YARと友達

自分の日記や友達の紹介等

何だかなあ!

2017-03-25 23:24:32 | 出張

さっきホテルに帰って来た。

ホテルまでスタッフに車で送ってもらっているのだが、今日はホテルの敷地内に車も人も入れないように、膝くらいの高さで紐の柵が張られていた。

仕方がないのでホテル前の道端で車から降りて、紐の柵をまたいで入ろとしたら警備員みたいな人に「ヘイヘイヘイ!」みたいな感じの、注意している様な声を掛けられたので、その人をキッ!と睨み付けて「ああ!?」って言い返して、ホテルの玄関まで走って逃げた。

追いかけては来なかったけど怖かった~(;>_<;)

何なんだ?今日は何があるんだ?

ホテルのロビーには人が沢山居るし…

一緒にエレベーターに乗った人が2階で降りたので、エレベーターのドアの向こう側を見たら壁が崩れていた。

うーむ…

謎…

今日から日本語がペラペラのC君が来ているので、明日彼に確認してもらうことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野自然農園通信3月号

2017-03-25 22:08:23 | 小野自然農園通信

あら?写真でか( ̄▽ ̄;)

無農薬のメークインです。

小野君いつもありがとうございます!

今回は、伯爵さんが送ってくれたデータを無錫からアップしています。

 

★ここから小野自然農園通信3月号です。

 

三月も下旬となり、積雪も80cmほどと少なかった。今の時期は除雪してビニールハウスを作り、野菜の種まきの時期だ。

自然の気候に合わせて種をまくとすれば霜が降りる危険のない五月連休明けになるが、それでは野菜の収穫時期が遅くなる。三月とはいえ、まだ雪が降るときもあり、霜でやられる心配のないビニールハウス内で育てるのです。

そうすると、五月中旬から種まきするより苗で植えた方が早く収穫できるのです。山からとってきた黒土にもみ殻燻炭など混ぜ合わせ、野菜の種をまきます。

日本海側の東北は昔から脳卒中が多い県でした。その原因といわれるのが長い冬のために保存食としての野菜の漬物が多く、塩分過剰の食生活で血圧が高いためといわれてきました。少しでも、新鮮な野菜を早く食べれるようにすることは健康のためでもあります。

精米するときに出る米ぬかと、収穫した籾から玄米に分離するときのもみ殻にEM菌を混ぜてぼかし肥料をつくります。EM菌というのは、菌の中でも腐敗型の菌ではなく、発酵型の菌で植物の根が有機物の栄養分を吸収しやすくしてくれる菌です。混ぜてすぐ完成するのではなくゆっくりと分解発酵し畑や田んぼに使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする