50オヤジの独り言

50歳既婚、子供なし、犬2匹と金沢市内に住むオヤジの独り言です。

sakura

2012-04-13 06:50:36 | 時事ネタ
スキーシーズンが終わり

書くネタが不足気味の今日この頃です。

今朝ちょこっと兼六園界隈へ

そろそろ満開モードでしょうか

週末が良い感じらしいのですが


今週末はスキーで八方です。

月曜か火曜日あたりに

もう一度行ってみようかと思います。



これは大手堀



石川門


これは石川門から広坂に抜ける道です。


新学期

2012-04-11 20:46:24 | 仕事
になりまして

学内は1年で最も学生でごったがえす時期になっております。

昼飯食う場所がめちゃくちゃ混みます。

今は新入生を狙った各サークル生が

チラシを配るために食堂付近にたむろしていたりしてるもんですから

余計に混んでいます。

4年生は選考の真っ最中なんで

相談は実は少し暇

もう少しすると

民間就活中の学生に加えて公務員志向の学生の相談が増えてくるので

また混んでくるのですが・・


カーナビソフト

2012-04-09 19:42:24 | 時事ネタ
IPADカーナビ化計画にいよいよ着手

MapFan for Iphone

をインストールしました。

とりあえず大学までのルートで試してみましたが

きちんと音声ガイドも出ます。

縮尺を自由に変えられるのが新鮮です。

画面がでかいのもいい感じ

車載用の取り付け用品が必要と思っていたんですが

いまついているカーナビに

ケースごとひもでつりさげることで

解決しそうです。

解決しそうというのは

今日やってみたところ

カーブ曲がる時にカーオーディオのスィッチに当たってしまうことが

判明したのですが

これはつりさげるひもの長さを調整することで

解決できそうです。

あとは車からIPADに充電できる

アダプタを購入すればOKみたいです。

長距離ドライブが楽しみですね~



iPhoneから送信

ラフォルジュルネ金沢

2012-04-09 06:40:29 | 時事ネタ
今年はロシアの音楽家がテーマ

今年で4回目だったかな??

だんだん規模がでかくなってきて

福井や富山の会場も巻き込んで

実施するようになってきていますが

メインは5月3-5日のようです。

元々は2005年に東京の国際フォーラムで始まったんですが

それと時期を合わせて全国で開催されるように

なってきています。

今は東京、新潟、金沢、鳥栖の4会場で行われているようです。

このコンサートの良いところは

講演が1回40-60分程度で

チケットも1500円程度のものがほとんど

要は

お手軽なんですよね・・

っで連休前後の同じ時期に各所で開催されるために

単独で開催するよりも

世界各国のアーティストを集めやすいというメリットが

あるようです。

金沢は駅周辺の会場で開催されるのですが

開催期間中はお祭りムード一杯でなかなか良い感じです。

リンク先はこちら

【2012.04.07】阪神対巨人-2回戦 

2012-04-08 07:14:05 | 野球
【2012.04.07】阪神対巨人-2回戦 ハイライト



昨日途中から見ていました

珍しく地上波(TBS)でやっていました。

最近の地上波の野球中継は一番見たくない野球中継となりつつあります。

というのは

CMが多すぎ

これでもかこれでもかとイニングの合間にCMをぶち込みます。

CM終わって中継に戻ったら2アウトになっていたということが

時々あります。

おまけに問答無用で中継を打ち切ります。

昨日は中継前に試合終わるかきわどかったんで

ドキドキしながら見ていました。

さて

それはさておき

試合雑感・・・

杉内はやはりいい投手ですよね~

球速は140キロに届かないことが多いのですが

球のキレが抜群

スライダーとスクリュー(かな)のキレも素晴らしいので

三振のとり方が半端ではありません

なんというか三振したバッターが悔しがるというより

お手上げですごすご引き上げる・・

そんな感じでしたね・・

一方の阪神投手陣

投手がよかったというより巨人打線のひどさに助けられた感じでしたね

なんでこんなにひどい状態になってしまったのか??

前にも書きましたが

統一球対策ができていない

ように思います。

これは打撃コーチの責任でしょうね・・

一昨日の状態もそうでしたが

ストレートが打てない

失投をミスショットする・・

打てない焦りから

マイナススパイラルになっているように思います。

この時期は打つほうより投手のほうが状態がよいので

このまま行くとは思えませんが・・






無線LAN付きSDカード

2012-04-06 21:18:59 | 時事ネタ
先週FACEBOOKで佐藤久哉氏が

紹介しているのを見て

ポチってしまいました。

ビデオカメラにつなぐと

PCとIPHONE、IPADに画像を自動転送してくれるという

優れもんです。

スキー場で撮ったビデオをその場で

スマートフォンに転送してくれる

はずです。

「はずです」というのは

まだ試していないんです。

自宅でPCとつないだんですが

なんかいまいち

です。

うまくいくのかな~




iPhoneから送信

プロ野球(セリーグ雑感)

2012-04-06 06:18:33 | 野球
始まりましたね~


セリーグ中心にしか見ていないのですが

今のところカープ、中日、ヤクルトが◎

DeNAが○

阪神がまあまあというか微妙

巨人が×

てな感じでしょうか??

巨大戦力といわれているチームほどうまくいっていない感じですね・・

雑感レベルですが

どのチームも打線がまだまだのようです。

しかしその中でも統一球対策が昨年からかなりしっかりできているチームと

そうでないチームで差がついてきているように思います。

ぶっちゃけ実績のあるベテラン勢はあまりしっかり対策ができているようには

見えず、そういう意味では巨人はぼろぼろ、阪神はまだら(できている選手とできていない選手がいる)

になっているように思われます。

一度見についた技術を修正するのは年を取ると相当難しいので

そのあたりがかなり影響しているように思います。

極端な言い方かもしれませんが

35歳くらいでラインを引いてそれ以上の年齢で昨年以上の打撃成績を出す選手は

ほとんどいないのでは??

というくらいの感じですね・・

慣れたら打てるというシロモノではなくそれ用の技術を習得する必要がある

くらいの変革が必要なんではと思います。

どうやらこのあたりに対する首脳陣の危機意識の差が

今の状態に大いに関係しているのではと感じています。

キャンプ時にきちんと対策をしてきたかどうかということでしょうか??

ぶっちゃけコーチに危機感あっても実績のあるベテランに言えない部分もあるでしょうし。。


このあと連戦がつづき投手陣が通弊してくると失投も増えるので

ここまでひどい状態がずっと続くことはないように思いますが・・

そういう意味では今後対応できないベテランをどこで見切るかという

決断力を首脳陣が試されることになりそうですね・・




大風・・

2012-04-04 20:51:45 | 時事ネタ
昨日はひどかった~

昨日は辰口の大学院に行く日だったんですが

北陸NECを過ぎたあたりから風の通り道だったようで

ものすごい大風

普通に走っていて車体があおられていました。

信号停車中でも

ものすごい風で

車が揺らされます。

このまま辰口に向かうべきか躊躇しましたもん

フェーン現象で気温もぐんぐん上がって

22度!!

大学院ついてから車降りて建物入るまでの数十メートルも

よろめきながら歩いていった感じでした。

しかしまあ

帰るころには

だいぶ落ち着いていてやれやれってな感じでした。

金沢って

普段はほとんど台風の影響を受けないんで

こんな大風に遭遇したのは20年くらい前の台風19号以来ですかね

あの時は家の窓ガラス割れて一晩中畳でふたをしていました・・

隣の富山は

橋の上でトラックがひっくり返って大変だったみたいです。

ちなみに今日の金沢は

みぞれ降って冬に逆戻りです。


中越スキー技術戦

2012-04-02 08:17:27 | スキー



昨日苗場でありまして

今回は土曜日からスキーマニア仲間のSYOTARO君とその細君と行ってきました。

片道360キロ・・

遠いっす・・


土曜日はついたときは気温が高く6度くらい


すぐに雨が降りだしまして

暖かかったのでジャージの上に合羽を着て出陣

しかし昼ごろには気温が急降下して雪に変わり

3時ごろには真冬の景色に変貌してしまいました。

中越技術戦は

新潟県スキー連盟の中越地区の主催行事ですので

普通の草大会のような華やかな雰囲気はありません。

おまえらかかってこいや~

まさしく

技術選では

なく

技術戦です。。。。

もっとも入賞者には賞金が出るので

技術銭ともいえるかもしれませんが・・・

私たちは賞金につられてやってきた一人なんでそのまんまなんですが・・・

さて苗場につくといつもの皆様がいらっしゃいまして

大会コースを聞くとなんとリーゼンコース

行ってみたらピステも入ってません・・・

不整地というより不整備です。



天気も悪かったので土曜日はゲレンデにいるよりレストランにいる時間のほうが

長かったような感じでした。

さて日曜日

朝は快晴です

そしてリーゼンコースは未圧雪・・

新雪が10センチくらい積もっています。

しかしさすがに4月なので気温が上がってあっという間に湿雪に

最初はそのままやります~みたいなことをおっしゃていましたが

さすがにやばいということで選手みんなで踏みおろし・・

しかしぼこぼこな状況は変わりません・・



そうこの大会

草大会なんですが斜面状況がかなりハードなんです・・

今年大会で初めて滑るバーンに対して恐怖を覚えました・・

リーゼンで大回りとフリーやって

隣の第4ゲレンデで不整地と整地の小回りでした。

さて成績はというと

クラス3位

同行したsyotaro君はクラス優勝

優勝は賞金5万円

3位は1万円

もらえるだけましか・・

私のクラスは45歳以上なんですが

参加者が一番多くなかなかの激戦でした。

結局スキーバブル(わたすき)世代がそのままスキー人口の中核に

なっているという状況ですね・・

この大会例年は新潟県連主幹行事ということで

事前レッスンナショナルデモ

ジャッジはエクザミナーが担当し

情け容赦ない点数(80なんてほとんどつかない)をつけるんですが

今回はなんとデモ合宿およびエクザミナー選考会と日程が

かぶってしたので

新潟県連の長老陣がジャッジでした。

新潟の長老といえばそう

平川氏です。

彼がジャッジ統括を行っていました。

ということは・・・


そうです


トップ&テールコントロールが評価のポイント

閉会式の講評で

内足に乗りすぎの方が多かったですね~との

コメントをいただきました・・・

今風の谷周りでなく

しっかり山周りで外スキーで雪面をとらえるすべりに高ポイントがでていました。

私は2年前から谷周り重視でずっと練習していたんで

そちら系はほとんど引出しにしまわれて引き出せない状況でした。

整地の小回りは

今シーズン一番の会心の谷周りで滑れたという自己満足感のあるすべりでしたが
(小回りは今年はむしろ谷周りで滑れたことがなかった・・)

完全にスルーされてしまいました・・・

今回は全体に斜面状況が厳しかったんで今の自分のできる滑りしか

できなかったんでしょうがないといえばしょうがないんですが・・

syotaro君はその辺をうまく対応できていましたね~


今年は草大会によってその辺のジャッジの評点が

本当にばらけていましたね~

まあすべて統一しろというのは無理なんで

自分の滑りの引き出しを増やす必要があるということでしょうか・・

あとその辺を確認して大会ごとにすべりの種類をかえなあかんようですので

来年から

大会ごとに開会式で評価のポイントについて質問して確認しようかな~