小笠原ぼたん 2014年05月15日 | 今日の出来事と 回想など 兎川寺 松本市里山辺 昨日、玄向寺のぼたんを見ての帰り、松本市里山辺の兎川寺に寄りました。 兎川寺といえば由緒ある小笠原ぼたんです。 戦国時代、林城々主 小笠原長時が武田軍に攻められ踏み荒らされるのを防ぐため当院に託され、長い年月を守り続けて現在に至るとありました。 去年も見に行きましたが、メインスポットのぼたんは植え替えで小さい株だけでした、昨日は小さい株に花二つ咲いてました↓、もう一か所のぼたんは満開で見頃でした。 ー つくずく歴史の重さを感じました ー
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます