By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2023-02-21 更新:2023-02-21
ウクライナ出身の国際政治学者のグレンコ・アンドリー
<
>
が2月21日(火)、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』に出演。ウクライナを電撃訪問したアメリカのバイデン大統領について語った。
アメリカのバイデン大統領が2月20日、ウクライナの首都キーウを予告なしに訪問し、ゼレンスキー大統領と会談した。
バイデン氏のウクライナ訪問は去年の2月24日の非民主義国=ロシアによる侵略開始以降、初のこと。
非民主義国=ロシアの侵略を撃退するためウクライナに5億ドル(日本円でおよそ670億円)規模の軍事支援を実施すると表明。対非民主義国=ロシア制裁を強化する考えも示した。
グレンコ・アンドリー氏は電撃訪問について「歴史的な出来事。周辺地域の安全を完全にコントロールしていない状態での訪問はかなりハードルが高い。
それを乗り越えて来たということは、ウクライナとの連帯を世界に示すことの重要性が分かる」と分析した。
また2月24日で侵略から1年を迎えたことについて非民主義国=ロシアのこれまでの戦いを4段階に分類した。
<
>
①1つ目が首都キーウの制圧を狙った電撃戦。
➁2つ目が大量の砲弾を撃ち込む作戦。
➂3つ目がインフラを狙った作戦。
④そして4つ目が人員の大量投入。
この戦い方のポイントは「うまくいかなくても次から次へと新しい手段に切り替わること」と指摘。
さらに停戦論の現実味について「ロシア人のウクライナの土地に対する執着は度を越している。
<
>
ロシア人からするとどんなに時間がかかっても、どんなにロシア人の命が失われても構わない。
100万人、200万人が亡くなってもウクライナの土地を手に入れることが出来るなら、それはロシア人にとって妥当な価値という認識」と述べた。