京都市東山区にある知恩院の御廟です。
これから三門まで下って行きます。
①法然上人の御廟下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/2fe345cf530873d610e53683c9128d49.jpg)
②拝殿からお参りします。
初めて木魚を叩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/2e8cce7e2bb8269774d2c5adbbe93b9f.jpg)
③拝殿は最高所にあるため、京都市街が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/b847bda8fbfdfa67cf4aaecd94374fc5.jpg)
④法然上人像。
この付近は紅葉も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/a6c22ef567a29e992db9f961048dfdde.jpg)
⑤経蔵前の石橋と蓮池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/ec8bad9ddc7ed478b8be1e1991c4381b.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/840a8804cac96235963ca82d2dbc53e9.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/7ed5cd00dda41d17207f88fc9d92151e.jpg)
⑧経蔵前のもみじも秋にはあざやかに色づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/0e9458ba004acb4eeb6eaa47df234f98.jpg)
⑨見にくいですが、大きなスッポンが蓮の葉の上で休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/2a3f60ef0811b947d2e06f4090988459.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/d520e9be6ce56e0e8429bc349ef23192.jpg)
⑪友禅苑。友禅染の祖、宮崎友禅齋ゆかりの庭園。
高村光雲作の聖観音菩薩立像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/a1d90797133b3da07dabca34a2522322.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/f3c33591919ee4703382bb0c01f0416d.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/c54b82ba33a251db701fb82ea36606e2.jpg)
⑭背後は三門の甍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/6d23896389a0697dea97882ab1134d17.jpg)
⑮国宝・三門。 高さ24m、幅50m。
日本最大の木造二重門。
こういうときは石段を上って行く人を入れたいのですが、誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/0dc475c46448baed9936fd4a37b22384.jpg)
⑯欧米系の夫婦がひと組。
賽銭箱は葵の紋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/0e50c82a1caf9e1fe09c86877580c7d6.jpg)
⑰巨大な三門と、今度はスペイン系と思われる若いペア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/6226f1ba7e3de138dbe63b567059e371.jpg)
次回は、黒門からの道を下り、白川沿いの風情ある石橋と柳の道を訪ねます。
これから三門まで下って行きます。
①法然上人の御廟下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/2fe345cf530873d610e53683c9128d49.jpg)
②拝殿からお参りします。
初めて木魚を叩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/2e8cce7e2bb8269774d2c5adbbe93b9f.jpg)
③拝殿は最高所にあるため、京都市街が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/b847bda8fbfdfa67cf4aaecd94374fc5.jpg)
④法然上人像。
この付近は紅葉も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/a6c22ef567a29e992db9f961048dfdde.jpg)
⑤経蔵前の石橋と蓮池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/ec8bad9ddc7ed478b8be1e1991c4381b.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/840a8804cac96235963ca82d2dbc53e9.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/7ed5cd00dda41d17207f88fc9d92151e.jpg)
⑧経蔵前のもみじも秋にはあざやかに色づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/0e9458ba004acb4eeb6eaa47df234f98.jpg)
⑨見にくいですが、大きなスッポンが蓮の葉の上で休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/2a3f60ef0811b947d2e06f4090988459.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/d520e9be6ce56e0e8429bc349ef23192.jpg)
⑪友禅苑。友禅染の祖、宮崎友禅齋ゆかりの庭園。
高村光雲作の聖観音菩薩立像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/a1d90797133b3da07dabca34a2522322.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/f3c33591919ee4703382bb0c01f0416d.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/c54b82ba33a251db701fb82ea36606e2.jpg)
⑭背後は三門の甍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/6d23896389a0697dea97882ab1134d17.jpg)
⑮国宝・三門。 高さ24m、幅50m。
日本最大の木造二重門。
こういうときは石段を上って行く人を入れたいのですが、誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/0dc475c46448baed9936fd4a37b22384.jpg)
⑯欧米系の夫婦がひと組。
賽銭箱は葵の紋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/0e50c82a1caf9e1fe09c86877580c7d6.jpg)
⑰巨大な三門と、今度はスペイン系と思われる若いペア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/6226f1ba7e3de138dbe63b567059e371.jpg)
次回は、黒門からの道を下り、白川沿いの風情ある石橋と柳の道を訪ねます。
○ 高村光雲
光太郎は光雲の息子です。
よろしく。
私のミスでした。
早速訂正しました。
ご親切に感謝いたします。
たいへん失礼しました。