京都南禅寺から定番コースを歩き、永観堂へやってきました。
永観堂の正式名は禅林寺といい、浄土宗西山禅林寺派の総本山です。
以前紅葉期に2度、写しに来たことがあるのですが、大混雑で不愉快なこともあり、悪い印象が強く残っていました。
そのためここ20年ほど、この門前を素通りだったのですが、今回は人の少ない時期と時間帯だったので、入ってみました。
7月7日の写真です。
3回に分けて掲載します。
①総門から中門(入山受付)方向を見ています。
見渡しても人影はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/d811260a34133cde7dee084a8cc82b03.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/9f77c7d1b6102cef61063ee8b5ddfa13.jpg)
③寺務所、右は多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/5f9e8163d96ae5a141655ec2449832db.jpg)
④寺務所入り口付近の春もみじ。
目立たないところに撒水ノズルが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/020add4d6c2bcf2b12664f2258542e20.jpg)
⑤方丈前、勅使門裏の盛り土。
この日は七夕なので、笹が飾り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/05bb46b7dca67460e7f60892c5c2758d.jpg)
⑥私も願いごとを書いた短冊をつるしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/82fcf45448d393e3b6565abc04356e8b.jpg)
⑦市松模様が描かれている楕円形の盛砂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/9270d04dc9e00a72deed9072022f7657.jpg)
⑧小さな池のある庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/46a7fa1d32d5cf8d1bc9a4cdef0047ff.jpg)
⑨半夏生と睡蓮が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/3e1995839764fce8026d3a56d8ff01c5.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/e33e2f9f7e5b36f43fa0c725f58d48ba.jpg)
⑪クランク状に折れ曲がった廊下が続きます。
主要な建物はすべて回廊で結ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/2a929d49cc8e0b3938e945078f07d85b.jpg)
⑪法然上人御影堂横。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/fec1ea78f51b0bf4028a02f53a32640a.jpg)
⑫御影堂内部、誰も座っていません。
もちろん、御影方向にはカメラを向けませんが、内部の荘厳な美しさに、そっと外から写させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/14a0ed801a7ca05fdcd6dd471f75d77f.jpg)
⑬阿弥陀堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/f90fa487e06c2e6ea13e79486731d1c2.jpg)
⑭しとみ戸の模様の美しさとそれに配された青もみじが見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/6231495d7c2d663b04096476eb430cbf.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/6709ee05aa18140e477414c4f8c0ec84.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/b75a4f11adfe539811e64ebbbd935af5.jpg)
⑰開山堂へ向かう臥竜廊(がりょうろう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/909eb5c606ac03a7b46c95f061166594.jpg)
⑱傾斜の急な螺旋階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/828691247857ecff0843b1196daed12a.jpg)
⑲まさに竜が横たわったような姿の階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/61fb91d8aaf2012ca16a02e0c27b3c8f.jpg)
その2へ続きます。
永観堂の正式名は禅林寺といい、浄土宗西山禅林寺派の総本山です。
以前紅葉期に2度、写しに来たことがあるのですが、大混雑で不愉快なこともあり、悪い印象が強く残っていました。
そのためここ20年ほど、この門前を素通りだったのですが、今回は人の少ない時期と時間帯だったので、入ってみました。
7月7日の写真です。
3回に分けて掲載します。
①総門から中門(入山受付)方向を見ています。
見渡しても人影はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/d811260a34133cde7dee084a8cc82b03.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/9f77c7d1b6102cef61063ee8b5ddfa13.jpg)
③寺務所、右は多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/5f9e8163d96ae5a141655ec2449832db.jpg)
④寺務所入り口付近の春もみじ。
目立たないところに撒水ノズルが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/020add4d6c2bcf2b12664f2258542e20.jpg)
⑤方丈前、勅使門裏の盛り土。
この日は七夕なので、笹が飾り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/05bb46b7dca67460e7f60892c5c2758d.jpg)
⑥私も願いごとを書いた短冊をつるしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/82fcf45448d393e3b6565abc04356e8b.jpg)
⑦市松模様が描かれている楕円形の盛砂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/9270d04dc9e00a72deed9072022f7657.jpg)
⑧小さな池のある庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/46a7fa1d32d5cf8d1bc9a4cdef0047ff.jpg)
⑨半夏生と睡蓮が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/3e1995839764fce8026d3a56d8ff01c5.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/e33e2f9f7e5b36f43fa0c725f58d48ba.jpg)
⑪クランク状に折れ曲がった廊下が続きます。
主要な建物はすべて回廊で結ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/2a929d49cc8e0b3938e945078f07d85b.jpg)
⑪法然上人御影堂横。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/fec1ea78f51b0bf4028a02f53a32640a.jpg)
⑫御影堂内部、誰も座っていません。
もちろん、御影方向にはカメラを向けませんが、内部の荘厳な美しさに、そっと外から写させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/14a0ed801a7ca05fdcd6dd471f75d77f.jpg)
⑬阿弥陀堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/f90fa487e06c2e6ea13e79486731d1c2.jpg)
⑭しとみ戸の模様の美しさとそれに配された青もみじが見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/6231495d7c2d663b04096476eb430cbf.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/6709ee05aa18140e477414c4f8c0ec84.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/b75a4f11adfe539811e64ebbbd935af5.jpg)
⑰開山堂へ向かう臥竜廊(がりょうろう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/909eb5c606ac03a7b46c95f061166594.jpg)
⑱傾斜の急な螺旋階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/828691247857ecff0843b1196daed12a.jpg)
⑲まさに竜が横たわったような姿の階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/61fb91d8aaf2012ca16a02e0c27b3c8f.jpg)
その2へ続きます。
普段の永観堂は時間帯にもよるのでしょうが、こんなに静かだったとは。本来のお寺の姿を見る思いです。
秋の混雑ぶりをテレビで見るにつけ、京都のお寺事情に複雑な気持ちになってしまいますが、今回は純粋に「緑」を楽しませていただきます。
梅雨時に加え、9時半過ぎということもあり、本当に静かな青もみじの永観堂でした。
おっしゃるように、これがお寺本来の姿でしょうね。
学生時代以来、京都の友人らと何度も来たことがあるのですが、入園は自由、秋の紅葉期だけ入山料100円だったと思います。
それが来るたびに人が多くなり、紅葉期は1000円のはずです。
「そうだ京都行こう」のCMが流れると、それにつられてそこは大混雑になるようです。
テレビ番組での紹介もそうでしょうね。
日本人の性癖でしょうね。
小雨を期待していたのですが、私の日程と合わなかったのが、残念です(^^)。
コメントをいただきありがとうございました。
今日も数々の写真に、永観堂ってこんなに素敵なお寺だったのだ!と驚いています。紅葉のきれいな所は青もみじが美しいって言われるけれど、本当にそうですね。小さな池の睡蓮と半夏生の様子も可愛いです。
今の季節のうちに私も訪れてみようと思います。ありがとうございました。
てくてくさんだけでなく、私も今回の永観堂のよさに驚いています。
お寺や境内を鑑賞するには(風景全般でもそうですが)、やはり静けさとゆったりさが必要なことを実感しました。
青もみじは赤い紅葉には感じない、すがすがしさやさわやかさを感じます。
今の永観堂はあざやかな春もみじと青もみじの両方が楽しめます。
朝早くお出かけください。
コメントをいただきありがとうございました。
ありがとうございます。こんなに綺麗で、静かな永観堂もあるんですね。
いせえびさんの写真を拝見していると、自分のゆとりのなさをつくづく感じます。
私もゆっくり散策してきます。
私も今の時期の永観堂のよさを初めて知りました。
一般的には紅葉期がベストなのでしょうが、ものすごい人で、永観堂のよさの8割方は減殺されてしまいます。
私のようなものは、人疲れしてしまいます。
ゆったり、静かに、のんびり楽しむなら、青もみじのグレードも高い、今の時期の朝一番がおすすめだと思います。
コメントをいただき、ありがとうございました。