そう言えば、働きだしてから先輩に言われて続けていることがあります。
それは今もやっています。なぜか続いています。
それは、「メジャー」「エンピツ」「ノート」の3点セットです。(笑)
「メジャー」は2メートルぐらいの短いものですが、車のKYE等、他のカギと一緒にして持ち歩いています。
何か気になるところがあれば、登場して計ります。ボクの右ポケットにいて、もう30年くらいです。
100均のメジャーなども購入しましたが、すぐに壊れるので、他のところで買い、もう7代目くらいですかねぇ~。
一番感動したのは、フランスでコルビュジェのサボォア邸の内部の寸法を計ったとき、人間は一緒なんだと感じた時でした。
日本での寸法とほぼ変わらない。使い勝手の言い寸法は一緒なんだと。(当たり前ですが~)
「エンピツ」は、要は感じた時、思いついたときに書けるものが無いといけないということです。
メジャーで計った数字を書き止めたいなど、思いついたことをメモするのに必要なツールです。
昔、村野藤吾がタクシーで帰る途中、メモしたクシャクシャになった紙からスタッフが徹夜でスケッチを起こし、
図面化したという話を聞いたことがあります。
紙はどんなとこにもありますから、スケッチできる「エンピツ」などは必需品でした。(笑)
そういえば、絵の上手い人で鉛筆でラフに輪郭を描いて、醤油の濃淡で色付けするという強者の先輩もいました。
「ノート」はボクの節目に出てきます。新入社員の頃、転職(事務所を変わった時)したころ、気合を入れる時~。(笑)
常にノートを持っていて、メモをしていました。何年も経つと経験の方が上回るので、あんまり見直しませんが、
数ヶ月や半年くらいなら、書いたことは、とても役立ちます。
こんなことを経験していたのに、なんでわからんかった?、以前やっていたのに~。
など、文章や絵で振り返ることができることによって、
経験が定着される。要は忘れないで、自分の経験として自分の中で咀嚼される。
入社してからの1年間で、大学ノートが埋まりました。その中で使えるものは一部ですが~(笑)
実は、ノートに書きまくる、この方法で 1級建築士の学科試験も合格しました~。
ノートに書き込むことにより、自信になり、自分で出来そうな気になります。
気になるということが大切で、気持ちが出来ているというのが重要なんです。
今で5ミリ方眼の「ノート」を愛用しています。なかなかの良いモノです。
「メジャー」と「エンピツ」は いつも、どこかに潜んでいます。
「エンピツ」は、基本的には短くなったエンピツにキャップ付きでしたが、
今は、2ミリ芯のホルダーになってしまいました。