◇ 巨木の探し歩き Part 7 ◇ 2009年11月16日 | 今日の出来事と 回想など 今日の巨木探しは松本市寿豊丘 耳塚古墳ケヤキです、県道228号線、Y字型道路の分かれ目に2本の大ケヤキが立ってました樹高 不明(低い)胴周り 6,3m/6m樹齢 推定 800年2本は寄り添うように、地中ではおそらく根が絡みあってるのでは中央あたりで空洞化してるのが良く見えます、古き巨樹である事の証明です、なぜ耳塚古墳ケヤキかは資料に依ると、約1500年前、安曇族の王のお墓があった古墳との事ですすぐそばには墓というよりしめ縄で飾ったお宮さんがありました。南向きに双体道祖神です案内板がないので資料は「長野県の巨木」からです « >>ファーマーズガーデン<< | トップ | >>> 晩秋の街路樹 <<< »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (rw) 2009-11-16 21:31:39 「耳塚」ってことは・・・もしかして八面大王の耳が祀られているのかしら・・・「首塚」「胴塚」は確認しているんだけど・・・立派なケヤキですね・私も今度確認しに行きたいです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
立派なケヤキですね・
私も今度確認しに行きたいです。