2020.3.7放送NHK-BS1「BSスペシャル独占告白 渡辺恒雄~昭和編・戦後政治はこうして作られた」はナベツネという読売新聞の記者が政治に深くコミットしてきたことがリアルに語られていた秀作であった。僕は、その時予告された続編になるであろう『平成編』を期待した。だが、2020.8.9放送のNHK総合「NHKスペシャル 渡辺恒雄 戦争と政治~戦後日本の自画像」は昭和編の再編集だった。『平成編』はどこへ行ったのか。放送できない何かがあるのか?
「経済クラッシュ」ノオト その9 東京新聞・中日新聞経済部編『人びとの戦後経済秘史』
『人びとの戦後経済秘史』(東京新聞・中日新聞経済部編 岩波書店 2016年刊)は、敗戦からリーマンショックまでの時代を対象とした庶民の目線から見た経済裏面史、そんなことが行われていたのかというようなあまり知られていない事実が満載、その時どう感じてどのように暮らしていたのかという庶民の証言を丹念に集めている良書である。
本書には、僕の知りたかった敗戦時の経済混乱に直面した庶民が書かれていた。
(P1~)「第一章 ドングリと爆撃機―国家総動員経済の真相」、(P2)「年表」には、(引用)「1941(昭和16)年 真珠湾攻撃時、軍の士気を殺がないように大蔵省が取引所と結託して、株式を買い支える」とある。
日銀をはじめとした公的な機関が株式を買い支えている現在の情況と酷似していると思う。
(P5)「カネの面では、『報国債券』として国債も小口化し、国民に購入を強制した。1942年には、日本銀行(日銀)を戦争に全面協力させる目的で日本銀行法も制定。日銀は政府が発行する国債を受け取って、戦争のための資金を無制限に供給することになった。」
戦時経済の教訓として戦後において禁じ手とされた経済政策がいくつかあるが、ひとつは赤字国債の発行、もうひとつには国債の日銀引き受けがある。どちらも現在は当たり前のように行われているが、そのツケを払わされる時がやってくるのではないか。
(P49~)「第二章 『リンゴの唄』から『炭坑節』-混沌からの生活再建」、(P50)「年表」には、「1945(昭和20)年 終戦と同時に国民が預金引き出しに走り、大量のお札が必要に」とある。
(P51)「終戦からわずか半年で、コメの値段は3倍に、野菜の値段も2倍になった。戦争中、政府は日銀に国債を引き受けさせて発行された巨額の資金で武器や軍需物資を購入していた。企業や国民が受け取ったお金は戦時中は強制貯蓄させられ、あらゆる物品が価格統制されていたが、こうしたお金が終戦でいっせいにモノの購入に向かったのだ。さらに政府は戦後も軍需会社に補償のお金や、軍人の復員手当のための臨時軍事費を支払い、インフレを一段と促進した。」
(P52)「インフレは歯止めなく高進する。政府は世の中に出回るお金を劇的に減らそうと、強制的に預金させる『預金封鎖』という前代未聞の荒療治に打って出る。疲弊した国民経済にとっては追い討ちだったが、モノ不足や食料不足という根本原因が解消したわけではないので、インフレは止まらなかった。」
(P57)「『政府が乱暴な政策をするのは悪性インフレの病気を治すためです』。大蔵大臣渋沢敬三はラジオで国民に理解を求めた。だが、大蔵省の記録からは別の政策意図も浮かび上がる。渋沢が幹部と交わした言葉『(日本国民は)昨日まで1億人戦死と言っていた。皆いっぺん死んだと思って、相続税を納めても悪くないじゃないか。国の再出発のためには借金をきれいにしなくては』。意を受けて策を練ったのが主税局長の池田勇人だった。国民の財産を正確にはかるため、家庭にある紙幣を預け入れさせる。タンス預金を防ぐため、旧円を無効にする。把握できた預金から財産税を徴収する・・。一網打尽の作戦だった。」
ここに政府の本音、政府が国民をどう見ていたのかが端的に表されている。振り返って現在の政府はどうなのだろうか。霞が関の奥で優秀な財務官僚が今の事態をどのように捉え、どうしようとしているのだろうか。
(P58)「東京都八王子市の内田イネ(77)は、『預金封鎖が父を変えてしまった。』雪深い青森県で育ったイネ。漁師の父親は酒もたばこもやらず、こつこつと貯金し続け、『戦争が終ったら、家を建てて暮らそう』と言っていた。だが、預金封鎖で財産のほぼすべてを失った。やけを起こした父は海に出なくなり、酒浸りに。家族に暴力も振るった。イネは栄養失調で左目の視力を失い、二人の弟は餓死した。『戦争が終わってもまだ、飢えという別の戦争が続いていた』。」
国の政策に翻弄されてこのような思いをした国民が無数にいたのだろう。僕らも今を注視しながら生活をしていかねばならない。