3連休の初日、懲りずに淡路島に行ってきました。
だんだん寒くなってきましたね。
早朝にはフリースを着用。
冬はそこまで来てますな。
◇5:00~7:00 北淡(SNS)◇
暗いうちはタチウオ狙い。
夜光ワームを使ってるんですが、そのワームの手前1メートルくらいのラインまでもがバッチリ光ってます。
たっぷり夜光虫のおかげ。
ぜんぜん釣れる気しないわ。
前回は夜明け前に短いながらもタチウオの時合があったんですけど、この日は1回のバイトすらナシ。
お隣でワインドしてたオジさんにもヒットしてなかったし、
この日はタチウオの回遊なかったんじゃないでしょうかシランケド。
そして迎えた朝まずめ…。
当然のように青物はヒットせず。
もう逆に釣れるほうがビックリするわってカンジになってきました。
堤防では他に10人くらいのショアジギアングラーがいまして、
ジグのしゃくり方を参考にさせてもらうべくチラ見してたんですが、釣れてたのは1匹だけ。
細身で速攻リリースされてたので、たぶんエソ。
縁がないなぁ、青物…。
どこに行けば釣れてくれるんだろ?
(もちろん上手いヒトは釣ってるのは知ってますよ)
ボーズ逃れにエギングもしてみますが、潮の流れが速くてなんかうまくいかないし…。
朝まずめが終わったらサッサと帰ろうと思ってたんですが、
わざわざ淡路まで来ておいてフルボーズで帰るわけにゃイカンってことで居残りでの残業決定ですw
ちょっと仮眠してから、各地のポイントを見て回りますが、
雰囲気のイイところは人がたくさんだし、人がいないところはサカナの気配がないし…。
おいしいポイントは簡単には見つかりませんね。
昼食にしましょう。うどんにしましょう。
うどん工房 淡屋さんの淡路牛(うどん)と淡路たまねぎ(かきあげ)のコンボ。
香川(讃岐うどん)と大阪(関西うどん)の中間に位置する淡路島でうどん屋めぐりも楽しいかもしれん、とか。
◇15:00~19:00 北淡(GGK)◇
島の西側東側あちこち彷徨いましたが良さげなポイントを見つけることもできず、
このままだとボーズになっちゃう薫りがプンプンするなか、初めて訪れる小さな漁港を死に場所に決めましたw
期待もせずにビースウェイをキャスト。
と、1投目からガツンとなにかがヒットしました。
カマスだったら嬉しいなと思って抜き上げると、
こんなところに?ってカンジのメッキでした。
いちお20cmを超えてるんですが、ファイトは弱めでしたね。
水温が下がってきてるからかな?
これでボーズを逃れましたのでちょっとだけ安心。
さらにビースウェイをキャストし続けますが、メッキの追加もなけりゃカマスもいない。
ちなみに沖のほうはこんなカンジ。
赤い帯が漂よってますね。
朝のポイントでもそうでしたが、フックにクラゲの切れ端みたいな透明なブヨブヨがつくんですよ。
なんですかね、アレ?
次はアオリイカを狙ってエギングしてみます。
ちょっと薄暗くなってきた頃にヌンッと重くなりまして、
もちろんコウイカでも嬉しいんですけどね。
個人的には刺身はアオリよりもコウイカのほうが好みですし(少数派でしょうか?)
カミナリイカはちょっと見た目が怖いですが、コウイカはかわいいし。
そんなことをブツブツ言ってたら、ヌンッとした重量感。
やっぱりコウイカ。さらにもう1匹追加して計3匹に。
夕まずめだし、マジメにエギをシャクってたら1匹くらいはアオリ釣れるだろうと思ってたんですよ。
ところがコウイカばっかり。
ちょっとショックだなあ、なんて思ってたら、またもヌンッ。
ぜんぜん逆噴射しないし、またコウイカだろうと抜き上げてみると、
あ、アオリだったw
嬉しいんだけど、釣れ方がビミョー…。
1日粘って、なんとかお土産を持って帰ることはできました。
ボースじゃない。
ボーズじゃないけど…
コレジャナイんだよなぁ…orz
釣果
コウイカ 10~14cm ×3
アオリイカ 15~19cm ×1
ギンガメアジ 20~24cm ×1