八朔の日
てらおか風舎富来本店です。
先日の冨木八朔祭礼の時に
七海青年会の神輿が「サーセ」をしながら
ご来店頂いた写真です。
わざわざありがとうございます。
八朔とは、旧暦の八月一日のことで
過去に、この八朔祭礼が九月一日に行われていたことから
九月一日が、旧暦の八朔だと思っていました。
少し調べてみると
「八朔」は、八月朔日(はちがつついたち)の略です。
朔日(ついたち)は、1日という意味です。
朔(さく)は、一般的に「新月」のことを言い、
旧暦では、新月の日を月初めとしていたので、1日を「月立ち」(つきたち)と呼び
「朔日」と言う字を当てたとのこと。
旧暦と新暦は、1ヵ月ほどのズレがあり、
毎年同じ日になるわけではありません。
2017年の「八朔」は、9月20日だそうです。
9月20日に「八朔祭礼」を行いたいですね!!
そんな9月朔日の白山さんです。
平穏無事に感謝です。
ありがとうございます。
9月も頑張りましょう。
最新の画像[もっと見る]
-
志賀町観光協会が稲岡志賀町長に!! 2日前
-
富来ロータリークラブ 3日前
-
富来ロータリークラブ 3日前
-
新年度も宜しくお願い致します。 1週間前
-
新年度も宜しくお願い致します。 1週間前
-
新年度も宜しくお願い致します。 1週間前
-
新年度も宜しくお願い致します。 1週間前
-
ロータリークラブ2610地区大会 3週間前
-
ロータリークラブ2610地区大会 3週間前
-
ロータリークラブ2610地区大会 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます