春を前にしてそろそろ今年度の作付け表を作らなければなりません
作付け表=栽培するエリアは連作に注意して割り当てます。
我が家で注意する連作は
ナス科=ナス・トマト・ミニトマト・ジャガイモ
ウリ科=キュウリ
アオイ科=オクラ
マメ科=インゲン・ササゲ
一応キク科=サニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜・菊芋も連作に注意すべきなのですが、菊芋以外はとりあえず連作スケジュールを考慮していません。
で、こんな感じになりました。
この作付け表に基づき苗やツルの栽培の予定はこんな感じです。
栽培する野菜は去年と全く同じになってしまいました。
ジャガイモとサツマイモは上の表より少し早めに用意する予定です。
玉ねぎや菊芋は上の育苗計画や作付け表には記入していません。
いよいよ今年の家庭菜園が始まるぞ!という感じです。
ランチは初めて入った中華料理店で ←クリックして見てね!
帰りは下北沢で独り呑み ←クリックして見てね!
作付け表を作っているんですね〜👏連作障害にならないように考えて表を作っていて凄いです。gengeさんのマメな所、見習いたいです。たくさん収穫できるといいですね☘️
我が家は今日はじゃがいもを作付けしようと思っています😊
すごい、作付け表が👍
連作に注意して割り当てされてるんですね。
ちゃんと考えられてて素晴らしいです🤗
今年もたくさん収穫出来ますように👐
四川風レバ炒め、美味しそう〜
味は濃い目ですか?
下北のニンニク揚げ、食べてみたいです😆
今日も良い一日をお過ごしくださいね☺️🍀🍀
( chami)
>おはようございます✨... への返信
こんばんは
コメントありがとうございます。
わーっ
ジャガイモを植えるのですね
ウチはまだ種芋を買っていません
今度の週末に買ってきて
芽出しをしていくつもりです。
豊作お祈り致します
>おはようございます☺️... への返信
こんばんは
コメントありがとうございます。
はい
一応連作には気をつけています。
ナス科の野菜が多くて困ってしまいます。
巣鴨にある初めてのお店です。
今度こそ四川風レバ炒めを食べてみたいと思います。
味はやや濃いめの良い味だったと思います。
また行きます。