日本共産党、辺野古に三万坪の土地購入
アジア開発銀行(ADB)は米中貿易戦争が激しくなれば中国の国内総生産(GDP)を1%ほど下押しする可能性があるとの試算をまとめた 現行では中国が輸出減などの影響を大きく受け、GDPを0.48%下押しする 東南アジア諸国連合(ASEAN)などは対米輸出の拡大が見込める ベトナムは2.24%、台湾は0.62%、マレーシアは0.52%のGDP押し上げ効果を見込む。中国と競合するセクターを抱える国・地域ほど、プラス効果が大きいとみられる。
中国国家統計局が30日発表した2018年9月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月より0.5ポイント低い50.8だった。好不調の節目となる50は26カ月連続で上回ったものの、春節(旧正月)休暇の影響で統計がふれやすい1~3月を除くと16年9月以来2年ぶりの低水準。米国との貿易戦争の影響で輸出入関連の指標悪化が目立った
背景にあるのは米国との貿易戦争。米国は7~9月に計2500億ドル(約28兆円)分の中国製品に25%の追加関税をかけた。輸出に限った新規受注は前月比1.4ポイント低い48.0と大幅に悪化、輸入も同0.6ポイント低い48.5に下がった。輸出減が新規受注の落ち込みにつながり、生産を下押しする構図がうかがえる 気がかりなのは雇用に波及する兆しがあること。従業員の指標は前月比1.1ポイント低い48.3だった。輸出低迷で民間企業の倒産が相次いでいることが背景にありそうだ
車業界、雇用9万人減も…販売は30万台減、損失マイナス2兆円
増税が販売に最も影響するのが、自動車、住宅など高額な耐久財だ。価格が数百万円から数千万円する商品は、2%の増税で、場合によっては100万円以上の消費者負担が生まれる 自動車業界の危機感は強い。日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は今月20日の記者会見で、消費税率を10%へ引き上げた場合、年間販売台数は約30万台減り、マイナス約2兆円の経済効果、約9万人の雇用減につながるとの試算を示した 自工会によると、9年4月の5%への増税で、販売台数は8年度の729万台から9年度に628万台、10年度に587万台へ急落。26年4月の8%への増税では25年度569万台、26年度530万台、27年度494万台と落ち込んだ 内閣府によると、8%への増税直前の26年1~3月期に305兆8696億円だった個人消費は、直後の同4~6月期に291兆7655億円へ急減した。耐久財を中心に大きな駆け込み需要と反動減が生じ、景気回復の足かせになったという 自動車は購入価格の3%を払う自動車取得税を廃止し、燃費に応じ税率が0~3%に変わる新税を導入して、環境性能のいい車の購入コストを下げる 政府は8%への増税時にも住宅購入支援策をはじめ5兆円規模の対策を講じた。それでも需要減は防げなかった。今回は、どんな対策をどの程度の規模で打ち出せばいいのか。正解は見えないのが実情
台風24号は30日午後6時現在、室戸岬(高知県)の東北東約30キロにあり、時速約50キロで北東へ進んでいる 中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートル。中心の南側190キロ以内と北側150キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっている
国定公園の太陽光予定地で業者が違法伐採 森林約8900平方メートルを 岐阜県が行政指導 情報公開請求で産経新聞が取り寄せた県の資料によると、森林が伐採されたのは、岐阜県瑞浪市日吉町郷上の松野湖の南側。伐採された面積は約8975平方メートル 産経新聞
非常に強い台風24号は30日、速度を上げながら鹿児島・種子島付近を北寄りに進み、九州南部に接近した。夜には四国か近畿に上陸する見通し 列島縦断のコースを取るとみられ、影響が広い範囲に及ぶ恐れがある 日本経済新聞