晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

夏目漱石 『三四郎』(漱石全集第4巻)

2019-04-22 17:14:37 | Weblog

友人から「小森陽一が漱石についての評論を書いているよ」と紹介を受けた。吉本隆明に『漱石的主題』があるのは知っていた。今は、自分なりに感じるままに漱石を読んでいるが、評論なども読むことで時代と漱石の関係などを理解するためにはよいのかなと少し迷っている。

 

『三四郎』「漱石全集第4巻」(夏目漱石著 岩波書店 1966年刊)

『三四郎』は、明治41(1908)年9月1日から同年12月29日まで朝日新聞に連載された長編小説である。物語は主人公の小川三四郎という学生が熊本の高等学校を卒業した後、勉学するために上京するところから始まる。初めての東京では、それぞれ個性的な友人、教師、知人に囲まれ、また三四郎にとっては簡単ではない都会育ちの女性たちとの出会い、その中で社会を知り成長していく様が描かれている。

もしこの小説を若い頃に読んだ場合はどう感じただろうか。三四郎に自分が重なり、関わる人たちの気持ちを理解しようとして同じように悩み、迷い、そして都会人のように巧く立ち回れない田舎者の自分を三四郎と同じように感じたのではないか。時代は明治だが学生像としては、僕らが観ていた「俺たちの旅路」や「ふぞろいの林檎たち」・・の昭和と変わらない青春を感じた。

今、この年齢になって読むと、そういえばこういうことを思ったこともあったなと懐かしさが浮かんでくると同時に三四郎を親の目線から励ましたくなるような自分に気付く。初めて都会に出てきた若者が持つ初々しさ、何もわからず他人の言うことの真偽も判断できず、純粋でうぶな三四郎が、これから世界を拡げ、世間にぶち当たり、大人になっていく。がんばれ、三四郎という気分だ。

しかし、自分を思い返すと、数年間の内に学生を終えてすっかり生意気になった僕は、今から思うと随分と世の中を舐めていたと思う。上司から見ると本当に使いにくい社員だっただろう。それでもカンナで少しずつ角を削られ、それなりに組織の論理を身に着け組み込まれていった。それもあり僕はギザギザしていて規格に中々納まらないような若い社員が好きだった。

届かない世代とついてくる世代の間で、歳をとるとはこういうことの繰り返しなのだろう。漱石の作品は一作ごとに文章が読みやすくなり面白くなっていく。そして三四郎の未来も応援したくなった。

 

「漱石や鴎外も読まないで吉本隆明を読んでわかったなどと偉そうにしている奴がいる。」という言葉を噛みしめながら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原武史 『平成の終焉―退位と天皇・皇后』

2019-04-10 14:18:13 | Weblog

新元号が政治主導で決められたという事実が徐々に明らかになってきた。この露骨さは予想されていたことだが、やっぱりそうかという半ば諦めの気持ちにもなってしまう。「令」の字の意味を漢和辞典で調べると、いいつけ、きまりが先に出てくる。僕は語感が冷たいと感じる。

 

『平成の終焉―退位と天皇・皇后』(原武史著 岩波新書 2019年刊)

端を発したのは、2010年7月の参与会議で「私は譲位すべきだと思っている」(皇室典範を改正し退位を恒久制度化してほしい。)と述べた天皇に対して、皇后を含む出席者全員が反対し、今の制度でできる摂政の設置を意見したということからだ。しかし、その後国民も政府も誰も天皇の気持ちを忖度しなかったためにこの議論は進まず、2016年7月13日の「おことば」に至った。それは天皇自らが直接語らざるを得なかったということを意味する。

平成スタイルとはどういうものか。本書で述べられている平成流の特徴は、天皇と皇后が常に行動をともにすることにある。二人は仲睦まじい夫婦像を演じている。また皇后が天皇より一歩後ろを歩く。行幸啓の途上、天皇・皇后がともに膝をつき、一人ひとりに向かって語り掛けるスタイルは美智子妃が主導する形で皇太子(妃)時代の行啓のなかにすでに芽生えていた。自分たちから人々に近づき、同じ目の高さで語りかけるスタイルは結婚直後から追求してきたということである。

昭和天皇・皇后に比べて、平成天皇・皇后は祈りということに対して熱心である。晩年の昭和天皇は年に1回の新嘗祭での夕の儀しか行わなくなり、香淳皇后は全く出なくなったという。また、現皇太子妃は、2003年12月から療養生活に入っていて、15年以上にわたり、天皇・皇后が出席する祭祀には一度も出ていない。一方、秋篠宮夫妻は宮中祭祀に非常に熱心だが、天皇・皇后、皇太子夫妻以外の一皇族であるため宮中三殿に上がって拝礼することができないとのことである。

以上は、著者の叙述を要約したものあるが、ではポスト平成においてそれらはどのように受け継がれていくのかについて著者は以下のように述べる。

先ず大きな違いとしては、雅子妃の健康問題である。

右派は天皇の権威化を主張し、家族旅行などで見せるマイホーム天皇制に批判的である。皇太子妃時代からずっと一緒に行動し、皇太子を上回る人気(ミッチ―ブーム)を集めてきた皇后美智子に対するバッシングと天皇の権威化は連動していた。極端に言うと「皇后はあまり意味のある存在ではない」のであり、天皇さえいれば良いというものである。

右派は天皇の権威化を主張し、家族旅行などで見せるマイホーム天皇制に批判的である。皇太子妃時代からずっと一緒に行動し、皇太子を上回る人気(ミッチ―ブーム)を集めてきた皇后美智子に対するバッシングと天皇の権威化は連動していた。極端に言うと「皇后はあまり意味のある存在ではない」のであり、天皇さえいれば良いというものである。

そこも注目ポイントである。60歳近くになってから天皇の位を継ぎ責任を背負うというのは容易なことではないと考える。それに加えいつまでも父が表面に出続ければ存在感も薄くなり、それはモチベーションにも影響してくるのではないだろうか。

また秋篠宮は、皇嗣になることで皇太子同様、宮中三殿に上がることができるようになる。宮中祭祀に熱心な秋篠宮夫妻の存在感が増すのではないか。

僕にとっては、年号が変わることよりも、新天皇のもと皇室がどのようになっていくのだろうかの方に興味をもつ。ただ究極的には、中学生になったばかりの悠仁さまが、今後どれだけの男子を作るかに皇室の存亡がかかっているのだ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする