オフタイム チョット散歩

自転車散歩をしていましたが、最近は乗っていないのでチョット散歩にタイトルを変更しました。それ以外でいろいろ書いています

桑名の焼き蛤&関宿

2023-03-25 | 三重
コロナも収まってきて、結構外に出ていく機会が増えました。

今回は急に桑名の焼き蛤が食べたいと思い、日帰りで行ってきました

西名阪国道も雪が降ると最悪なので、冬場は通らないようにしています。



2時間ちょっとなので、ドライブがてらにはいいと思います





はまぐりプラザ

ここは漁協が運営しているので安いです。

他には、居酒屋、レストランもありますが、時間帯が昼となるとここぐらいかな~

運転中はアルコールは駄目なのでちょうどいい

ここまで来たのならと思い。関宿に寄ってみました。







ここから、京都方面と大阪方面に分かれます。

大阪方面では伊賀上野、法隆寺、さらに四天王(天王寺)から大国町に向かいます。

気分転換にはいいですね~

最近はよく食べるようになってきましたので、いろいろ回りたいと思います!

桑名の焼き蛤&関宿



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
旅行・観光ランキング




伊勢神宮

2015-10-10 | 三重
一昨年の神宮式年遷宮の時に本当は行きたかったのですが、すごく混んでいるということで、今になりました。

伊勢はしょっちゅう行っているので、前回はいつごろかな?と思ってブログを調べても載っていない??

そんなに前なのかなと思い、画像を調べたらなんと10年前・・・

1995年~2005年ぐらいは年に2回は行っていたのでビックリでした



西名阪で伊勢道経由でいきます

内宮近くまで来ると、駐車場が1時間待ち

それではということで松坂牛でも食べようかなと思い、お昼にした。

ステーキもあったのですが量が多すぎ、お昼の牛鍋のセットがあった



おいしい

まだまだ駐車場は混んでいるので少し離れたところに止めました。





おかげ横丁の川のところです。





以前来て10年ぶりとは・・・





五十鈴川

今年はお義父さんが亡くなったので鳥居はくぐれない。
しかし、いつ来ても落ち着きます。





外国の方も結構お見えになります。



帰りはおかげ横丁を通って駐車場まで。





伊勢名物 赤福餅

昼に食べ過ぎたのでお土産を買って帰りました。

しかし平日だというのにたくさんの人が来ているのには驚きです。

出雲大社と伊勢神宮と次期外れたのですが、何とかお参りできました

年内のスケジュールは全て詰まっています

チャンスがあればもう一日どこかへ行こうと思います

また覗いてくださいね



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

伊賀上野 その5

2010-04-25 | 三重


上野城をあとにして南に約10km行くと城之越遺跡(じょのこしいせき)があります。







1991年の発掘で古墳時代前期後葉(4世紀後半)~奈良時代に及ぶ住居遺構(竪穴住居・掘立柱建物)が数十棟見つかり掘立柱建物に関しては他遺跡ではなかなか見られないほどの長大な敷地面積と柱穴数を誇る建物遺構が検出され、この遺跡の担い手は相当規模の権力を有していたのではないかと考えられているそうです




3つの湧水が出て当時の生活の模様がわかります

ここも暇だったので、館内の責任者のおじさんが出てきていろ説明してくれました。
古墳時代のものではこの地域では一番古いそうです

しかし、この前行ったローマのパンテオン
http://blog.goo.ne.jp/goodess_may/e/148dd2d10ba5d5e4c8013bd8258e79a3

これよりも何百年も古いのだから技術や文明の差には驚きます


最近の天気はややこしいですが、春っぽくなってきました????


なんの花だろう

これからいい気候になるのでポタをするには最高ですね



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

伊賀上野 その4

2010-04-23 | 三重


愛宕神社をあとにして、伊賀上野くみひもセンターに向かったのですが、ついてみると休みでした

再びここまで戻り北上していくと武家屋敷が並んでいます

清楚なかんじです

そのあとに行ったのが伊賀越資料館(B地点)

日本3大仇討ちに数えられる伊賀越の仇討ち・荒木又右衛門伊賀越鍵屋の辻の資料を展示しています

チョット賑わった場所でおみやげを買いました



通りから、上野城が見えます。
なんか城下町の雰囲気がいいですね~


菅原神社




街中なのに立派な山門があります。

先ほどのお土産屋さんでいろいろ聞くと、ちょうど駐車場に行く手前に昔からの古い家が並んでいて今も住んでいるそうなので寄ってみました。

ミニベロだからはいっていけたのですが・・・


なんか、日本昔話の世界のようでした

時間があったので、ミニベロを車に積んで10㎞南の遺跡に寄りました

つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

伊賀上野 その3

2010-04-22 | 三重


芭蕉翁の生家をあとにして寺院が並ぶ通りを進んでいきます


なかなかいい眺めです

そのあとに目指したのがB地点の蓑虫庵(みのむしあん)


ここは芭蕉翁五庵の一つで現存するのはここだけだそうです




当時の俳人の住居や、生活環境が想像できます



芭蕉翁が贈った句「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなんで名づけられたそうです。

こんなところで句を詠んでいたのだろうか?




愛宕神社

夏祭りには昔ながらの夜店などが出るのでしょうね


つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