お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オオナルコユリ(大鳴子百合)

2019年04月30日 | 日記
ユリ科アマドコロ属。 多年草草本。地下茎は肉質で白色。 茎は丸く新しい根茎の先から出て、高さ80~130cm。 茎は少し傾き葉は互生して2列になっている。披針形から楕円形で、長さが15~30cm。茎の先端や葉基ともに尖り、葉裏は白味を帯びて脈上には細かい突起があり、ざらつきがある。 葉の裏の中肋に沿ってほとんど白斑が入ります。 原産地: 日本、朝鮮半島、中国。 日本の固有種で、北海道~九州の山地に生える大型のナルコユリ。花の名は、垂れ下がる花の様子を鳴子(田、畑を荒らす鳥獣が来ると、縄を引き、鳴らして追い払う仕掛け)に、見立てたナルコユリ、草丈が大きいことから「オオナルコユリ」の名前がつきました。 開花期:5月~7月。 花は初夏に葉の腋から花軸を出して、2~6本に分かれて、淡緑色の筒状の花が1~6個垂れ下がる。 アマドコロより少し小さい。 花被片は6枚の筒状で、先端部は分離して緑色です。 オシベは6本で花被の筒の中にあり、花糸は無毛で、初めは同じ太さですが、開花3日目くらいで下のほうが太く先端が細くなります。 果実は液果で黒く塾します。 花言葉:「気品のある行い」。
写真  オオナルコユリ (4月24日自宅)