津市白塚海岸です。
また、鵜の大群の不思議な行動を見ました。
数百羽の鵜の群れが同じ海域を、海面すれすれに帯状になって行ったり来たりを繰り返します。
潜ってエサを漁っている様子はありません。
大群が大はしゃぎしているようにも見えます。
このような不思議な行動は以前にも見ており、ブログにも掲載しました。(この記事の最後にご紹介してあります。)
調べてもこの行動の意味は分からず、謎のままです。
遠くの出来事なので、すべて150-600mmのズームレンズを使っています。
①海岸(右)から沖(左)に向かって飛んでいます。
浮かんでいる鵜もたくさんいます。

②上空にはほとんど飛び上がらず、海面すれすれを行きます。

③

④

⑤300~400mほど飛ぶと、適当なところへ次々に水しぶきを上げて着水します。
この右から左、左から右への飛翔を繰り返します。
大はしゃぎで楽しく遊んでいるようさえ思えます。

⑥沖合を見れば2艘の船が帰ってきます。
漁場から漁港へイワシを運ぶ運搬の船です。

⑦これは前を行く船。
イワシを満載して喫水線が下がり、浮上した潜水艦のようです。

⑧少し後ろを走る船。
旗を掲げています。

⑨海岸をダンディーな帽子をかぶった若い人が、犬と散歩しています。

⑩前を走る船。
後方はJMUの造船所です。

⑪

⑫後ろを行く旗を掲げた船。
この船のほうがイワシの量が多いのか沈み込んでおり、スピードも出せず前の船に引き離されてしまいました。

⑬ふと目の前の海岸を見れば、貝をくわえたカモメが一羽。

⑭遠くの造船所が巨大な城塞のようにそびえて見えます。
その前で相変わらずの不思議な行動を繰り返す鵜の大群。

⑮違う船がイワシを受け取りに漁場へ向かいました。

⑯約30分後、先ほど鵜のいた海域の近くへやって来ましたが、その間にどこかへ飛び去ったとみえて一羽もいません。
また港からイワシを受け取る船が、波しぶきを上げて漁場へ向かいました。

⑰船と船の間の島は神島です。

2017年1月9日に掲載した記事。
(鵜の大群の不思議な行動)
また、鵜の大群の不思議な行動を見ました。
数百羽の鵜の群れが同じ海域を、海面すれすれに帯状になって行ったり来たりを繰り返します。
潜ってエサを漁っている様子はありません。
大群が大はしゃぎしているようにも見えます。
このような不思議な行動は以前にも見ており、ブログにも掲載しました。(この記事の最後にご紹介してあります。)
調べてもこの行動の意味は分からず、謎のままです。
遠くの出来事なので、すべて150-600mmのズームレンズを使っています。
①海岸(右)から沖(左)に向かって飛んでいます。
浮かんでいる鵜もたくさんいます。

②上空にはほとんど飛び上がらず、海面すれすれを行きます。

③

④

⑤300~400mほど飛ぶと、適当なところへ次々に水しぶきを上げて着水します。
この右から左、左から右への飛翔を繰り返します。
大はしゃぎで楽しく遊んでいるようさえ思えます。

⑥沖合を見れば2艘の船が帰ってきます。
漁場から漁港へイワシを運ぶ運搬の船です。

⑦これは前を行く船。
イワシを満載して喫水線が下がり、浮上した潜水艦のようです。

⑧少し後ろを走る船。
旗を掲げています。

⑨海岸をダンディーな帽子をかぶった若い人が、犬と散歩しています。

⑩前を走る船。
後方はJMUの造船所です。

⑪

⑫後ろを行く旗を掲げた船。
この船のほうがイワシの量が多いのか沈み込んでおり、スピードも出せず前の船に引き離されてしまいました。

⑬ふと目の前の海岸を見れば、貝をくわえたカモメが一羽。

⑭遠くの造船所が巨大な城塞のようにそびえて見えます。
その前で相変わらずの不思議な行動を繰り返す鵜の大群。

⑮違う船がイワシを受け取りに漁場へ向かいました。

⑯約30分後、先ほど鵜のいた海域の近くへやって来ましたが、その間にどこかへ飛び去ったとみえて一羽もいません。
また港からイワシを受け取る船が、波しぶきを上げて漁場へ向かいました。

⑰船と船の間の島は神島です。

2017年1月9日に掲載した記事。
(鵜の大群の不思議な行動)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます