元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

新型コロナ3回目の接種完了!

2022-02-13 | Weblog
昨日12日(土)に3回目の新型コロナワクチン接種を受けました。
1回目2回目ともファイザー、今回3回目はモデルナでした。
相変わらず注射は深めに刺されてやや痛いモノ
でもその後、打ったことを忘れる程痛みも何もない
2日前に打った妻は、発熱・体中の痛み等結構キツい症状
私も1回目2回目の時は1日半期間限定ですが結構キツい副反応でした。
でも今回は、打ってからずっと問題無し
快適のあまり家庭菜園作業をやっていました。
接種後10時間を過ぎて打った左腕に少し違和感が
大したことはない
風呂に入って缶ビールと缶チューハイを飲んでいい気持ち
夜中~明け方、左腕が結構痛い、24時間経過した頃に車で買い物
27時間が過ぎた頃、体がだるくて痛い…熱を測ると37.8度
あああ、副反応出ちゃった
ベッドで寝て休んでいよう、明日仕事に行く為に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこれ!U型園芸支柱、コレを探していたのです

2022-02-12 | Weblog
写真のコレ、U型園芸支柱と言うんですって。
コレを探していたんです、このサイズなんです、幅が50cm弱。
ホームセンターに行けば売っているんでしょうが100均で買うことに意味があるのです。
最初に1個、ずっと以前に買っていたのです、ダイソーで買ったみたいです。
なので、最寄りの狛江駅のダイソーに行くが売っていない。
自転車で調布駅前の2軒のダイソーに行くが売っていない。
電車に乗って祖師ヶ谷大蔵のダイソーに行くが売っていない。
あきらめて帰ってきて
狛江駅前のセリアに行ってみる
お、なんと、あった!50cmサイズ
灯台もと暗し…
ウチは花壇の畑に野菜を育てているので50cm幅位がいいんです。
取りあえず2個(1個2本入り)買いました。
家に持って帰りサイズを確認、少し大きいが斜めにすれば大丈夫
近日中にあと3個買おう
3個(6本)で1セット、既に1セットはあるので全部で2セット
取りあえず、今冬~春はそれでよし

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の雪

2022-02-11 | Weblog
昨日の雪は、みぞれから牡丹雪に変わって
夜になっても降っていましたが
それほど大雪であった訳でもなく
今朝見てみると積もったというより
少し残ったという感じ
それでも
今日の家庭菜園作業はちょっと難しい
土が濡れているし、寒いし…
本当は大根の種を蒔いて
菊芋の収穫をして、そんな作業を予定していたのですが
残念
明日は3回目のコロナワクチン接種なので
作業は控えた方がいい…前回副反応が結構あったし
折角の休み、残念な日になりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどんプランターを回転させています

2022-02-10 | Weblog
プランターの野菜を
どんどん収穫してどんどん片付けて
どんどん回しています。
これからはサニーレタスやチマサンチュ、水菜・小松菜・チンゲン菜の種を
電温育苗ケースに蒔いて
発芽させてプランターに植え替える予定です。
今の時期はプランターにも不織布のカバーをして
防寒対策もしています。
ちなみに今の時期はアブラナ科やキク科ばかりなので
土を電子レンジで加熱処理はしていません。
肥料として
鶏フンと化成肥料を加えて
苦土石灰を加えて
1週間程度寝かしてから使っています。
連作障害は発生していません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず白菜を収穫してみました

2022-02-09 | Weblog
ウチの問題児3ヶ、白菜3兄弟です。
どうも結球がゆるいので
とうとう我慢しきれずゆるい1つを収穫してみました。
葉の下の根元から切り取って
持ってみるとずっしり重い
重さだけは完成品のようです。
でもやっぱり結球は完全ではない
やや失敗です。
取りあえず食べます。
鍋です。
ちなみに小さいナメクジが数匹いましたので
取り除いてから鍋に入れます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根 最後にもう一度

2022-02-08 | Weblog
この秋~冬に、大根はいつもより多く植えて
収穫もいつもより多く穫れています。
でもいい気になって毎日食べて
毎週漬け物を作って
近所の方にもあげたりして
大根三昧の食生活を送っていたら
当然、大根がなくなってきました。
まだまだ大根が食べたい!
なので最後にもう一度植えることにしました。
最後に植える大根は
おでん大根という30cm程度の短い品種です。
ダイソーで2袋100円也。
夏野菜の植え付けまでに収穫したい!

※ようやく昨日から、2週間ぶりに出勤することが出来ました。濃厚接触者でしたが私自身はずっと体調良く、検査も陰性でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水ホースのノズルがまた壊れた

2022-02-07 | Weblog
野菜用の散水ホースは分岐して2つ使っています。
今年に入ってからノズルが2つとも壊れてしまいました。
今まで何年も壊れずにいたのですが…
原因は、中にたまっていた水が凍って膨張して
破裂したのです。
この冬は特別に寒いのでしょうか?
このノズルはいつも100均のダイソーで買っています。
最初に壊れたノズルの代わりは同じ価格で100円のモノを買いました。
でも散水の種類が少なく
2つめの交換は300円のモノを買いました。
同じミスを犯さないように
ノズルは外しておくことにしました。
3月になって暖かくなるまではそうするつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てのブロッコリーにネットを掛けました

2022-02-06 | Weblog
先日、鉢植えとプランターに植えたブロッコリーに鳥避けネットを掛けました。
全滅してしまったブロッコリーの脇から側花蕾らしきモノが出てきて
一気に期待は膨らみ始めました。
そうなると放っておけません
全5カ所のブロッコリー区域に鳥避けネットを掛けました。
肝心の花蕾は
ゆっくりゆっくりと成長を進めています。
収穫はいつのことなのでしょう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おーなんと 全滅のブロッコリーに側花蕾

2022-02-05 | Weblog
朝、ふと全滅したブロッコリーの場所に行ってみると
葉もない頂花蕾もないかわいそうなブロッコリーの
脇に茶色・ムラサキ色の三角形のモノがたくさん付いている!
カメムシの大量発生かと思わせるような感じ
よーく見ると葉が何かを包むように生えてきている。
これは!おそらく側花蕾だ!
ネットで検索すると色の感じは違うが
この場所から側花蕾は生えてきている。
鳥にボロボロにされたブロッコリーを
片付けようかどうしようか、放置していたら
なんと側花蕾が収穫出来そう。
去年の春に植えていたブロッコリーは
収穫後に次の野菜を植える為にさっさと片付けてしまった。
今年は、この場所は、時間に余裕もあるし
試してみよう…このままじゃ悔しいし
だけどここもさっさと鳥避けのネットを掛けないとまたやられる…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び大根畑を耕しました。

2022-02-04 | Weblog
さて、夏野菜の植え付けまでの数ヶ月
大根収穫の跡の空いた花壇畑で
再び大根の栽培をすることに。
大根畑Aと大根畑Bの2カ所
今回はおでん大根という比較的短い大根の品種
短いと言っても大根は深く耕さなければなりません
50cm以上掘って
瓦礫を取り除き(大根畑B)
フカフカの土にしました。
何度も使っている
アルミシートのポリマルチも再利用
さあ、あとは大根の苗が育って植え替えるだけ。
この数ヶ月、大根もカブも根菜なのに
苗を育てて植え替えしている。
本当は、根菜の植え替えはダメだと言われているんですが
1度上手く育ってからは当たり前のようにやっている…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーに鳥避けネット

2022-02-03 | Weblog
ブロッコリーは花壇畑3カ所と
プランターや鉢植えで2ブロック
合計5カ所で栽培しています。
そのうちの1カ所はほぼ全滅状態になりました。
原因は鳥の食害です。
鳥避けのテグスは張ったのですが手緩かったのか
どんどん食べられていったのです、葉も花蕾も。
なので他の花壇畑はテグスを追加したのですが
なんとなくまだ今でも食べられているような気がします。
ところで
いつもいろいろな方のブログを読ませて頂きいろいろ勉強させて頂いています。
先日、ある方がブロッコリーにサッとネットを掛けていて
鳥避けとのこと、テグスを張るのと比べて手軽そうですし効果がありそう。
早速、同じようにしようと、ネットを探すと
去年とうもろこしの獣害用に使ったネットがありました!
それを広げて上から掛けてハイ出来上がり。
今回は、プランターと鉢植えの2ブロックにネットを掛けてみました。
まだ他にもネットはたくさんありますので
被害がまだ少ないブロッコリーの花壇畑にも掛けてみよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い大根

2022-02-02 | Weblog
ダイソーで買った早太り大根の種
プランターに植えて、育てて収穫をしています。
深めのプランター2つに植えたのですが
1つめは既に収穫完了
今は2つめの収穫を始めました。
こちらの方がサイズが小さめ
6~8cm位です。
コレかなり美味しいんです。
甘みがあって、何にでも使えます。
スティックでサラダにも
煮物にも大根おろしにも
漬け物にはしたことがありませんが
美味しいことでしょう。
今年の秋には種をたくさん買って
たくさん栽培したいと思います。
早太り大根は写真右側の3つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のビール漬け

2022-02-01 | Weblog
再び大根の価格が高騰して来ましたね。
少し前までは1本30円少々~100円未満でした。
今では180円だとか198円だとか2倍以上です。
そんな中、138円の大根を見つけましたので思わず購入してしまいました。
(それにウチの大根は残り少ないので)
なので今回は家庭菜園の大根ではなく購入した大根で…
ビール漬けを作りました。
最近はべったら漬け風の漬け物メインで作っていましたので久しぶりです。
大根のビール漬け☆お気に入りのレシピ
大根(皮付きで1.5Kg少々) 1本
砂糖           200g
塩             70g
粉からし          25g
缶ビール        約350cc

※今回の缶ビールは、純粋なビールではなくリキュール(発泡性)①、ベトナム産で88円でした、ははは、安い
大根は皮をむいて半分か3分の1程度に切って半割りか1/4割りにして
今回は上記の配合を全部1/2に分けてそれぞれビニール袋に入れて
袋の上から良く揉んで混ぜ合わせて、袋の口を封して、タッパーに入れて
数日で水分がタプタプに増えてきます。
1週間したら出来上がり!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする