梅原 亜也子さんのアロマテラピーの本のレシピを参考に
アロマスティックボトルを作ってみました。
レシピではウォッカ(アルコール濃度40度以上のもの)になっている材料を
無水エタノールと精製水で、アルコール濃度が50%位の液体にして
40mlの上記の液体に対して20滴の精油を加えました。
スティックの上の方まで液体が上がって来ない^_^;。。
ボトルのすぐ上で液体が全部乾燥しちゃうみたいです。
香りはボトルの近くに顔を近づけると香りがしっかりとするんですが、
スティックの上の方まで液体が染みて来くれたほうが周囲に香りがよく広がりそうですよね~。
エタノールの割合を少なくしたり多くしてもいまの所結果にあまり差がなく。。
自分で市販品に負けない位使い心地のよいものが作れたら一番いいんですけれどね。
色々試して満足できるレシピができたらご紹介します。
アロマスティックボトルを作ってみました。
レシピではウォッカ(アルコール濃度40度以上のもの)になっている材料を
無水エタノールと精製水で、アルコール濃度が50%位の液体にして
40mlの上記の液体に対して20滴の精油を加えました。
スティックの上の方まで液体が上がって来ない^_^;。。
ボトルのすぐ上で液体が全部乾燥しちゃうみたいです。
香りはボトルの近くに顔を近づけると香りがしっかりとするんですが、
スティックの上の方まで液体が染みて来くれたほうが周囲に香りがよく広がりそうですよね~。
エタノールの割合を少なくしたり多くしてもいまの所結果にあまり差がなく。。
自分で市販品に負けない位使い心地のよいものが作れたら一番いいんですけれどね。
色々試して満足できるレシピができたらご紹介します。