お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヤマブキ(バラ科)

2018年04月03日 | 日記
バラ科ヤマブキ属。 別名:オモカゲソウ(面影草)。 日本、中国に分布する落葉低木です。 バラ科ヤマブキ属は、ヤマブキ1種のみで構成されています。(園芸品種はいくつかある)。 庭や公園などに植栽されているものを含め、全国至る所で普通に見られます。 樹高1~2m。 原産地:日本、中国。 山野でも湿度の高い沢沿いなどに自生することからもわかるように、強い乾燥は苦手です。 春から秋の成長期は土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。 冬は落葉し生長も鈍るので、水やりの回数を控えめにして管理します。地植えで適湿地なら一度植えつけてしまうと、特に水やりは要りません。 有機質の土を好むので肥料は1月~2月に1回、油粕か骨粉を4:6に混ぜたものを用います。 開花期:3月中旬~5月中旬。 明るい黄色の花を多数つけます。 多数のオシベと5~8個の離生心皮がある。 心皮は熟して分果となる。 花は一重と八重がある。 似た花にシロヤマブキがあるが別属(シロヤマブキ属)。3月28日、5月4日の誕生花。 花言葉:「気品」、「崇高」、「金運」。
写真  ヤマブキ(山吹) 3月29日楢原町