胃生検の小部屋 Cottage for Gastric Biopsy

胃生検からはじまる消化管病理の美しい世界

十二指腸、胃上皮化生、ブルンナー腺、高麗大学(2)

2010-01-26 | 小腸非腫瘍
 先ほどの続きです。ブルンナー腺から伸びてきた胃腺窩上皮型細胞からなる腺管はやがて十二指腸の最表層に達します。この結果できた構造を私は勝手にBrunner's gland/Foveolar duct unitと呼んでいます。これが十二指腸における胃上皮化生発生経路の一つです。
 十二指腸球部には胃上皮化生が多発するように、同部にできる胃癌には胃型のものが多く認められます。

【写真:Brunner's gland/Foveolar duct unit】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二指腸、胃上皮化生、ブルンナー腺、高麗大学(1)

2010-01-26 | 研究会、学会
 대한소화기내시경학회, 대한병리학회 소화기병리연구회(韓国消化器内視鏡医-病理医合同シンポジウム)がソウルの高麗大学であり、胃癌の話と十二指腸胃上皮化生の話をしました。
 H.pylori胃炎や高酸状態で十二指腸球部に胃上皮化生が多発します。1999年にHistopathology誌に胃上皮化生の組織発生にブルンナー腺の再生が関わることを報告しました。私の最も好きな仕事の一つですので、是非Histopathology 1999, 35, 38–43をご覧下さい。
【写真は十二指腸の潰瘍底で剥き出しになったブルンナー腺です。肉芽組織直下のブルンナー腺最表層にKi67陽性でMUC5ACを発現する胃腺窩上皮型細胞が生み出されています。私はこの部分をNeo-G zoneと言っています】
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする