胃生検の小部屋 Cottage for Gastric Biopsy

胃生検からはじまる消化管病理の美しい世界

早期胃癌研究会、画像診断教育レクチャー

2009-10-20 | 研究会、学会
臨床医が知っておくべき病理「上部消化管の病理診断と特殊染色」要点
1) 治療、追加治療に直結(例:デスミン、VB-HE、D2-40)
食道癌ESD標本で、「M1-M2 or M3-SM1」など、胃癌でも治療適応性が「微妙」な症例は粘膜筋板を同定するためのデスミン、脈管侵襲をみるためのVB-HE(またはEVG)、D2-40を是非やりましょう。HE染色標本のみでly, vの程度判定(0,1,2,3)には残念ながら再現性はありません(大腸癌研究会プロジェクト研究より)。胃癌の標本で潰瘍瘢痕の合併の有無を見るときもデスミンが役立つことがあります【写真】。
2) 良悪性鑑別の補助(例:Ki67, p53)
Ki67(MIB-1)染色では増殖細胞の局在性の有無に着目します。カルチノイドやGISTではMIB-1 indexが重要です。「Ki-67は陰性(または陽性)であった」という報告を聞くことがありますが、意味不明の文章になります。P53蛋白の過剰発現を用いた癌の補助診断にはHE染色をみるのと同様、「領域性」をみることが重要です。食道の異型上皮ではKi67の染色領域をp53陽性領域が凌ぐと癌診断を支持します。但し、p53蛋白の過剰発現がない癌も多くありますし、癌でも増殖細胞が局在することがあります。
3) 細胞の分化をみる(例:サイトケラチン、粘液形質など)
特殊染色で細胞の分化をみることによって腫瘍の由来を推定します。食道など扁平上皮癌vs.腺癌が問題となるとき扁平上皮~基底細胞のマーカーとしてP63, CK5/6, CK14, 34βE12など、腺癌のマーカーとしてCK8, CK18, CK7などのサイトケラチン染色を組み合わせます。
胃癌やバレット腺癌で形質発現をみることがあります。MUC2,MUC5AC, MUC6などのムチンコア蛋白、human gastric mucin, HIK1083などの糖蛋白(ムチン)、CD10、proton pumpなどの構成蛋白、pepsinogen Iなどの酵素、さらに腸分化の転写因子であるCDX-2をターゲットとした染色の合わせ技をやっているわけです。これらの意義については「早期胃癌2009」をご覧下さい。また病理と臨床臨時増刊号2007「診断に役立つ免疫組織化学」の胃のところもご参照下さい。
4) 運営委員(病理)からのお願い・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする