昨年、トイレを新しくした。🚽
🚽

タンクレス、自動洗浄の最新型。

トイレのドアを開ければ、便座が開く。😳
用が済めば、自動で流し蓋を閉めてくれる。
そこまでは・・と思ったが、
町の電気屋さんの笑顔に、負けた。

「何も操作しないで、楽ですよ。」
が、すぐに “不便” を感じた。
我が家のトイレの照明は、人感で点灯する。
人が去った後のトイレでは、
先に灯りが消え、その後トイレの蓋が閉まる。
すると、“人感センサー” が律儀に反応する。

大した電力消費ではないだろうが、
気になる。 

次に夫が言い出した。
フタを開けると、自動で泡が出てくるけど、
オシッコの色が分からなくて、困るんだよなぁ。 

そして、しばらくしてフタの汚れに気が付いた。😳
毎日の掃除にトイレに入ると、
当然の如くフタが開く。🚽
トレ用のクリーナーでササっと拭くのだが、
ある時跳ね上げたフタの横に薄っすらと手の跡を見つけた。👀
手垢がついたかな?っと、フタを閉めて拭こうとしたら、
何と、フタの上がホコリで汚れていた。

ドアが開くとフタが上がり、
フタを閉めずに出てくるので、フタの上を見る時がなかった。

掃除の時もフタの上は気にしなかった。
「お任せ全自動」に「自分好み自動操作」があれば、ねぇ〜




