12/08
水曜日 雨を心配したが・・最高の青空の東京から発信です。
にらみ・・・が、きかない記者会見・・・!! 1253
・・・誰が??・・この会見を、演出したか聞いてみたい!!
プロの演出家としては・・・今一・面白くないでしょ!!??
上記を昨日も書いたが・・・!!??
・・・質問に!! “出かけるのを、やめなさい”・・に、失笑だ。
もう少し早ければ・・・“流行語大賞”間違い無しだ。・・・あれには、会場からも・テレビ前でも・・・大爆笑であった。
・・・梨園の馬鹿御曹司も、この門をくぐるといい!!

・・・ついでに・空き菅もくぐったらどうだろう(^3^) 3回くらい。
三解脱門とは三つの煩悩「(むさぼり)、(いかり)、(おろかさ)」を解脱する門のことです。建築様式は三戸楼門、入母屋造、朱漆塗造り。
・・・大門。
大門と三門の距離は。およそ195メートル・108間だ。108の煩悩に由来する。
大殿から三門までの距離と階段などには、すべて由来がある。
浄土の境地を表す大殿に至る道だからと言われている。
増上寺の表の顔として、東京都内最古の建築物にして東日本最大級を誇るこの門は、当山の中門にあたり(表門は大門)、正式名称を三解脱門といいます。
・・・手な事で・12/08 水曜日は、増上寺の案内をつかまつり候。(am09:45~10:45)
今年の猛暑の中・・・9月11日 土曜日・貴女と行ったプライベート以来だ、3ヶ月ぶりであった。
・・・6人の将軍達は、安らかに眠っていた。



三門から大殿に至る、階段は18段と25段に別れている。
最初の18段は、王本願である18願(念仏往生の願)を表す。・・・登っているところだ。
大殿に至る、25階段・・・25菩薩に由来する。
本殿に向かい・・・右奥に。

増上寺は東京上野の東叡山寛永寺(天台宗)と共に徳川将軍家の菩提寺で、当山に埋葬されているのは、二代秀忠公・六代家宣公・七代家継公・九代家重公・十二代家慶公・十四代家茂公の六人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠公夫人)、皇女和宮さま(十四代家茂公夫人)ら五人の正室、三代家光公側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ五人の側室、及び三代家光公第三子甲府宰相綱重公ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されています。

・・・来年の大河NHK・・“江 姫たちの戦国”・・主人公。
大河・50作目・壮大なスペクタルになるだろう・・・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・2代将軍秀忠・浅井長政と信長の妹・絶世の美女・・・三姉妹の母親/等々。
・・・明日もある。・・・つづきはまた明日だ。

徳川家将軍墓所 “徳川稜”入り口。

・・・お墓参りは、お天気が命だ。・・・最高の日にしてくれた・・徳川家 &“お江の方”達に感謝・感激・雨・霰だ。
・・・明日のお天気も・・・家康公殿・権現様・・日光東照宮から祈って下さい!! (^3^)
今日の戦利品。
・・・パンフだ。
出かけるのを止めず。・・・新妻と散歩に増上寺は最高ですぞ!!

にらみ・・・が、きかない記者会見・・・!! 1253
・・・誰が??・・この会見を、演出したか聞いてみたい!!
プロの演出家としては・・・今一・面白くないでしょ!!??
上記を昨日も書いたが・・・!!??
・・・質問に!! “出かけるのを、やめなさい”・・に、失笑だ。
もう少し早ければ・・・“流行語大賞”間違い無しだ。・・・あれには、会場からも・テレビ前でも・・・大爆笑であった。
・・・梨園の馬鹿御曹司も、この門をくぐるといい!!

・・・ついでに・空き菅もくぐったらどうだろう(^3^) 3回くらい。
三解脱門とは三つの煩悩「(むさぼり)、(いかり)、(おろかさ)」を解脱する門のことです。建築様式は三戸楼門、入母屋造、朱漆塗造り。

大門と三門の距離は。およそ195メートル・108間だ。108の煩悩に由来する。
大殿から三門までの距離と階段などには、すべて由来がある。
浄土の境地を表す大殿に至る道だからと言われている。
増上寺の表の顔として、東京都内最古の建築物にして東日本最大級を誇るこの門は、当山の中門にあたり(表門は大門)、正式名称を三解脱門といいます。
・・・手な事で・12/08 水曜日は、増上寺の案内をつかまつり候。(am09:45~10:45)
今年の猛暑の中・・・9月11日 土曜日・貴女と行ったプライベート以来だ、3ヶ月ぶりであった。
・・・6人の将軍達は、安らかに眠っていた。





三門から大殿に至る、階段は18段と25段に別れている。
最初の18段は、王本願である18願(念仏往生の願)を表す。・・・登っているところだ。
大殿に至る、25階段・・・25菩薩に由来する。
本殿に向かい・・・右奥に。

増上寺は東京上野の東叡山寛永寺(天台宗)と共に徳川将軍家の菩提寺で、当山に埋葬されているのは、二代秀忠公・六代家宣公・七代家継公・九代家重公・十二代家慶公・十四代家茂公の六人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠公夫人)、皇女和宮さま(十四代家茂公夫人)ら五人の正室、三代家光公側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ五人の側室、及び三代家光公第三子甲府宰相綱重公ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されています。

・・・来年の大河NHK・・“江 姫たちの戦国”・・主人公。
大河・50作目・壮大なスペクタルになるだろう・・・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・2代将軍秀忠・浅井長政と信長の妹・絶世の美女・・・三姉妹の母親/等々。
・・・明日もある。・・・つづきはまた明日だ。

徳川家将軍墓所 “徳川稜”入り口。

・・・お墓参りは、お天気が命だ。・・・最高の日にしてくれた・・徳川家 &“お江の方”達に感謝・感激・雨・霰だ。
・・・明日のお天気も・・・家康公殿・権現様・・日光東照宮から祈って下さい!! (^3^)
今日の戦利品。

出かけるのを止めず。・・・新妻と散歩に増上寺は最高ですぞ!!