気温が低く発芽も成長も時間が掛かっています。
三太郎大根も発芽してから成長にかなり時間が掛かっています。
そのため第5期の三太郎大根も間引きに至るまで
かなり時間が経っていました。
そしてようやく間引きをしました。
近くのカブも一緒に間引いて
やっとボールに軽く一杯が収穫出来ました。
1月9日(木)朝の珈琲&サラダ&パン ←クリックして見てね!
ランチはさかなや道場でカキフライ定食 ←クリックして見てね!
気温が低く発芽も成長も時間が掛かっています。
三太郎大根も発芽してから成長にかなり時間が掛かっています。
そのため第5期の三太郎大根も間引きに至るまで
かなり時間が経っていました。
そしてようやく間引きをしました。
近くのカブも一緒に間引いて
やっとボールに軽く一杯が収穫出来ました。
1月9日(木)朝の珈琲&サラダ&パン ←クリックして見てね!
ランチはさかなや道場でカキフライ定食 ←クリックして見てね!
元気がなくなってきたラディッシュを
収穫しました。
ラディッシュはサラダにも煮ものにも使えます。
今回はサラダ用に収穫しました。
元気がなくなってきて
早めに収穫した方がいいようです。
1月8日(水)朝の珈琲&サラダ&パン ←クリックして見てね!
ランチは初めてのお店で 美味しかった ←クリックして見てね!
12月中旬に植え替えた玉ねぎの苗
細くて頼りない感じですが
もう数週間が経ちました。
今も元気に根を張っています。
玉ねぎってなんとなく溶けて無くなってしまうもの
まだこの先油断は出来ませんが
このまま元気に育ってほしいものです。
1月7日(火)朝の珈琲&サラダ ←クリックして見てね!
ランチは今日もガストの日替わりランチ ←クリックして見てね!
サラダ用にフェンスで栽培しているレタス類を収穫しました。
サニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜です。
今はキャベツが驚くほど高くてレタス類で増量しないといけません
世間ではレタス類も高値のようです。
電温育苗ケースでもレタス類の苗をどんどん育てています。
今しばらくはサラダ用の野菜は重宝します。
1月6日(月)初出勤に珈琲とサラダ ←クリックして見てね!
ランチは今年もガストの日替わりランチ! ←クリックして見てね!
水菜とチンゲン菜の種をプランターに蒔いて
半分以上は揃って発芽してくれました。
残りは斑状に発芽したものの
未発芽の部分が目立ちます。
そこで
追加で種を蒔くことにしました。
チンゲン菜の種はもう残りがなく
水菜のみを蒔くことにしました。
蒔いてからすぐに不織布を被せて
追っかけ発芽してくれるのを待ちます。
去年から居間の前のガラス戸に
オカワカメのネットを張って
グリーンカーテンを作ろうと致しました。
少し勢いが足りず完全ではありませんが
それなりに茂って
しかし支柱で枠組みを作ったのですが
どうも揺れに弱く見た目も良くありませんでした。
そこで
鉄パイプを購入して枠組みを作り
支柱から鉄パイプに移行させました。
来年はもう総てのカブが2年目以上を迎えます
大きくなった葉を収穫出来る…ハズです。
第1回目の38cm深型プランターに蒔いた
三太郎大根は揃って発芽しました。
それをみてまた次の38cm深型プランターを購入
そして土を買ってきてプランターに入れました。
このプランターには土の容量は45Lと記載されています。
実際には14Lx3+7L=49L の土が必要です。
そしてすぐに
三太郎大根の種を蒔いて発芽キャップを被せました。
発芽まで1週間以上は掛かると思います。
待ち遠しいです。
昨夜は新宿の「新時代」で独り呑み ←クリックして見てね!
地元の日高屋で追加呑み ←クリックして見てね!
昨日はログインも出来ず大変な1日でしたね
さて
プランターで育ててきたチンゲン菜が
収穫時期を迎えました。
ほとんど採り尽くしましたので
次なるチンゲン菜を植え付けます。
電温育苗ケースにはチンゲン菜が
準備をしてあります。
昨年末に このチンゲン菜(一部水菜)を
プランターと鉢に植え付けました。
鉢には雑草が茂っていたのでそれを除去
後はすくすく育つのを待つばかりです。
昨日のランチは松軒中華狛江店で ←クリックして見てね!
初詣の後、家族で予約しておいた鳥貴族 ←クリックして見てね!
38cm深型プランターに種を蒔いて
発芽キャップを被せていた三太郎大根
ようやく揃って発芽してくれました。
少し前に播種している花壇畑の第8期はまだ発芽が揃っていません。
計算上ではこの38cmプランターで
三太郎大根は十分に育ってくれるはずです。
発芽の後は大根が実のってくれるか否か
興味ある試みです。
大晦日はすき焼き でも寝てしまって年越しそばを食べなかった ←クリックして見てね!
おせち ほぼ自家製 豚の角煮とスペアリブと大根の煮付けは私が… ←クリックして見てね!
あけましておめでとうございます
昨年は本ブログサイトへお立ち寄りいただきどうもありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
さて
毎年の年末の作業にドアの模様替えがあります。
ドアにシールを貼ってデザインを替えるのです。
ダイソーで売っているリメイクシートという
デザインが印刷されたシールを使用します。
コレ結構大変な作業なんです。
毎年いろいろやり方を工夫して
それを忘れてまた同じように工夫して
今年もまた同じです。
先ず剥がすのが大変、そして貼るのも大変
10cm程度の短さで継ぎ足し貼っていくのがいいのです。
今年も空気が入ってしわが寄って
遠目には普通に見えても近づけばボロが見える
来年こそは今年を教訓にきれいに仕上げたい。
なかなか定期的には出来ないものの
時々 野菜に液肥を与えています。
風呂の残り湯を20Lポリタンクに入れて
そこに液肥を混ぜて
高圧洗浄機で野菜に掛けます。
20Lに2杯分が散布量です。
満タンのポリタンクはかなり重く
腰が痛くなります。
気をつけねば
みなさま良い大晦日をお過ごし下さい。
昨日のランチは調布で肉野菜炒め定食を ←クリックして見てね!
取っ手が取れる…フライパンと言えばティファール
家の近くのヨーカ堂でティファールとサーモスの
取っ手が取れるフライパンが売っています。
どちらもすごく高くて手が出ない
取っ手が取れたらIHで鍋や焼き物・炒め物が出来る
それからオーブンに器ごと入れてパエリアだって出来る
なので欲しいなぁ と以前から思っていました。
妻がどこからかノーブランドの取っ手が取れる
24cmのフライパンを買ってきました。
IHですき焼きを作りました。
でも軽くて動いてしまい、取っ手がないととっても不便
で、取っ手を買いにニトリに行って
一緒に28cmのフライパンも購入しました。
取っ手はどこのモノでも共通で使えると思っていました。
娘の帰省中に28cmのフライパンですき焼きを作ってみます。
※最近ではカインズやアイリスオーヤマ他でも取っ手の取れるフライパンが売り出されているようです。
娘とガストでランチ(日曜なので日替わりランチは無し) ←クリックして見てね!
夜は家族でイタリアン忘年会 ←クリックして見てね!
電温育苗ケースで種を蒔いたチンゲン菜と水菜
すくすくと育っています。
隣のサニーレタスとチマサンチュは
どうも成長が芳しくないが。
チンゲン菜と水菜は
そろそろ植え替えてもいいでしょう
植え替える先のプランター・鉢の
準備が出来次第
以前にウチの実家では桃や梅他にもいろいろ木が植えられていました。
ウチの家を建てる時に木を処理するためにかなりの金額が掛かりました。
なので今 ウチでは木を植えていません
4-5年前にレモンの樹を購入して
最近イチジクの木を購入して
コレらは総て鉢植えで育てています。
今 ウチの玄関先にはレモン2本イチジク2本合計4本
果実の樹の鉢が並べてあります。
来年はここに花が咲いて実がみのる
そうあって欲しいのです。
三太郎大根は成長にバラツキがありますが
ボチボチ成長してきて毎回数本の収穫があります。
で
販売をしてみようと思いました。
温室ハウスの土台を使って
売り場を開始しました。
始めようと準備をしている時に
毎週来てくれる男の子が(若い)おばあちゃんと
来てくれて三太郎大根を買ってくれました。
その後にPOPを作って販売準備を始めました。
POPを貼っている時によく空心菜を買いに来てくれた女性が
買ってくれました。
結局常連さん達が買ってくれたような感じです。
この先も販売を試みます。
12月26日(木)朝の珈琲&パン&サラダ ←クリックして見てね!
ランチはジョナサンで日替わりランチ 312円 ←クリックして見てね!