酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

割烹着からエプロンに戻れる日は ・・・・・!!??        3,266

2014-06-13 13:23:59 | 日々の出来事 その1

6/13    金曜日       ・・・積乱雲が発達だ!!  ゲリラ雷雨?? 埼玉・東京では竜巻注意報がでている・・・空の下から発信です。

波及効果酢は・・・ とんでもない方向に向けられた。

 新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人、三木秀夫弁護士は13日、理研改革委が小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の解体を提言したことについて、「小保方氏が戸惑っていた」と明らかにした。大阪市内で報道陣の取材に応じた。

・・・解体などはいずれは・・??  どうでもいい!! 割烹着の女史が何故?? ここまで・・・先走りをしたか??  市井の一般ピープルは知りたいだけだ 

昨日も・・・スイムに余念がなかった。 23日連続。。皆勤賞だ。。
手ぶれだ。。



 ブラジル  クロアチア・・・は、PK を、与えたことで・・・クロの監督が激怒らしい!!
15日の 日本  コートジボアール・・・は、残念ながら東御苑/江戸城跡を・・・試合の同時刻に・・・案内中である。

昨日のご褒美。。河童に  pm 20:20

  

部位3本セットタレ焼 ¥210-。  キムチ乗せ・・・最高のコラボある。
タレは既製品だろうが??検証していないので分からないが??
なかなか・・・人間の舌をかく乱し・・いいとこ取りをしているタレである。

  

キムチにオニオン・・・¥162-。デフレに加担である。(^3^)

結婚が最大の幸せとは言えないが!! 
割烹着からエプロンに戻れる日は・・・温かい味噌汁を・・・いやいや理研のわかめ入りの味噌汁を作ってあげる人に巡り会えるのだろうか??

女の一生・・で、モーパッサンも・・・絶望か希望か?を説いていた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『うなぎのぼり』 ・・・・!!!           3,265

2014-06-13 09:10:48 | 日々の出来事 その1

6/13     金曜日     梅雨の季語。。こればっかりである。。五月晴れの・・・東京から発信です。

・・・・爽やかの!! 気持ちの良い週末を迎えるのだろうか??
 W杯が、始まった。ブラジルが負けていたようだが・・PKで・・・勝利を呼び起こしたのだろうか??

12日(日本時間13日未明)に行われたサッカーのワールドカップ(W杯)開幕戦、ブラジル―クロアチアで西村雄一主審と、相楽亨、名木利幸の両副審の日本人3人が、大会初戦をさばく大役をこなした。
・・・こちらの出来事も、快挙である!!  

10年・・・アフリカ  杯での・・・日本人の審判の毅然とした態度の判定は、うなぎのぼり・・・だったらしい!! ニホンウナギ「絶滅危惧種」・・に、指定になる。
今の大量消費ぶりは、シーラカンスの回転寿司や、トキの焼き鳥・・・みたいなものだ。
近い将来、絶滅の危険性がある。

10年ぐらい成魚も稚魚も捕獲を我慢しないと・・・本当に危ないらしい。
蒲焼きを発案した・・・江戸時代・・平賀源内先生に申しだてが立たない。

鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内(1728年- 1780年)が発案したという説が最もよく知られている。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

ちなみに
そのウナギの仔魚は川を上るとき、90度の絶壁はおろか、覆いかぶさるような逆勾配となった岩肌をもものともせず、逆さまの形で岩肌に表面張力で密着し水の流れほとんど無い端を、流されないように体を蛇のようにくねらせながら10メートル以上も登りあがっていくのです。

そんな絶壁を意にも介せず遡上するウナギ仔魚の遡上する姿が、反映されたのが『うなぎのぼり』の語源です。

 JRA 今週は・・・GⅠでないが、ゲットし最上級の鰻重でも食べに行く!!  
まさに・・・うなぎのぼり・・・の勢いで(^3^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする