晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

白井聡 『「戦後」の墓碑銘』

2015-11-29 09:46:54 | Weblog

 前の会社を定年退職して4月から新しい会社に入りましたがストレスの激減という環境変化になじめず、7月に大病を患い、身体も心もマイナスベクトルの2015年でした。早いものでとは今年に限り全然感じていませんが12月になります。来たる2016年は、身体も心もプラスベクトルにと思っています。そのために、マラソンウォッチを新しくして、ネックウォーマーを購入。寒い日もリハビリトレーニングをしようと思っています。目標:GWの豊平川マラソンで10kmを走りたい!

 

 『「戦後」の墓碑銘』(白井聡著 金曜日 2015年刊)

 白井氏は、『永続敗戦論』でそれまでのレーニン研究という原理論的なスタンスから、現実政治にコミットする時事評論を手掛けるようになった。本書も、『永続敗戦論』で提示された永続敗戦レジーム、①無制限対米従属、今回の安保法制はその具体化、②アジア諸国に対する敗戦の否認、現在の中韓との政治摩擦の激化、というフレームを引き続き継承している。というよりも自らの理論が現実分析にいかに有効かばかりに固執しているようで、本書においては特に永続敗戦レジームの論理に進化は見られない。ということは、『永続敗戦論』を読んだ方はあえて本書を読む必要が無いということである。

 本書を読後、僕に残った疑問がある。この間のアへ政権の対米従属の深化情況を踏まえ、従属が極まれば極まるほどその限界に達し、そこから自立への転化が始まるとする白井氏の論理はあまりストンと落ちない。

 従属から自立への転化の論理は、内田樹氏の分析の方が優れていると思う。それは、かつてのこの国の政治家や官僚は、米国に対して面従腹背であったというものである。アへの祖父岸信介らは、1960年の安保条約締結で対米従属姿勢を見せながらも、核兵器の保有までを射程に入れいずれは米国から自立するという願望を抱いていた。しかし、現在のこの国の支配層は対米自立という目標を忘れひたすら米国追従だけになってしまった。自立の忘却と従属による自己保全である。こうなったのは、自主エネルギーを獲得しようとして米国の逆鱗に触れた田中角栄の失脚が大きく影響しているという。

 僕は、今回の安保法制を成立させたことに対して米国からもっと評価されると思っていたが、国連会議に行ってもオバマはアへと中々会ってくれないし、その後会ってもそっけない対応だった。これをどう読むか。米国が日本に警戒感を持っていれば良くやったと褒めるのだろうが、既に米国はこの国に対して持っていたいつ謀反を起こすかもしれないという警戒心など無いのであろう。そこまでこの国は米国の属国化してしまったということである。

 僕は、1960年代の左翼のようにこの国は帝国主義的に自立しているか、対米従属なのかの論争をやっていてもそこに展望は無いと考える。それは、どちらも国家を前提とした議論であり、今ナショナリズムを振りかざして、従属を恥とし自立を求めるという運動をしても道は開けない。僕がずっと言ってきた「国民国家の黄昏」という現在の情況認識を基にすると、安保法制もTPPもこの国の主権の放棄であり、アへがどんなに「美しい国」と叫ぼうが国民国家の崩壊につながっていると捉える。(中国では美国はアメリカのことを言う。アへは米国賛美者か?)これからは国家の廃絶に向かう方向に道筋をつける以外に展望は無い。沖縄は今そこを模索している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザ・ニュースペーパー札幌(秋)公演2015』 

2015-11-22 15:07:09 | Weblog

『ザ・ニュースペーパー札幌(秋)公演2015』

11月21日(土) わくわくホリデーホール(札幌市民会館) 17時開演 

 

30代:やあ爺さん、何かいいことあったの?最近笑った顔を見たことなかったのに。

年金(受給資格者):ご無沙汰でした。ニュースペーパーだよ。あやうく昨日は会場を間違えるところだったよ。いつもの道新ホールだと。

30代:それは、年寄りの思い込みというやつだな。今回は、会場を大きくしたみたいだが、最近まで広告を出していたところを見ると券が売れていなかったのかな。お客さんの入りは?

年金:3階席は使ってなかったけれども、2階席の後ろが空いていたな。会場が少し大き過ぎたね。

30代:それで、今回はどうだった?

年金:春の公演で、橋シタが、「このままでは終わらない、11月にこの続きをやるからな」と予告していたとおり今回も出てきたよ。(このブログ2015.6.3)それも、はじめは山口組の抗争のように見えていたのが、いつのまにか大阪都構想をめぐる抗争になっていた。

30代:少しは演出の工夫があったのかな。

年金:オープニングは新基軸を打ち出していましたよ。それとこれまでは、一話ごとに人物が登場して下がっていたのが、話の途中で東京都職員がいきなり舛添知事になったり、暴力団かと思っていたら橋シタだったりとか。

30代:でもザ・ニュースペーパーは、そもそも大いなるマンネリじゃないの。

年金:そうね。革命的に世の中が変わればニュースもナウくなるさ。

30代:「革命的」とか「ナウい」とか、何その死語!

年金:うるせ―!俺は、腐っても革命的共産趣味者同盟だぞ。

30代:ありゃ、すっかり今までの偏屈ジジ―に戻ってしまった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川宏 『日本精神史』 三内丸山遺跡 

2015-11-18 20:07:01 | Weblog

 フランスで起きた(テロ?)事件を口実に、アへ首相は安保法制の次に治安立法を提出してくると予想する。「社会の変革」を唱えることイコール「民主主義の否定」として、民主主義を否定する可能性のある政党や結社を非合法化するのだ。日共が、これまでと一転して国民連合政府構想を民主党などに呼びかけている理由は治安維持法の復活、レッドパージの再来を恐れているからではないか。

 

 三内丸山遺跡

 『日本精神史(上)』(長谷川宏著 講談社 2015年刊)の僕の読み方

 著者は在野の哲学者であり、本書はこの国の書物、宗教、建築物、造形品などを素材に、それらを宗教意識、歴史意識、倫理意識、美意識の4つの側面から分析した精神史としてまとめ上げた大作である。

 僕は、通読するだけでなく、どうしたらこれを自分の中に落とし込むことができるかと考えた。そこで、数は全く少ないのであるが本書で取り上げられたものの内、自分で実際に見たものについて、その時に感じたことなどを思い出しながら読んでみたいと思った。

 本書の第一章は、「三内丸山遺跡―巨大さに向かう共同意識」から始まる。僕がここを訪れたのは2009年8月のことである。このブログでは、2009.8.15(『マルクスの逆襲』)に、「青森県三内丸山遺跡は、約5,500~4,000年前の1,500年間も縄文人が生活していたところです。このやぐらは、残っていた基礎の大きさから想像して作ったもので、用途は不明です。集落のシンボルなのか、倉庫なのか、舞台なのか・・縄文人は、ここで原始共産制社会を営んでいたのでしょうか。」と書いた。

 三内丸山遺跡に足を踏み入れて感じたことを思い出すと、この平坦で広大な空間(数十ha)は、川や海から近いのだろうか。山も見えないが近くにあるのだろうか。レストハウスで古代米という赤いお米が売っていたので、縄文時代なのに、それも最北端の青森で既に稲作が始まっていたのだろうか、と早とちりをしてしまった。

 この高いやぐらと100人も入るような大きな建物を一体何のために立てたのだろうか。村人が集まって何か統一的な意志の元、このような建築物を作ったのは、あまり序列の無い平等な社会だったのか、長の権威を示すためだったのか、今もわからない。

 著者も4,500年前の縄文人がなぜこのような巨大な建築物(縦8.4m、横4.2m。高さ14~21m)を建てたのであろうかと考える。彼らは、既に高度な建築技術、大人数による共同作業ができる組織性を有していたのだろうかと想像する。

 著者いわく、「地面から建物に沿って上へ上へと登っていく視線は、上昇するにつれて、見る者の心を広大な天の空間に向かって解き放つ」「自然と張り合う自分たちの共同の力を実感し、自分たち独自の物を作り出す創造の喜びを感じていた。」また反面「自然に立ち向かう自分たちの弱さ、失意と挫折感と敗北感の中でも、もっと持続するもの、もっと力強いものを作りたいと思ったのではないか。」と「共同」を強調する。そして、権威の象徴なのか、ただの物見やぐらなのかは語らない。

 僕は、精神の共同性を讃えるのは一面的な評価だと思う。共同性には、その裏に権力性が伴うからである。一人びとりがフラットな関係では無く、力の強弱の発生、人が人を支配する関係ができたことを示していると思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけしとタモリ 

2015-11-15 12:27:59 | Weblog

 僕の手元に1960年頃からの北海道新聞の切り抜きがあり、時間を作って左翼の歴史をまとめてみたいと思っている。60年代前半だけでも日本共産党史を振り返ると、トロツキスト批判、安保での孤立、構造改革批判、原水禁運動分裂、4.17スト破壊、中ソ論争におけるソ連批判、相次ぐ除名・・負の歴史が続く。

 日共が国民連合政府とか言って、民主党に粉をかけてきているようだが、相手にしない方がいいと思う。日共が、反自民の足を引っ張るような候補擁立を辞めればいいだけだから。

 二週連続で日曜日が雨、外でリハビリ―がしたい。テロは、13日の金曜日に起きた。

 

 たけしとタモリ

 『新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか』(北野武著 幻冬舎 2015年刊)を、このブログとリンクしている「オータムリーフの部屋」(2015.10.25)さんに触発されて読む。リーフさんの感想(以下、引用)「たけしの痛快な毒舌全開と言うところだ。権力者の自己都合によって道徳は生まれる。そんなものに簡単に騙されるようでは、支配層に利用されるだけの人生になる。道徳は、時代精神によって、いとも簡単に変わっていく。平和が終わり、独裁国家になれば、今の道徳はすべて瓦解する。」に異議なし!

 僕のポップは、痛快な読後感、たけしはまだまだ意気軒高、さすがいいところを突くね、本書は教育論に投じる一石か?

 現在の教育現場では、道徳が教科化され、教師は教育内容の細部まで決められた学習指導要領に従って教えなければならないのだと思う。たけしの言っていることに共感する教師も結構いるのだろうと思うが、そこは自分の心の内に納め、子どもには建前を教える。僕は、これほど教育効果がある教師の姿はないと思う。「面従腹背」は、これからの世の中を生きていくために子どもたちにとっては「生きる力」だから!

 最近、はまっているテレビ番組がNHK土曜19:30~(不定期)の『ブラタモリ』。タモリが全国を回り、地理学(だと思う。)という独自の視点からうんちくを傾ける画期的に緩い内容。毎回どんな人が説明員として登場してくるのかが楽しみ。この番組の功績として、全国の市町村にいる学芸員という人びとにスポットライトを当てたことだと思う。イヤー、変わった人が多いなあ。でも彼らは公務員だぜ。

 たけしとタモリ。たけしは「赤信号みんなで渡れば怖くない」と毒舌が武器。タモリは、ヤモリの形態模写やインチキ多国語。どちらも異能の持ち主として、芸能界に登場した。さて、どちらが常識的だろうか。常識を道徳と言い換えてもいいだろう。道徳に対するスタンスである。

 僕は、たけしは相当な才能を持っているとは思うが、大変な努力をして非常識的に考え、ふるまおうともがいているように見える。非常識の毒素がたけしのコアの部分だが、時々行き詰まりを見せる。たけしは、根っこのところで真面目だと思う。

 一方、タモリは肩の力を抜いて、自然体に見せながらも、決して大衆におもねることはしない。ボスやヒーローになることを徹底して拒む何かを持っている。非常識でも反常識でもないが、つねに常識の外側に自分を置いている。

 権力者のとっては、どちらがやっかいな存在であろうか。自分が教師だとしたらどちらが難しい子どもだろうかと考えると、異議申し立てをするたけしの方が、まだ文句を言いながらも議論という土俵に乗ってくる。だが、タモリは権力に掠め取られることを拒む、教師にとっては常に自分とは一線を画してくる手強い存在だと思う。僕は、タモリがいいなあ。

 『タモリと戦後ニッポン』が講談社現代新書として出版されているが、どんな内容なのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺見庸 『1★9★3★7 イクミナ』 

2015-11-08 13:31:10 | Weblog

 ドクターからは適度な運動をするようにと指導を受けているが、平日は中々その時間を確保できない。退院後、自宅療養期間は急速に体力の回復を実感できたが、ここにきて足踏み状態のように感じる。それは、自分の目指しているレベルに比較すると、6~7割位か。せっかくの日曜日なのだが、今日は雨。

 

 『1★9★3★7 イクミナ』(辺見庸著 金曜日 2015年刊)

