今日も車ネタ。
前から頭を悩ませてたカーナビの取り外しがようやく終了しました。
はっきり言って素人のオレにはかなり大変な作業でしたわ。
もうやりたくないね。面倒くさかったで。
今日は最後のところで、ターミナルからカーステに分岐している配線外し。
R33のカーステの配線かまおうと思ったら、普通の車より大変なんですよ。
なぜかというとセンターコンソールパネルが巨大で外すのがやっかいなんだ。
通常カーステ周りの1部分を外すとカーステの固定してあるボルトが出てくるんだけど、この車のその部分はメーターパネル周辺からキーシリンダー付近までもある…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/a10be28e549e509f8544dfc4ec2e2178.jpg)
なのでツメを折らないように慎重に外していき、しかもハザードや時計、ドアミラー調節ボタンなど電子部品のカプラーも多くてかなり神経使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/20fa5e9f1a0be9bc00ac1f996f30cc70.jpg)
で、ようやくカーステの配線にたどり着いて、1本ずつ分岐してある配線を外して車両側とカーステ側を再接続した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/6ed5fa3f6fa45671fbef53dde7620481.jpg)
「これで終了や!」と安心してたらここでまた問題発生。
その配線の中に1本ステアリング付近に伸びてるのがあったんだ。
「なんだ、これ?」と思いながら辿っていくと運転席足元に入っていっている…。
「おいおい、終了じゃないんかい?」と意気消沈しながら足元のカバーや内装をはがし配線を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/f2dc7400b5750172c0987db0eff18ba8.jpg)
結局それが何の配線なのか分からなかったけど、結局作業全て完了するのに思った以上に時間掛かってしまった。
でもなんとか全部外せたのでこれで一安心です。
ダッシュボードやリヤガラスもスッキリして苦労した甲斐がありました。
配線類はかなりの量で、本体やモニターと合わせてわずかに軽量化に貢献です…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/26304f15c33521d776707b720d4ece8b.jpg)
前から頭を悩ませてたカーナビの取り外しがようやく終了しました。
はっきり言って素人のオレにはかなり大変な作業でしたわ。
もうやりたくないね。面倒くさかったで。
今日は最後のところで、ターミナルからカーステに分岐している配線外し。
R33のカーステの配線かまおうと思ったら、普通の車より大変なんですよ。
なぜかというとセンターコンソールパネルが巨大で外すのがやっかいなんだ。
通常カーステ周りの1部分を外すとカーステの固定してあるボルトが出てくるんだけど、この車のその部分はメーターパネル周辺からキーシリンダー付近までもある…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/a10be28e549e509f8544dfc4ec2e2178.jpg)
なのでツメを折らないように慎重に外していき、しかもハザードや時計、ドアミラー調節ボタンなど電子部品のカプラーも多くてかなり神経使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/20fa5e9f1a0be9bc00ac1f996f30cc70.jpg)
で、ようやくカーステの配線にたどり着いて、1本ずつ分岐してある配線を外して車両側とカーステ側を再接続した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/6ed5fa3f6fa45671fbef53dde7620481.jpg)
「これで終了や!」と安心してたらここでまた問題発生。
その配線の中に1本ステアリング付近に伸びてるのがあったんだ。
「なんだ、これ?」と思いながら辿っていくと運転席足元に入っていっている…。
「おいおい、終了じゃないんかい?」と意気消沈しながら足元のカバーや内装をはがし配線を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/f2dc7400b5750172c0987db0eff18ba8.jpg)
結局それが何の配線なのか分からなかったけど、結局作業全て完了するのに思った以上に時間掛かってしまった。
でもなんとか全部外せたのでこれで一安心です。
ダッシュボードやリヤガラスもスッキリして苦労した甲斐がありました。
配線類はかなりの量で、本体やモニターと合わせてわずかに軽量化に貢献です…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/26304f15c33521d776707b720d4ece8b.jpg)