ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

2011年3月13日の記録:仙台市太白区長町

2018-01-15 12:01:13 | 東北被災地の歩み:仙台

3月13日 晴れ 仙台市内は日中暖かく過ごしやすい。


仙台市内の電気復旧は一部だけ。

まだ停電の地区があり、テレビやネットが使えない場所も多いようだ。

我が家は、昨夜の電気の復旧で炊飯器が使える。

ただし、車は燃料が乗り僅か。使えるのは一度きりだろう。

 

夫の実家が気になるので、おにぎりを作って持たせ、お湯とインスタント味噌汁もつけて、最後の燃料で車を出し、夫に様子を見に行かせた。



入ってくる情報は、被害情報が一番早くて多い。

だが、自宅で待機している人も多く、どこでどんな対応をしているか、生活に必要な情報が一番ありがたい。

本日の新聞も、生活情報関連が出ていて助かった。



充電場所も情報交換の場になっているが、張り紙も有効ではないかと思った。


人が集まりやすいのは、大型店やコンビニ、公衆電話。

だから、そうした所や店などに張り紙をして、給水場所、充電場所、病院などの生活関連の情報を提供すると良いのではないかと思った。



幸い被害が少なく、何とか生活している人にとって、備蓄の日用品が不足してきたらどうしたらよいか、被害の大きさを実感するたびに不安が増すだろう。


現地の無事だった人が、協力しあって復興に向かう力は大事。

そのために、こうした不安も少なくしたいものだ。



余震、今も続いているが、それでも世の中は動いている。

「まるげん」は、生鮮食品なので昨日売り切って今日は閉店。

品の入荷搬入が大変らしい。


あすと長町のヨークベニマルは、内部の破損が見える。

今日も閉店しており、望みをかけて来た人が十数名、あきらめて自動販売機のみを利用して帰る姿があった。


長町駅と太子堂駅の間では、地震の時に途中で止まった列車が、そのままそこにある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。