元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

100均ショップのスマホTYPE-Cが

2018-10-16 | Weblog
仕事が休みの昨日、自転車でダイソーへスマホの充電用TYPE-CのコードとMICRO-USB→TYPE-Cの変換プラグを買いに出かけました。
先日もここに来て、いくつかそれらを買って帰ったのです、今日はその追加です。
ところが狛江駅前店ではTYPE-C関連のものは全部売り切れていました。
そうなるとどうしても欲しくなるもの、自宅に戻ってから車に乗り換えて今度は成城店まで行ってきました。
なんと!
そこにもありません。
そして帰りに、キャンドゥにも行ってみました。
キャンドゥにもありません、ここはもしかしたらその手の商品をまだ取り扱っていないのかもしれません。
勝手な想像ですが、スマホのTYPE-Cコードとプラグ、需要がありすぎて、そして安くて便利で売れすぎて、ダイソーのほぼ全店で欠品しているのではないでしょうか。
もっと早く沢山買い込んでおけば良かったです。
いつまでもあると思うな、ダイソーのTYPE-C製品…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコインゲンの被害

2018-10-15 | Weblog
何度もこのブログに書いていますが、モロッコインゲン、収穫は出来ていますが害虫の被害がヒドイ、全部ウリハムシによる被害です。
こんな感じです。

モロッコインゲンの実も食べられています、隣に置いた葉なんてスカスカで繊維だけ残しているという感じです。
そして更にひどいのは、あっけにとられてその写真を撮らなかったのですが、この画像のモロッコインゲンと葉、数時間後に見たらこれにウリハムシが集っているのです、どこまで貪欲な虫なのでしょう…恐ろしくなります。
農薬をまいてもダメなのです、駆除出来ません。
多分、このモロッコインゲンは長くてもあと1ヶ月程度、それまではウリハムシを見つけたら駆除して、農薬も適宜散布をする、そうしていくしかありません。
こんなになってしまったのは、何がいけないのでしょう?
正直言って、来年もモロッコいんげんをしよう、とはもう思えません…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコインゲンは美味しいのだけれど

2018-10-14 | Weblog
モロッコインゲンを収穫致しました、休みの度に収穫、そのくらいのペースです、そしてその量は1回の食事には十分だと思います。
ですが、モロッコインゲンは50数本の苗を植えたはずです、でも実際にはそんなに沢山は残っていないと思います。
それだけの数を植えた割には収穫量、そんなものか、という感じ。
害虫の被害で、苗の残存率も低下し、それ程までに収穫が少なくなってしまったのです、途中何度かブログに書きましたが、農薬噴霧を行ってきました、それでもダメなのです、あのウリハムシはいなくならないのです。
もうこのまま取れる分だけ取って食べる、そうすることに致しました。
ところでこのモロッコインゲン、とても美味しいのです。
インゲンというとあの独特の苦みやスジっぽさがあるものですが、このモロッコインゲンは全然苦くないし、食感も良く、美味しいのです。
茹でてサラダに入れたり、炒めたり、スープに入れたりしても美味しく食べられます。
なのにたいした収穫量では無くて、とても残念です。
まだこの先何度か収穫出来ると思います。
大事に大事に味わい、楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいわれ白菜

2018-10-13 | Weblog
白菜の種を連結ポットに蒔いて育てています、もう少し、本葉が4~5枚位になったら植え替えします。
で、いつものことですが、種を蒔いた後 袋の中には残りの種がまだまだ沢山あるのです。
コレを寝室のプランターに蒔いて育てています。
かいわれ大根ならぬかいわれ白菜です。
今双葉が出始めているところです、もう少し大きくなったらつまみ菜としてサラダに使わせてもらおうと思います。
そりゃあ味見していませんが美味しいでしょう、でも、あまり白菜って生では食べないですね、でも、キャベツや小松菜等と同じアブラナ科の野菜ですから、美味しいこと間違いないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのソフトケース・他

2018-10-12 | Weblog
スマートホンを機種交換したことは何度もこのブログに書いてきましたが、その際に購入を勧誘されたケースそれから画面のフィルム等、それらは断りました、店頭にあった単なるクリアソフトケースが2千円以上するのです、フィルムも千円以上…さすがに買わないでしょう、探せばいくらでもあるだろうと思っていましたので。
スマホを買って帰って、ネットで調べると、スマホのケースがあるわあるわ。
で、税込・送料込で578円のソフトケースを買いました、そしてそれが届きました。

もちろん形状はぴったり、接続の口も機種に合わせて開いているし完璧です。
それから、画面保護のフィルム、100均のダイソーで買いました、自分でサイズに合わせてカットするタイプ
この2つを合わせてショップで買ったら3千円以上X2台分、一体いくら使わせるつもりなのでしょう…、充電器は知らずに買ってしまいましたが。
ショップの勧誘は気をつけないといけませんね、隙あらば高く買わせようと誘いをかけてくるのです。
そういう訳で、付属的な備品は自前で揃えるようにしています、それもまた楽しいものなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコ順調

2018-10-11 | Weblog
7月中旬、時期としては遅いのですが、ミニトマトのアイコの種を蒔き、それを育ててきました。
結構前にもう花は咲いていたのですが、実は一向に出来ません、そうこうしているうちに台風が何度もやって来て…
その後、見てみると実が出来ていました、それも結構沢山できているのです。
そしてその形は紛れもないアイコです、ちょっと面長な形状。
私の記憶では、ミニトマトは12月頃まで、寒さが本格的になるまで、実がなっていたように思います。
もう初夏の頃のように、鈴なり、とまではいかないですが、1房に2~5ヶ位はなっています。
これからまだ期待が出来ます、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石灰を蒔きました

2018-10-10 | Weblog
ホームセンターから石灰を買ってきて、すぐさま次に白菜を植える土に蒔いて混ぜました。
じつは1週間ちょっと前にも苦土石灰を蒔いたのですが、時間が経ってしまったのと、まだ植え付けまでに1週間以上掛かりそうなので再び作業をしたのです。
ほとんどの野菜は弱酸性が適していて、そうでない場合は生育が悪かったり、病気になりやすかったりするのです。
ここの土は、この間までキュウリを植えて収穫していた場所、もう1ヶ月以上休ませていますが、この石灰を施したのも土壌改良の為です。
この先、実際に白菜を植え替える時には、ポリマルチをする予定です。
ポリマルチとは土の上にポリフィルムを張ってそこに穴を開け、野菜の苗を植えて育てる栽培方法です。
ポリマルチの画像
そういう訳で、もう植え替え前の準備は万端です。
あとは、白菜の苗が育つのを待つばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TYPE C

2018-10-09 | Weblog
またまた機種交換したスマホのこと
今のアンドロイドの充電、TYPE C ですよね
それはいいんです、でもまた充電関係の一式を揃え直さないと…
失敗したのは、スマホを機種交換した時に、そのTYPE C の充電器をショップで2台も買ってしまったこと、ダイソーで300円程度で買えたんだぁ…
ただ、今まで使っていた充電バッテリー、コレはもちろんそのまま使います、そうすると、そのバッテリーを充電する為に今までのMICRO USBは必要で、で、今の新しいスマホを充電する為にはTYPE Cが必要な訳で… つまりずっと2本のケーブルを持ち歩かないといけない、ってことなんです。
TYPE Cは上下の向きが無くて使いやすいんですが、製造側の都合でそうやって規格を変えられてしまうと結構困ることもあるんです、ユーザー側は。
ま、これも慣れればいいんですがね…。
早くなれるように努力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JICA

2018-10-08 | Weblog
今日10月8日(月:祝日)、横浜みなとみらいのグランモール公園でJICAが国際フェスタ2018と言うイベントを開催していました。
JICAとはご存じかもしれませんが、独立行政法人国際協力機構のことで、青年海外協力隊として知られているかと思います。
JICAの協力には以前から関心はあったのですが、いざ調べてみると自分に合った業種があるのか、自分の能力がそれを満たしているのか…、それにその間の生活はどうなるのか?どうもよくわからないことが多いのです。
ネットの広告に出ていたので、ならばちょうど8日は休みだし、横浜のフェスタに行ってみよう…と思ったのです。
フェスタをいろいろ見学していると、青年海外協力隊(シニア部門)のコーナーがありました。
ふと立ち止まってみていると、声をかけられ、中に入っていました、そして個別に話を聞きました。
自分が役立てる部門はある、そして普通に働いてきた人はその人なりの協力部門・分野はあるのだと思います。
問題は、生活保障です。
基本的に職業というよりもボランティアなのであって、十分な給料・手当等は出ません、それは当然です。
私が考えていたのは、最低限の必要不可欠な支出を賄えるかどうか…(不在の間の、日本国内での)、結論は、出来ません、です。
そうなのです、ボランティアであることを認識していなければなりません。
これに参加出来る人は(特にシニアは)
経済的に不自由なく生活出来る余裕のある人、あるいは自分の生活のことを顧みずボランティアを出来る人、そう限られてしまうと思います。
会社に勤めながら、休職して参加する、そういう方法もあるのですが、どれだけの会社がそれに協力してくれるでしょう、ほとんどの場合が不可能だと思います、私の現状には適合致しません。
憧れと実状は違うのです。
でも今回 直接話をして・聞いて、良かったと思います。
今まで気になっていたモヤモヤは晴れました。
そして少なくとも現時点で、それを行うことは出来ない、そうはっきりとわかりました。
今後も憧れとして、その気持ちは持ち続けていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうヤツいるよね

2018-10-07 | Weblog
時々思うのですが、エレベーターに乗った時にボタンを押してドアを閉めようとしないヤツ、こういうヤツいますよね。
そういうヤツは何があろうとも絶対にボタンなんて触ろうともしない、強いて言うならば自分の降りる階のボタンだけは押すこともある、それだけ。
その人間の方が私または他の人よりパネルに近いのに知らんぷり。
で、思う
私はあなたのエレベーターボーイでもエレベーターオヤジでもない!って。
時々するのが、じゃあ私も押さない…するとしばらく沈黙の時が流れる。
それでも押さないのか?
あんなは外人か?
こういう風にボタンを押して急ぐのは日本人の習性だと聞いたことがありますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字変換の予測が

2018-10-06 | Weblog
またまたスマホのことですが
今度のスマホでは、文字を打っている時に予測の変換候補が表示されないんです…(通常の候補は表示されます)…前の機種ではそれが表示されていたのですが。
じつは、前の機種に変えた時には、それを邪魔だと言っていたはずなのです、ですが、いざそれに慣れてしまうとそれが無いと不便なのです、自分勝手な…
それに学習機能があまり優れていないようで…、1度変換した文字を再び変換する際に、候補として出てこないのです。
まぁこの機種に慣れるしかないのかもしれませんが、それまでは文句タラタラになりそうです。
年を取ると、新しいものになれるまで、時間が掛かる…なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急通報…って

2018-10-05 | Weblog
スマホを機種交換して、ふと気が付いたのですが、スマホを立ち上げようとして、パスワードを入れる前の状態で「緊急通報」っていうのが表示されています。
そんなの機種交換前には無かったように思います。
取りあえず、そのアイコンに触れてみると、電話がかけられる状態になりました。
でも、邪魔だ…そんなの無くて良い。
どうやって消せばいいのか…ネットで調べてみると、やり方が書いてあります。
でも、それ特に異常な訳ではなく、今のスマホには必ずそれが表示されるようです、消すことは出来るようですが、ちょっと面倒なようで…
じゃあ、いいや
で、とりあえず、そのうちそれにも慣れるだろう、そう思って我慢することにしました。
みなさんはどうしています?
気にしていませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリアフリーなのかな?

2018-10-04 | Weblog
もう1ヶ月位前からなのですが、自宅から狛江駅に向かう途中の道路でアスファルトの道路工事が行われているのです。
それは単に道路を掘って舗装しているのではありません、歩道と車道の境にある数センチの段差、それを平らにしているのです。

で、もう1ヶ月位は経っているのに一向に完成した様子は無いのです。
自転車で駅まで行く際には、段差が無くて走りやすいです。
でも、それは多分、私たちの為にそうしているのではなく、障害を持った方、特に車椅子の方を対象にバリアフリー化をしているのじゃないか、と(勝手に)考えています。
何の案内も聞いていないので実際のところはわかりませんが、良いことじゃないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯ショップに2時間半

2018-10-03 | Weblog
以前よりスマホの調子が悪く、電話と住所録が使えない状態でした。(都度セーフモードに切り替えればとりあえず使えます)
妻の分と2台を機種交換することにして、色は白を2台で依頼していました、ところが白の入荷が時間を要し結局白と青1台ずつにしました。
携帯ショップで、機種および金額等の確認を済ませて早速、機種の変更とデータの移行をしてもらいました。
グーグルのIDを入力してください…パスワードを入力してください… え~と、ID…パスワード?ん~と
次に○○のIDを…そのパスワードを… え~と、わかりません
そういうのが何件も、95%以上 わかりません、覚えていません
店員さんに都度その全部をパスワード再設定させてもらいなんとか1歩ずつ進めて行く…
で、それが私のみならず妻も、つまり2台分がそうな訳です。
全部では無いですが、住所録や画像、LINE他必要不可欠なものだけを移行してもらい、時間は2時間半を少々超えていました。
店員さん ごめんなさい、ありがとうございました。
機種交換すると…そりゃ大変です。
歳ですね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひどいな小田急:駅の駐輪場

2018-10-02 | Weblog
10月1日(月)夜中のウチに台風は通過して、朝4時50分 自転車に乗り狛江駅に向かいました。
駐輪場に着くと暗い、電灯が総て消えている、入り口のカード認識も動作しない。
待っている訳にはいかない、電車に乗らなければならない、仕方が無いのでゲートの下に自転車を潜らせて中に入って、駐めて駅へ歩く。
さて、仕事が終わって帰り
駐輪場の、出口のカード認識をするとエラーが出て開かない
同じ状態で自転車を外に出せない人が十数人いる
まず、出口に設置されている電話機で連絡を試みるも、全く反応が無い
次に、駐輪カードに記載されている電話番号に電話する、ウンともスンとも言わない
次にゲートのところに書いてある非常用電話番号に電話する…全く通じない。
あのさ…
台風で停電になったことはしょうが無いと思うけど、その後ものすごい数の人が出られないで困っているんです、どう対処したら良いのか、本来は係員が待機しているべきだけど、少なくとも対応方法を書いた貼り紙の1枚位用意するのが常識でしょう。
結局、私は他の人の自転車をゲートの下に潜らせてあげて、それを数人分やってから自分もそうして、帰ることが出来ました。
でもさ…
時間になったから帰ります、時間になったから電話にも出ません…
そういうモンですかね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする