酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

徳川霊廟 6将軍 に御対面 ・・・・!!       3,287

2014-06-22 20:51:40 | 日々の出来事 その1

6/22     日曜日     ・・・朝の豪雨は??  本当に豪雨は・・・?? 何処なの??  東京から発信です。

・・・タイトだった本日は・さておき。。昨日の・・つづきを・・終わらない!!   

国会議事堂 → 首相官邸裏/日枝神社・パワースポット付き am 11:00 ± → 昼食/芝大門 更科布屋 本店・創業寛政三年(1791年)、220年の伝統に培われた格式と技術がお届けする真の江戸そば ・御膳蕎麦pm ±12:00  → 増上寺/6人の将軍の墓地拝観(拝観料・¥500) ここもパワスポ満載です。 → 15代将軍拝観・谷中墓地・等など → 高級料亭pm 15:00

楽しんで!! 頂いてあろう。。腹が減っては戦を出来!!  行程通りに・・・まるでプロのようだ!!   
御膳蕎麦を・・頂き。。将軍に。。接見である。

  

大門・・ここまが!! 増上寺の境内・・・江戸時代なら解るような気!!

   

実は・・・!! 拝観料・・板垣退助を・おひとり様である。
以前は・・こんなことはなかった。  吾輩は社務所により・・徳川菩提寺の門を鍵で開けていた。 以前は・・国宝であった・扉である。(^3^)   

拝観料。。¥500-。
・・・6代将軍に & 和宮に・・お元気でしたか?? 戦利品は・・当時の徳川稜の絵ハガキ & 栞である。

 

 


黒本尊。。ワンコインで。。  
戦利品である。   JRAの勝ち名乗りを上げるためである。  


正五九黒本尊祈願会. 安国殿安置の「黒本尊阿弥陀如来」さまは、かの徳川家康公の 念持仏でありました。家康公出陣の際は、戦勝を祈願し共に戦場に赴いたと伝えられて おります。幾多の危難を逃れ家康公が勝利を得ることができたのも黒本尊さまの功徳の  ...。

増上寺より。。 30分。。。pm 14:00  谷中霊園 第15代将軍 徳川慶喜公に。。

  

彼は・・徳川を脱退。。。天皇と同じように、神道である。 徳川慶喜公の墓である。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIII11R 第21回 函館スプリントステークス      414

2014-06-22 08:27:19 | 競馬艇・馬券 勝艇編

413のつづき。

②ストレイトガール/岩田。・・・鉄板である。

⑤スマートオリオン/武。・・・逆転の一頭はここだ。
⑥フォーエバーマーク/村田。

馬単 ② → ⑤⑥ 2点。

3連単 ② → ⑤⑥ → ⑤⑥ 2点。

穴馬単 ⑤② だろう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家幕府献上のさらしな蕎麦を堪能 ・・・・!!      3,286

2014-06-22 08:09:38 | 日々の出来事 その1

6/22    日曜日    ・・・今より・・・強くなりそうな・・。雨の東京から発信です。

・・・一歩間違えば・・。昨日は・・・雨の中のチイ・旅散歩・・胸をなでおろす。

国会議事堂 → 首相官邸裏/日枝神社・パワースポット付き am 11:00 ± → 昼食/芝大門 更科布屋 本店・創業寛政三年(1791年)、220年の伝統に培われた格式と技術がお届けする真の江戸そば ・御膳蕎麦pm ±12:00  → 増上寺/6人の将軍の墓地拝観(拝観料・¥500) ここもパワスポ満載です。 → 15代将軍拝観・谷中墓地・等など → 高級料亭pm 15:00

御膳蕎麦・芝大門更科蕎麦・・・。

更科蕎麦は、江戸幕府第三代将軍徳川家光候の腹違いの名君と云われる、保科正之 から繋がる保科松平家との強いご ... このように保科家のご縁を戴いて出来た更科蕎麦 の蕎麦は、天皇、将軍といった身分の高い方々にも献上していました ...。

  

三つ葉葵??  因果関係は。。更科三色蕎麦を吾輩は堪能した。 さらしな & しそ入り & 柚子入り。
まさに・・大門前・御膳蕎麦である。昔はここまでが・・増上寺の境内であった。




 

双葉葵から・・三つ葉青いに旅はつづいた。(^3^)

 本日は・・福岡のお客様17名を江戸城・東御苑案内である。    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇の国会の裏は ・・・・・!!!?           3,285

2014-06-22 07:37:36 | 日々の出来事 その1

6/22     日曜日     ・・・久しぶりに!!  朝から雨の・・東京です。

昨日/土曜日・・・う~ん!!  一歩間違えば・・・昨日は・傘をさして・・・だったかもしれない。
吾輩主催・・・『東京秘境歩こう会 & 社会科見学』

国会議事堂 → 首相官邸裏/日枝神社・パワースポット付き am 11:00 ± → 昼食/芝大門 更科布屋 本店・創業寛政三年(1791年)、220年の伝統に培われた格式と技術がお届けする真の江戸そば ・御膳蕎麦pm ±12:00  → 増上寺/6人の将軍の墓地拝観(拝観料・¥500) ここもパワスポ満載です。 → 15代将軍拝観・谷中墓地・等など → 高級料亭pm 15:00

一寸先は・闇の国会の。。 
裏側に・・・迫る。   am 10:30

  

官邸脇を・・長いダラダラ坂を下り左を曲がれば・・・官邸の裏がは、清水が流れ滝の壁だった。(^3^) 
朝から・・あぢ~ぃ・・・じっとりの始まりだった。将軍は・・渋谷区富ヶ谷の私邸か??

・・・日枝神社に向かう。

  

バアフリー・・・山頂の神社までは・・御覧のELが・・・運んでくれる。
国会の裏は・官邸・・・。官邸の裏は・・・赤坂・日枝神社である。

  

日枝神社と猿と安産祈願   

江戸時代、徳川家の産土神として崇敬された当社では、「西城御出産の御祈とて。(中略)山王の社には銀五十枚。」(『徳川実紀』元文二年二月)とあるように、将軍世嗣・お子様の出産の折には、「無事出産」を祈祷されていました。 また、猿は日枝神社の神様のお使いであり、古くから「御神猿(ごしんえん)」として信仰され「まさる(魔が去る)」と親しまれ、犬とともに分娩の軽い動物として、これにあやかる信仰があります。 妊娠五ヶ月目の戌の日または、申の日に妊娠を神様に奉告し、胎児の健全な発育と、安産をご祈願ください。

本日の・・・キーワード。徳川家に迫る。  徳川家が三つ葉葵なら・日枝神社はである。

  

昨日の・・・戦利品。。 
朱印は・・・・。日枝神社の御朱印
皇居に近いだけに「皇城之鎮」で双葉葵であった。

 

土曜のお昼前は・・・・江戸の町民もまばらであった。
御膳蕎麦・・・芝大門更科布屋・・・に向かう。 ちょうど腹の虫が・・いい感じであった。

 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする