「田んぼの楽校」の餅つき 2009-11-23 | Weblog 11月21日(土) 「田んぼの楽校」の餅つきに行ってきました。 懐かしい石臼と杵で、大人も子供もペッタン、ペッタン、楽しそうでした。 搗き立てのほかほか餅をきな粉、餡子、大根おろしでいただきました。 いっぱいご馳走になり、夕食の時間になってもお腹がすくということはありませんでした。 « 懐かしい歌 | トップ | もみじ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 お餅 (aka) 2009-11-24 22:41:50 つきたてのほかほか・・美味しいでしょう・・自分達で作ったお米で、貴重な体験です。いいひと時でしたね。恥ずかしいなんて言葉があったんですか~~(^^♪何でもやってやろう・・見てみよう・の貴方に??です。川べりの○○より、いっぱい歌えます。気が向いたら見学にお越し下さい。 返信する akaさんこんにちは(^▽^) (suzu) 2009-11-27 10:34:40 搗き立てのお餅は、とても美味しかったです。子供のころ、ご近所さんが実家に集まって、順番に餅つきしたものです。お父さんたちが、かわるがわる搗いていました。お母さんたちは、搗きたてのお餅をきな粉や、餡子、大根おろしの中に入れて行き、子供たちがそれをニコニコ顔で食べていました。あの頃は、何をするにもご近所さんが一緒でした。恥ずかしい・・あったのよねぇ~(^▽^)ごめんごめん 返信する ペッタン、ペッタン (Ms.ウッド) 2009-11-27 12:46:33 こんにちは。「田んぼの楽校」の餅つきで皆さん美味しくいただいてことでしょうね。田植えから始まり刈りいれを皆さんで体験されたのですから、美味しさも一入だったことでしょうね。子供の頃、お正月が近づくと石臼でお餅を搗く光景があちらこちらの家の前で見られたものでした。大人も子供もぺッタン、ペッタン・・・賑やかな声が聞こえてきそう。 返信する Ms.ウッドさん (suzu) 2009-11-30 21:01:55 子供のころの餅つきが懐かしく思い出されます。田んぼ楽校の餅つきも、みなさん楽しんでいただけたようです。田んぼの楽校も、お百姓さんの都合で今回で終るようです。2年間でしたが、お手伝いできたことは、私にとっても大変良い経験をさせていただきました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
自分達で作ったお米で、貴重な体験です。いいひと時でしたね。
恥ずかしいなんて言葉があったんですか~~(^^♪
何でもやってやろう・・見てみよう・の貴方に??です。川べりの○○より、いっぱい歌えます。
気が向いたら見学にお越し下さい。
子供のころ、ご近所さんが実家に集まって、順番に餅つきしたものです。
お父さんたちが、かわるがわる搗いていました。
お母さんたちは、搗きたてのお餅をきな粉や、餡子、大根おろしの中に入れて行き、子供たちがそれをニコニコ顔で食べていました。
あの頃は、何をするにもご近所さんが一緒でした。
恥ずかしい・・あったのよねぇ~(^▽^)
ごめんごめん
「田んぼの楽校」の餅つきで皆さん美味しくいただいてことでしょうね。
田植えから始まり刈りいれを皆さんで体験されたのですから、美味しさも一入だったことでしょうね。
子供の頃、お正月が近づくと石臼でお餅を搗く光景があちらこちらの家の前で見られたものでした。
大人も子供もぺッタン、ペッタン・・・賑やかな声が聞こえてきそう。
田んぼ楽校の餅つきも、みなさん楽しんでいただけたようです。
田んぼの楽校も、お百姓さんの都合で今回で終るようです。
2年間でしたが、お手伝いできたことは、私にとっても大変良い経験をさせていただきました。