 辺見庸の著作は、『もの食う人びと』以降、ほぼ読んでいる。講演会に行ったことも、仲間と一度だけ講演をお願いし、その後の懇親会で本人とお話をしたこともある。とても感性が合うと同時に、彼の単独者としての立ち位置に感じる違和は、僕自身の陥っている、そして左翼に共通する独尊性である。辺見について感じていることは、このブログ2012.3.25で辺見が震災以降の情況について取り上げた『瓦礫の中から言葉を』と基本的に変わらない。

 本書で辺見がテーマにしたのは、1937年に日軍(日本軍)が起こした南京大虐殺である。もし、自分が日軍のひとりとしてその場にいたら、どの様な感情を持ち、否、感情を持つことを棄て、どの様に行動しただろうか。そして自分も中国人を殺していただろうか、命令から逃げることができただろうか。逆に、殺される中国人であったなら・・・と執拗に自らに問い、考え、答えが見つからず彷徨い、そして悩む。その自身の思考過程を丁寧に自己分析し、言葉を選び紡いだ作品である。

 僕は、辺見の作品は常に読む者を現場に引き込む力を持っているのだが、彼の文章を追うだけで自分では何も考えていなくても、あたかも自分で考えたような気分になってしまうことがあるので、そこを戒めなければいけないと思った。

 辺見が、1937年を取り上げた意図は、言わずもがな、過去の歴史を検証、反省するというだけではなく、これはこの国の近未来を預言しているということを言いたかったのだろうと推察するが・・・・あえて辺見の批判もしておきたい。

 本書で、辺見は日軍が南京で虐殺した中国人の数や天皇の戦争責任など今も議論のある話題、というより言い方によっては右翼から攻撃にさらされる恐れのある話題については、自説を述べていない。思わせぶりに語っているが、断定的な表現を巧妙に避けている。堀田善衛をはじめ他者の著作から引用という形で、他者の口で語らせてはいるが、辺見自身は一見すると強い口調で語ってはいるが、論争に巻き込まれることのないよう予防線が張られている点である。

 今僕は同時に、森達也氏の『すべての戦争は自衛意識から始まる』を読んでいるが、同じような主題について辺見氏は人間の心理面を、森氏は論理面から分析している。どちらもこの国の情況に対する危機意識に満ちた良書だと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日がいい一日になりますように

2015-11-04 19:10:02 | Weblog

 明日がいい一日になりますように

 「明日(あす)がいい一日になりますように」NHKニュースウォッチ9キャスター河野憲治氏が番組の終わりに時々コメントする言葉である。間違ったことを言っているのではないが、僕には違和感が残る。否、それは不快な感覚、気持ちが悪いのだ。

 河野氏自身は自分の正直な気持ちを表現しているのだと僕は自分に言い聞かせてきたのだが、これを逆なでするようなことが起こった。それは、キムタク(木村拓哉)がタマホームのCMで「明日(あした)もいいことありますように」ときた。僕は、キムタクが「歌わせていただきます」「お付き合いさせていただいています」・・今世の中に蔓延している「させていただく」言葉を流行らせた張本人だと思っているので、段々と許せない気持ちになってきた。ちなみに、僕はキムタク本人を知っているわけではないが、TVでの様子から性格はあまり良くないという印象を持っている。

 され、この不快の原因はなぜなのだろうか。一体誰が誰に向かって発している言葉なのか。キャスターという一個人が視聴者という国民全体に祈りにも近い言葉を発するそんな資格があるのだろうか。僕は、この言葉を聞くと、自分が何か漠たる不安に満ちた空間に投げ出されているような気持になる。近年のこの国は自然災害が頻発し、誰しも明日をも知れない毎日を送っているような感覚になっている。そうじゃない。この言葉を聞かせられることによって、そのような感覚になるよう仕向けられているのではないか。

 安保法制が国会を通過し、いつ戦争になるかも知れぬ、どこから弾が飛んでくるかもわからない時代に踏み込むことになった。弾に当たるも当たらぬも後は運次第ということか。「明日(あす)がいい一日になりますように」の裏言葉は、「一日も早い復興(回復)を祈ります」ということになる。どこかが、誰かが国民に対するイメージ戦略を仕掛けているのではないか。

 こういう仕事は、天皇の役割だと考える。天皇は本質的に稲作文化を背景に持つ生き神様だから、自然の持つ怒りを鎮め豊作を祈り、国民の安寧や国の繁栄を願う役割を負っている存在だから。

 以上は、じじいの戯れ言でござる。こんなどうでもいいことにこだわったり、腹を立てたりするのが、僕の生きている証である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする