2月19日(木)栃木県総合文化センターで、関東地区の消費者グループフォーラムが開催されました。
当会も参加している「とちぎ消費者ネットワーク」が実行委員の主体となっています。
当日午前中は、消費者庁審議官の服部氏の話、栃木県消費者行政推進室の室長・入野さんの話のあと、5団体から活動報告がありました。
(服部審議官)
宇都宮市緑が丘連合自治会の取り組みは、大勢の高齢者が行事に参加し交流していました。
このほか、埼玉県越谷市地域包括支援センターの方の話、千葉県松が丘中学校地区の取り組み、
新潟県のNPO法人新潟県消費者協会の消費者教育の話、と盛りだくさんでした。
午後は分散会で、7~8人の25グループに分かれて、高齢者・若者・消費者教育についてどうすればいいか話し合いました。
栃アドからは5人参加し、受付や誘導、分散会の司会と役割を受け持ちました。
私の参加したグループでは、地域住民が互いにコミュニケーションを取れれば、消費者被害は少なくなるのではないか、
高齢者に限らず、困った時に助けを求めることができる人は、何らかの手立てで、救済が可能と思います。
問題は、助けを求めようとしない人。自ら地域から孤立している人が問題なのではないか。
そんな意見が出ました。
私の住む地域でも高齢者の見守り活動が始まっていますが、
どう考えても見守りしたほうが良いと思われる方に「見守り」を提案しても拒否されることがままあります。
あきらめずにまずは『あいさつ』から毎日声をかけ続けることが必要なのでは、という意見にまとまりました。
全大会で、いくつかのグループから発表がありましたが、
「若者」のグループから、参加した大学生の発表があり、もっと多くの若者がこういった会議に出るようにするためにも出席すれば「単位」がもらえるなら、あるいはアイドルがくるなら、参加が増える、という意見に会場がどっとわきました。
これを受けて服部審議官が、「≪嵐≫を呼べればいいんですけどね~残念ながらお金が無いので・・・」と発言し会場からどっと笑いがおこりました。
消費者庁は、寄り合い所帯で、予算も少な目。皆さんそれをよくわかっていらっしゃる。('ω')
非常に盛りだくさんで、疲れましたが、面白かった1日でした。
↓ 警察の作った啓発用のおせんべいを売っていたので買ってみました。
包装紙は、詐欺に関するカルタになってました。
当会も参加している「とちぎ消費者ネットワーク」が実行委員の主体となっています。
当日午前中は、消費者庁審議官の服部氏の話、栃木県消費者行政推進室の室長・入野さんの話のあと、5団体から活動報告がありました。
(服部審議官)
宇都宮市緑が丘連合自治会の取り組みは、大勢の高齢者が行事に参加し交流していました。
このほか、埼玉県越谷市地域包括支援センターの方の話、千葉県松が丘中学校地区の取り組み、
新潟県のNPO法人新潟県消費者協会の消費者教育の話、と盛りだくさんでした。
午後は分散会で、7~8人の25グループに分かれて、高齢者・若者・消費者教育についてどうすればいいか話し合いました。
栃アドからは5人参加し、受付や誘導、分散会の司会と役割を受け持ちました。
私の参加したグループでは、地域住民が互いにコミュニケーションを取れれば、消費者被害は少なくなるのではないか、
高齢者に限らず、困った時に助けを求めることができる人は、何らかの手立てで、救済が可能と思います。
問題は、助けを求めようとしない人。自ら地域から孤立している人が問題なのではないか。
そんな意見が出ました。
私の住む地域でも高齢者の見守り活動が始まっていますが、
どう考えても見守りしたほうが良いと思われる方に「見守り」を提案しても拒否されることがままあります。
あきらめずにまずは『あいさつ』から毎日声をかけ続けることが必要なのでは、という意見にまとまりました。
全大会で、いくつかのグループから発表がありましたが、
「若者」のグループから、参加した大学生の発表があり、もっと多くの若者がこういった会議に出るようにするためにも出席すれば「単位」がもらえるなら、あるいはアイドルがくるなら、参加が増える、という意見に会場がどっとわきました。
これを受けて服部審議官が、「≪嵐≫を呼べればいいんですけどね~残念ながらお金が無いので・・・」と発言し会場からどっと笑いがおこりました。
消費者庁は、寄り合い所帯で、予算も少な目。皆さんそれをよくわかっていらっしゃる。('ω')
非常に盛りだくさんで、疲れましたが、面白かった1日でした。
↓ 警察の作った啓発用のおせんべいを売っていたので買ってみました。
包装紙は、詐欺に関するカルタになってました。