符や各警察署に保管されている微罪処分の書類、ホテルの宿泊者名簿などを任意で取り寄せ、ひとつひとつ照合させる地道な作業を続けてきた。

DNA運用で法整備が必要

 これまでに照合した指紋は約5000万件。国際刑事機構(ICPO)を通じて海外の捜査機関にも協力を求めたが、合致するものは見つかっていない。こうした経緯を踏まえて土田さんは力説する。

「犯人に直結するもうひとつの証拠、それがDNAです。指紋ではルーツの地域まで絞れませんが、DNAは可能です」

 現場に残された犯人のDNA型鑑定の結果、父系が東アジア系民族、母系が欧州系(地中海)民族であることがわかっており、警視庁は、「アジア系を含む日本国外の人」および「ハーフの日本人」の可能性も視野に捜査を進めている。

 例えば中国や米国では、技術の進歩によりここからさらに詳しいデータが引き出せる。それは似顔絵だ。すでに米国では、DNAによって作成された似顔絵を公開し、未解決事件の犯人が検挙されるケースが相次いでおり、日本の捜査でも適用されれば、検挙率が高まる可能性がある。

 ところが警察庁の見解としては、DNAは「究極の個人情報」という人権上の観点から、その遺伝子にかかわる部分は活用しない方針だ。これが似顔絵作成の障壁になっているのだが、土田さんはこう反論する。

「かけがえのない命を奪われた被害者の人権と比較した場合、加害者の個人情報を保護するのは不均衡かつ理不尽だと考える」

 日本には現在、DNA型データベースとその運用に関する法律がない。すでに立法化されている欧州に遅れを取っているとして、土田さんは法整備によるDNA捜査の徹底が必要だと強調する。

「犯人の父系と母系に関するデータをチラシに掲載して配ったところ、警察からやめてくれと言われた。だけど、すでに新聞でも報道されているし、ネットで調べてもすぐにわかる。事実と異なるなら使わないが、警察から反論もない。われわれは犯人特定につながる情報を集めるためにやっている。警察もDNA捜査にもっと踏む込むべきだ。可能なはずなのになぜやらないのか」

 土田さんに思いを託した良行さんの死後は、良行さんの妻・節子さん(89)が街頭に立ってビラを配り、メディアへの取材対応をするなどで表に立っている。来年、90歳を迎えるのをふまえ、土田さんも懸念を募らせる。

「節子さんの動きそのものは元気だが、年相応のゆるやかさが感じられる。事件の風化を気にする発言も多くなり、このまま未解決の流れに至ることに不安を覚えているように見えます」

 埼玉県でひとり暮らしをしている節子さんは、犯人逮捕を今か今かと待ち望む日々。事態は一刻を争っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英の新規感染、過去最多の5万人超…変異種流行で医療の逼迫深刻化

2020年12月30日 04時46分36秒 | Weblog

英政府は29日、新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者が過去最多の5万3135人に達したと発表した。死亡者は414人増え、合計は7万1567人となった。

 英国ではロンドンを中心に感染力の強いウイルスの変異種が流行している。12月に入り感染者が急速に増え、医療現場の逼迫(ひっぱく)が深刻化している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To以後の旅館で“マナー崩壊”が起きている

2020年12月30日 04時32分30秒 | Weblog

 Go Toトラベルで高級旅館が荒れている――。

「Go Toトラベルキャンペーン以降、お客様のマナーの悪さに心を痛めております」とは、西日本で数軒の高級旅館を営む女将・Aさん。

 Go Toトラベルを利用すると、ワンランクも2ランクも上の高級旅館に泊まることができるから、客が高揚してしまうのだろうか。あちこちの女将が悲鳴を上げている。

全部ごっそり持っていかれる

「Go To以来、大浴場のシャンプー、リンス、ボディーソープは大きなボトルごと失くなります。お風呂上がりに飲んでいただくミネラルウォーターの減りは半端なく、ペットボトルにでも入れて持って帰っているのでしょうか。バスタオルとバスローブは補充が追いつきません。

 客室に置いてあるコーヒーセットのスプーン。アクセサリーを入れる小さな小箱。部屋の備品の化粧水、乳液、洗顔料。男性用ヘアトニック、リキッド、髭剃り後の化粧水……全部ごっそり持っていかれます。自主申告制の冷蔵庫の飲み物は飲み逃げです。

©iStock.com© 文春オンライン ©iStock.com

 ロビーに置いてある書籍では、高価な写真集。クリスマスの飾り付けにあちこち飾っていたサンタさんと陶器のツリー。折り鶴さえも飾っておくとすぐ失くなります。トイレに入れてある匂い袋は籠ごとです。

 インバウンドのお客様が来て下さった時でも、これほどひどかったことはありませんでした。日本のお客様の方がマナーは悪いです。旅の思い出として持ち帰りたいのかもしれませんが、私たちにとっては一つ一つ大切に選んできているものなんです」(前出のA女将)

 12月28日からGo Toトラベルの一時停止が始まったものの、政府は1月12日から再開予定としている。このタイミングで、改めて基本的な旅館マナーについておさらいしておくのも良いかもしれない。そこで、全国各地の女将に聞いてみた。

(1)意外と知らない? 旅館で持ち帰りOKなもの

「私どもの宿では、お持ち帰り頂けるものは歯ブラシ、綿棒、コットンなど巾着に入れているアメニティ一式と、浴場タオル、ハンドタオル、それら濡れたものを入れるビニール袋、館内で履いていただく足袋です。

 持ち帰り頂けないものは、お部屋のお風呂や大浴場にあるシャンプーやリンス、ボディソープ。洗面台に置いてある化粧品です。うちは男性用、女性用ともに大きなボトルで置いておりますので、これも持ち帰りは困ります。バスタオルとバスローブ、それから浴衣やお休み着もダメですが、不思議なことに浴衣を着る時の腰紐、半幅帯だけを持って帰られる方がいます」そう語るのは、日本旅館国際女将会の会長であり、岐阜県下呂温泉しょうげつの女将の長坂正惠さん。

 一方、岡山県湯郷温泉ゆのごう美春閣・永山泉水さんも、「お持ち帰り頂けるのは歯ブラシ、フェイスタオル、それらを入れている袋です。箸袋やお食事の際の敷き紙などを持ち帰る方も多いですが、もちろんOKです。それ以外は全てNGです」。

 大きくて高価なものはNG。かさばらないものはOKと覚えておくといい。ただ注意しなければならないのは、お風呂に持っていく薄いタオルは持ち帰りできるが、洗面所に備え付けてある厚手のタオルは持ち帰りできないことだ。

(2)チェックイン/アウトの時間はずれても大丈夫?

 チェックインとチェックアウトの時間をどれだけ厳守すべきなのか、というのも、旅館に泊まる際には意外と迷うところかもしれない。

 まず旅館のチェックイン時刻まで、まだ時間がある場合に必ず思い浮かぶのが「早く宿に入れないかな?」ということ。10分前なら大丈夫そうだけど、30分前だと微妙かな……などと思ったことがある人もいるのではないだろうか。

 旅館からすると、これはどうなのだろう? まずは長坂さんに訊いてみた。

「うちはチェックインは14時からです。でもJRと宿泊セットの旅行商品を利用されるお客様は、最寄り駅に早めに到着する列車でいらっしゃいますので、ご希望があれば早くお迎えに行きます。お車の方も早いですね。特にコロナ禍では、外で観光するよりも旅館の中でゆっくり過ごしたいと仰るお客様が増えたので、早く入られる方も多いです。

 チェックインに関しては、掃除が済んでいましたらお部屋にご案内しています。ただし13時より早くご到着されたお客様はロビーでお待ちいただいております」

 これが一般的な対応だろう。したがって、「ご連絡なしに2時間前や3時間前に到着されるのは困りますね……」(中国地方の女将)というのが多くの旅館の本音だ。

 早すぎるチェックインと言えば、以前に新潟の宿の女将から「フジロックのお客さんで、深夜0時にチェックインされた方がいました。フジロック中はチェックインを昼の12時にしていましたが、まさか12時間前に来られるとは!」と聞いたことがある。女将は笑っていたが、その客は天然なのか、故意なのか……いずれにせよ、12時間も間違ったのは限度を越えている。

「食事時間にズレ込むかどうか」がポイント

 一方で、実は旅館により迷惑がかかるのは、チェックインが大幅に遅れる場合だ。

「お食事時間にズレこむような時間帯のご到着は、ご一報頂けると助かります。例えば、交通渋滞や事故により、チェックインが最終の食事スタート時間を過ぎてしまう際には、1階の居酒屋のようなところで簡易会席をお召し上がりいただくようにしています」とは永山さん。

 チェックアウトも大幅に時間が遅れる場合は、通常は延長料金が取られることも覚えておきたい。

「うちはチェックアウトが11時でチェックインが14時ですので、お掃除できる時間が限られているんです。働き方改革からシフト管理も大変になりました。昔はお客様を最寄り駅までいつでも送っていましたが、このようにベッタリというご接待はしにくくなりました。また、そういうことを求めるお客様も減りましたね」(長坂さん)

 チェックイン・アウトの時間がズレると旅館側は食事と掃除の両面で対応しなければならない。さらに近年は人手不足が恒常化しているため、オペレーションがひときわ大変になることを、客としても認識しておきたい。

(3)忘れ物をしたら、宿から連絡してもらえる?

 旅から戻って気づくのが忘れ物。そこで女将に記憶に残っている忘れ物を聞いてみると、エピソードが次から次へと出てくる。

 よくある忘れ物として女将全員が口をそろえたのが入れ歯。次に下着。その次がマイ歯ブラシや小分けの化粧品、傘やスマホの充電器と続く。

 こうしたよくある忘れ物以外にも、大切な思い出までも忘れてしまうことがあるようで……。

「『主人との思い出の宿です』と奥様が位牌とともにお越しくださいました。陰膳も出させて頂き、こちらまでもらい泣きしたのに、チェックアウト後、部屋にお位牌の忘れ物。これは送るわけにもいかないと、すぐにお電話をしましたら、『大丈夫、死んじゃっているから平気よ。宅急便で送って下さい』と(笑)」(長坂さん)

「血相を変えて連絡して下さったお客様のお探しものは、孫の作った俳句が載ってある『お~いお茶』のペットボトルでした。俳句募集キャンペーンがあったんでしょう。こちらはゴミと思って捨ててしまい、すぐにゴミ袋を開けて探しました(笑)」(東北地方の旅館オーナー)

「お客さまの食べかけのお菓子箱を捨てようとしていたら……ちょうどご連絡がありまして、そのお菓子箱にメモ書きした電話番号が必要とのことで……慌てた経緯がありました」(中国地方の女将)

だいたいの“忘れ物”は手元のバッグの中にある

 ちなみに「忘れました」と電話がかかってくる人の“忘れ物”は、たいていその人の手元のバッグの中にあるのだそうだ。

 それでは忘れ物をした場合、宿から連絡は来るものなのだろうか?

「お忘れ物の連絡は基本的にはいたしません。金目のものは金庫にて保管し、お客様からの連絡をお待ちするようにしています」(永山さん)

「お忘れ物に気づいても連絡できないこともあります。例えば、複数の方が泊まられた場合、また大浴場やロビーのお忘れ物で、どなたの物かがわからない場合です。基本的に約款に沿ってある程度の期間は保管しますが、そのあとは処分します」(長坂さん)

 いずれにせよ、忘れ物をしたと気づいた時点で、急いで宿に確認をしたほうがいいようだ。

 最後に一番奇妙な「忘れ物」を挙げておこう。

「10年以上前の話ですが、水漏れがあり天井板をはずしたところ、結婚式のご祝儀袋が複数出てきました。中身はそれぞれ3万円くらい入っていて、名前も書いてありましたが、いつのお客様のものなのかもわかりません。変なところにあったので、隠していたとしか思えないんですが……」(富山県宇奈月温泉延対寺荘の女将・延対寺晶子さん)

「双方の心が通う」おもてなしを

 どのようなお客に対してもおもてなしをしなければならない女将たち。

 長坂さんがこう話してくれた。

「私達は旅館文化、日本文化を大切に継承していく担い手であることを意識しながら旅館を経営しています。古き良き日本人としての誇りや気質を大切に後世に伝えていく責任を感じています。

 本当の意味での裕福とは何か、心のゆとりとは何か、コロナ禍であらためて考えさせられます。お客様とは、どちらかの一方ではなく、双方の心が通うおもてなしができればと思っております」

 長坂さんに、「よいお客とは」と訊ねると、「お客様から『ありがとう』『楽しかった』と一言添えて頂けたら、私達は疲れが吹っ飛びます」。

 このコロナ禍によって、温泉旅館は苦難の時が続いている。私たちを癒してくれる温泉旅館に決して迷惑はかけたくないものだ。

(山崎 まゆみ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウエル弁護士がレポートドミニオンと江●●の関係について明言

2020年12月30日 04時14分34秒 | Weblog

パウエル弁護士がレポートドミニオンと江●●の関係について明言、ナシュビルの爆発事件の進捗状況と関連話題、軍事裁判所しかないという説について紹介

   https://www.youtube.com/watch?v=VvErvTJpvXs

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Judge blocks voter purge in 2 Georgia counties; House votes to override Trump's veto of defense bill

2020年12月30日 04時11分55秒 | Weblog

Judge blocks voter purge in 2 Georgia counties;

 House votes to override Trump's veto of defense bill

      https://www.youtube.com/watch?v=wp9G2Apj-nM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣諸島周辺での漁はもう?巡視船と中国公船と

2020年12月30日 04時09分21秒 | Weblog

尖閣諸島周辺での漁はもう?巡視船と中国公船と・・・

 接続水域には石垣漁港ではかつてない危機の声が!

       https://www.youtube.com/watch?v=sMwuMEwcUt4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日 訪問者数 386

2020年12月30日 04時04分54秒 | Weblog

12月29日 訪問者数 386 / 閲覧数1230

                                                                  2169 / 2976018ブログ中

                                                                                                                             トータル訪問数

756722

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする